
2020/4/3(更新:2022/3/23)
春は掃除のベストシーズン!
ウィルスの除菌もかねて、家を一掃しませんか。
この記事では、今やっておきたい「春のポイント掃除」をご紹介します。
【内容】
サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。
春の掃除といっても、どこをすればいいのだろう?
「キッチンや換気扇、お風呂、玄関、窓、ベランダetc.」
全部しようと思うと大変なことに・・・。
そんなときは、ポイントを絞ってお掃除をするといいですよ。
この春にしておきたいお掃除ポイントは、「ホコリの除去、水回りの除菌、布団のダニ対策、物の消毒」です。
気温が上がるとカビや害虫が繁殖しやすくなります。今一掃すれば、初夏の大量発生を防げます!
また新型コロナが猛威をふるいはじめました。
家庭内感染を防ぐためにも、定期的に「消毒」をして、ウィルス「除菌」につとめましょう。
下方、順番に解説します。
まず一つ目はホコリの除去。
ホコリには花粉や黄砂、カビ菌だけでなく、新型コロナなどのウィルスも付着します。
吸い込んでしまえば、「アレルギーを発症」したり、「ウィルス感染」の恐れも。家に長く居る今は、特に気を付けたいですね。
それではさっそくお掃除していきましょう。
高いところのホコリには、「柄つきのハンディモップ」が便利です。
照明、カーテンレール、壁など。
高い場所から除去していきます。
(ホコリが落ちてくるので、作業メガネやマスクをつけよう。)
カーテンのホコリは掃除機をあてるだけでOK!
上から下におろします。
TV画面や棚の中、裏側のホコリも、ハンディモップが便利。
汚れがひどい場所は、古靴下を使うのもGOOD。
ストッキングタイプの排水溝ネットもぴったり。
汚れたら外して捨てれるので、気軽にお掃除できますよ。
隙間用のお掃除グッズがないときは、ハンガー&ストッキング(靴下)作戦が有効。
すいすいすい。
棚の隙間、冷蔵庫の下、洗濯機の下など、狭い場所に重宝します。
ホコリをはらったあとは、各フロアに掃除機をかけます。
絨毯やソファーの下。
ベットの横や下。
クローゼットの四隅。
脱衣所etc.
特に脱衣所は、ホコリや毛髪などで不衛生になりやすい。物をよけてしっかりお掃除しましょう。
ホコリを除去したら、クロスやモップなどで拭き掃除をします。
台の上。
床。
モップを使えば楽にできます。
ホコリを除去して拭き掃除をしたら、そのまましばらく換気をしましょう。
空気を流し、よどみをなくすと、部屋も心もすっきりしますね。
さて、次は「水回りの除菌」です。
気温が上がれば、カビが発生しやすくなります。カビ取り剤を使って一旦リセットしましょう。
(シンク、お風呂、洗面台、トイレなど)
窓を開けて換気。
シュシュシュッっと、排水溝にふきかけ除菌。
10分後、流水。
残った汚れは、古スポンジや歯ブラシなどで擦り落とします。
ついでにシンク内も磨いて綺麗にしましょう。
ここも、シュシュシュっと。
カビのある箇所や排水溝に、カビ取り剤。
10分放置後、流水。
手に触れるシャワーや手すり、スイッチパネルなども擦り洗いしておきます。
洗面台の排水溝も、同様にカビ取り剤をふきかけ、10分放置後、流水。
洗面ボウルも洗って、ぴかぴかに。
トイレは、感染のリスクが高い場所。このタイミングで、しっかり除菌しましょう。
便器の中は、家庭用洗剤で擦り洗い。
便器のフタや便座、壁、床などは、クロスで水拭き。
ドアノブや蛇口、流水レバー、スイッチパネル、ペーパーホルダーも忘れずに。
仕上げに、アルコール消毒をすればOK!
<アルコールがないときの消毒はこちら>
<その他・汚れの取り方はこちら>
<その他関連記事>
●トイレ掃除・7選!便器の「黄ばみ・臭い」の取り方!
あたたかくなり始めの今、「布団のダニ対策」は結構大事。
春掃除をしておけば、ダニやカビの爆発的発生を防げます。ダニやカビはアレルギー発症の起因になるので、春夏の季節は、よりこまめにお手入れをしましょう。
しかしながら春は花粉や黄砂などもあり、なかなか外に干せないですよね。
そんなときは、「換気」をして布団の表面を乾かしたり、「布団乾燥機」にかけたりなど、風をあてるといいですよ。
また、ダニの死骸も害になるため、シーツを洗ったり、掃除機で吸い取ったり、寝具を清潔に保つようにしましょう。
あれば布団乾燥機にかけて、ダニやカビ菌を死滅させておくとGOOD!
これで気持ちよく眠れますね^^
寝具・寝室を清潔に保つことは、新型コロナ対策にもつながります。
最後に、新型コロナ対策!
一掃したら、合わせて「消毒」をしておきましょう。
消毒には、「消毒用エタノール」などアルコール消毒液が有効です。
もしアルコール液がない時は、「次亜塩素酸ナトリウム液(薄めた漂白剤)」で代用できます。
消毒の仕方は簡単。
汚れを落とし乾かした後、消毒液を含ませたペーパーやクロスで拭くだけ。
冷蔵庫の取っ手。
玄関のドアノブ、イスの背もたれ、テーブル、リモコンetc.
「手に触れた物」の消毒をします。
(※次亜塩素酸ナトリウム液で拭いた後は、要水拭き)
感染は、手からのリスクが高いと言われています。
新型コロナが広がりつつある今、特に感染者がでた区域などは、「手に触れる物」を毎日消毒して、感染予防につとめたいですね。
消毒液の作り方や使い方はこちら
↓
この春にしたい「お掃除ポイント」は、ホコリの除去、水回りの除菌、布団のダニ対策、物の消毒です。
気温が上がる前にしておけば、カビや害虫の発生をぐんと抑えることができます!
また、今現在、新型コロナの感染者が増えつつあります。「手に触れる物の消毒」をして、家庭内感染を防ぎましょう。
消毒には、「消毒用エタノール」などのアルコール液が有効です。
ない場合は、次亜塩素酸ナトリウム液(薄めた漂白剤)を使って除菌しましょう。
新型コロナにより、家にいる時間が増えました。
家で気持ちよく過ごすためにも、またウィルスを排除して安心して暮らすためにも、春の大掃除はおススメです。
ぜひこの機会に、取り組んでみてくださいね。
【関連記事】
●マスクの洗い方!何の洗剤で洗う?
●マスクの消毒!ハイター除菌!
●家族が感染したときの対処法
●手の消毒液の作り方!無水エタノール
読んでくださりありがとうございます。この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
ツイート