ハイターを使った「除菌シート」の作り方!トイレの感染対策におすすめ

ハイターを使った「除菌シート」の作り方!トイレの感染対策におすすめ

ハイターを使った「除菌シート」の作り方!トイレの感染対策におすすめ

2020/03/26(更新:2020/10/16)


  • 家族が感染したかもしれない!
  • ハイターでトイレを消毒したいけど、使うたびに液を作るのが大変そう。
  • 何かいい方法はないのかな?


そんな疑問を解決します。



***



もし家族が感染した場合、トイレは使うたびに消毒するのがBESTです。しかしながら、何度も液をつくるのは大変ですよね。


そこでこの記事では、「ハイターを使った除菌シートの作り方」をご紹介したいと思います。




除菌シートがあれば、さっと取り出して拭くことができる。トイレを頻繁に消毒するときに便利ですよ。


新型コロナ、ノロウィルス、インフルエンザなど、感染対策としてお役立てください。


【内容】

  • ハイターで除菌シートを作る方法
  • 保存について
  • 作り置きしてもいいの?




ハイターで除菌シートを作る方法

それではさっそく作っていきましょう。


用意するものはこちらです。


用意するもの

  • ハイター
  • ペーパータオル
  • 密閉できる容器(ジップロックなど保存袋でもOK)


<シートについて>

ペーパーやハギレ


シートはペーパータオルや古布など、使い捨てできる物が便利。


そのまま処分できるので、感染リスクを減らせるし片付けも楽にできます。


(写真のペーパーは、ダイソーの商品)



作り方

液をかける


作り方は簡単。


  • ハイターを水で薄めて「0.1%濃度の次亜塩素酸ナトリウム(消毒液)」を作る。
  • ペーパータオルに、作った液を含ませればOK!


ハイターの薄め方

詳しくは、こちらに書いています。


●ハイター消毒液の作り方!
※トイレは、0.1%濃度。


シートについて

つまんで取る


ペーパータオルは薄いので、折っておくと取りやすいです。



除菌シートの使い方


  • シートにたっぷり液をふくませて、軽く絞る。
  • 消毒したい箇所をぬらすように拭く。


トイレの消毒手順は、こちらに書いています。消毒ポイントなど参考になさってください。

●トイレをハイターで消毒する方法!



除菌シートの置き場所


  • 光のあたらないところ。
  • 小さな子が触れない所。


ハイターは空気に触れたり、光にあたると濃度が低下します。


戸棚の中など暗い場所に保存し、1日を目安に使い切ってください。


また刺激の強い液なので、置き場所にご留意ください。



ハイターで消毒するときの注意点


  • 手袋をする。
  • 換気をする。
  • 水拭きをする。


※金属はハイターに弱いです。腐食する恐れがあるので、「ドアノブ」などはしっかり水拭きをしてくださいね。


(「ハイター消毒液」の記事後方に、詳しい注意点をまとめています。)



ハイター消毒液は作り置きしてもいいのか?


ところで、ハイターは時間がたつと濃度が薄まっていきます。作り置きしてもいいの?と不安になってしまいますよね。


結論からいうと、1日なら消毒効果は持続しているかなと思います。


(ただし、0.1%など濃い濃度の場合)


ネットで調べたところ、0.02%の薄い濃度は、数時間しか持たない。0.1%の高い濃度は保存状態がよければ、1週間くらいはもつとの情報がありました。(正しい情報かどうかは不明)


施設や飲食店では、「0.1%濃度を1日ごとに作り替えている」という話しもよく耳にします。ですので、濃い濃度であれば1日間は使えるのではないでしょうか。


個人的な見解。あくまでご参考程度に。


<古いハイターは濃度が薄い>
また、3年経過したハイターは「濃度が不安定」です。薄々の消毒液ができてしまえば、殺菌効果もない。新しいハイターに買い替えることをお勧めします。


まとめ

トイレを消毒するときは、除菌シートを作っておくと便利。


【作り方】

  • 0.1%濃度のハイター消毒液に、ペーパータオルや小さくカットした布を浸す。


【注意点】

  • 密閉する。
  • 光にあてない。
  • 素手で触らない。


時間がたつと濃度が低下するので、1日で使い切ろう。



最後に


家庭内に感染者がいる場合、トイレは使うたびに消毒するのがお勧めです。


液を何度も作るのは大変だけど、シートを準備しておけば、ささっと消毒できる。負担を減らせるので助かりますね。



ハイター消毒は、新型コロナウィルス、ノロウィルス、インフルエンザなど、感染症対策に有効です。


家族が感染した時など、緊急時にお役立てください。





【関連記事】
●ハイター消毒をしたい8つのポイント
●マスクのハイター消毒法!
●手の消毒液の作り方!




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加