家族がコロナに感染した時の対処法!どんな風に過ごせばいい?掃除はどうする?

家族がコロナに感染した時の対処法!どんな風に過ごせばいい?掃除はどうする?

家族がコロナに感染した時の対処法!どんな風に過ごせばいい?掃除はどうする?

2020/03/02(更新:2020/10/14)


  • もし自分や家族がコロナに感染したら、家でどんな風に過ごせばいい!?
  • 洗濯や食器洗いは分けた方がいいの?
  • お風呂やトイレはひとつしかない!どうしたらいいの?

そんな疑問を解決します!


***



熱がでても軽ければ自宅療養といわれる中、

風邪じゃなくて新型コロナウィルスだったら!?」と思うと、家庭内感染が心配になりますよね。

そこで、この記事では「家族や自分に感染が疑われる時、どのように過ごせばいいのか」についてまとめました。

「洗濯や食器洗い、トイレ、入浴など共有部分」の対処法も書いています。

新型コロナウィルス・感染予防策としてお役立てください。


【内容】
  • 家庭内感染を防ぐ9つの対処法
  • Q&A「洗濯、食器洗い、トイレ、お風呂」はどうしたらいいか?

サクッと読みたい方は目次から読みたい項目を選んでください。


新型コロナ・家庭内感染を防ぐ「9つの対処法」

もしも自分や家族が感染したら!?


そんなときに実践したい「9つの対処法」はこちらです。


【新型コロナ・9つの対処法】

  1. 部屋を分ける。
  2. 世話人は一人。
  3. マスクをつける。
  4. うがい・手洗い・消毒をする。
  5. 日中は換気。
  6. 取っ手、ドアノブなど共有部分の消毒。
  7. 汚れたリネンや衣類の洗濯。
  8. ゴミは密閉して処分。
  9. タオル・食器・箸は洗う前の物を共有しない。


(参考:厚生労働省のページ


下方、順番に解説します。



【家族感染を防ぐ】@可能な限り部屋を分ける

●まず一つ目は、部屋を分けること。


感染者は出来る限り部屋からでないようにし、「接触を減らすこと」が大切。


部屋数が少ない場合は、仕切りを設置したりし、2mの距離を保つなどすれば、飛沫感染のリスクを減らせます。



【家族感染を防ぐ】A世話人は一人がいい

●世話をする人は、感染するリスクがあるため、可能な限り一人に決めておくこと。


お世話をするときは、エプロンやマスクをつけておく。ゴーグルや使い捨て手袋があるとGOOD。


持病のある人、免疫の低下した人、乳幼児、妊婦等の方はなるべく避けるようにしましょう。


あると便利なグッズ


プラスチック手袋 【100枚入】 超極薄



エプロン 【50枚入】 使い捨て


100均のレインコート、作業用の保護メガネ、ヘアキャップは「防護アイテム」になる!


【家族感染を防ぐ】Bマスクをつける


●感染者も家族も全員マスクを着用すること。


マスクをして、ウイルスの拡散を防ぎましょう。


使用したマスクは、他の部屋に持ち出さず、外した後は必ず手を洗うか消毒をすることが大切。


もしマスクが少ない場合は、感染者が優先的につけるように。



【家族感染を防ぐ】Cこまめにうがい・手洗い・消毒をする


●感染予防のため、こまめに石けんで手を洗う。あればアルコール消毒をすること。


手は感染源になります。こまめに洗って、ウィルスを除いておきましょう。



【家族感染を防ぐ】D日中はできるだけ換気


●感染者のいる部屋は、定期的に換気すること。


換気扇をまわしたり、日中の温かい時間に窓を開けて、空気の入れ替えを。


他の家族がいる部屋も要換気です。

窓は対角にあけると空気の流れがよくなる。ひとつしかない場合は扇風機を窓に向けて回すと、換気の効果があがるらしい。(TV情報)


【家族感染を防ぐ】E取っ手、ドアノブなど共有部分の消毒


●共有部分を消毒すること。


ドアの取っ手やノブ、ベッド柵、イスの背もたれ、照明のスイッチにはウイルスがついている可能性があります。


アルコール消毒するか、0.02〜0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きをしましょう。


トイレも、家庭用洗剤で掃除したあと、同様に消毒をしましょう。



【家族感染を防ぐ】F汚れたリネンや衣類の洗濯

洗濯


●汚れた衣類などは洗濯すること。


新型コロナの感染症は下痢の症状があり、糞便を通して感染する可能性も。


そのため、体液で汚れた衣類に触れる時は、手袋・マスク・エプロン・ゴーグルなどを着用し予防をするのがおススメです。


【ポイント】

  • 家庭用洗剤で洗い、完全に乾かすこと。
  • 手袋を取った後は、手を洗うこと。


【汚れ物は消毒しておくと安心】
ハイター(塩素系漂白剤)や湯(80〜85度)で消毒すると効果的。(※ただし生地にダメージを与えたり、色落ちの恐れあり。ハイターについては、色ものNG。)


●ゴミは密閉して処分する。


鼻をかんだティッシュにはウィルスがついています。


ウィルスが拡散しないように、ビニール袋に入れて捨てる。袋を触ったら、手洗いや消毒をしましょう。



【家族感染を防ぐ】Hタオル・食器・箸・スプーンは共有しない

●タオルは共有せず、個人で分けて使う。


●食器、箸、スプーン等なども洗浄前のものを共用しない。


同じタオルで拭いたり、大皿のおかずを「共通の箸やトングで取る」のは、感染のリスクが高いです。


共有せずに、個人ごとに分けて使いましょう。



***


ここから下はQ&Aをご紹介します。



家族感染を防ぐ!洗濯・食器洗い・お風呂・トイレはどうしたらいいの?

感染者が別の部屋で生活していても、トイレ、洗面所、浴室などは共有になりますよね。


「洗濯は一緒でもいいの?」など気になる疑問について、厚生労働省のページや専門家の意見を参考にまとめました。


【家族が感染】Q:洗濯は一緒にしてもいいの?分けた方がいいの?

洗濯


A:洗濯は分ける必要はない。一般的な「家庭用洗剤」を使い、一緒に洗ってよい。と厚生労働省。


一緒に洗濯をすると、ウィルスがつきそうですが、そこまで心配しなくてよさそうです。


でも中には、「湯で消毒をしたり、個別に洗った方がいい」という専門家もいらっしゃいます!


気になる方は「消毒&分けて洗う」といいですね。



【家族が感染】Q:食器洗い分けた方が良いの?


A:食器も一緒に洗ってよい。ただし、洗浄前のものを共有しない。と記されています。


そこまで神経質にならなくていいようですが、食器は食べ物をのせるだけにちょっと心配ですよね。これも気になる方は、洗浄後に消毒をするといいでしょう。



紙皿を使うのもGOOD!



【家族が感染】Q:お風呂はどうしたらいいの?


A:感染者が最後に入浴をする。


感染者が最後に入り、窓を開けて換気をします。浴槽は、通常のお風呂用洗剤で洗いウィルスを流せばOKです。


感染者が出た場合は、みなシャワーで済ませるといいかもしれません。手に触れる箇所が減れば、その分、感染リスクも減らせます。




【家族が感染】Q:トイレはどうしたらいいの?


A:トイレは、「換気と消毒」をする。


感染者が使用した後は、「窓を開けて換気」をし空気を入れ替えます。


ドアノブやペーパーホルダー、便座などは、ウィルスがついている可能性があるため、その都度「消毒」をしましょう。


アルコール液がない場合は、「0.1%の濃度の次亜塩素酸ナトリウム液で拭いた後、水拭きをすればOK。



流すときは「フタ」をしめよう。ウィルスが空中に舞うのを防げます。



【家族が感染】Q:食事は一緒にしてもいいの?

A:食事は別室が理想。


小さなお子様がいて難しい場合は、対角に座るなどして向き合わないようにしましょう。



【家族が感染】Q:寝る時は一緒でもいいの?


A:寝室は一緒ではなく、分けた方がいい。


もし同じ部屋で寝るときは、枕を並べるのではなく、枕の位置を互い違いにして「感染者の顔と距離がとれる」ようにするとOKです。



以上、Q&Aでした。



最後に

家族が感染した時の対処法をご紹介しました。


家庭内感染を防ぐには、「こまめな換気・掃除・消毒」をすること。


そして、何より「距離を置くこと」が大切です。


未知のウィルスなだけに不安になってしまいますが、正しい知識があれば、大丈夫!


自分や家族の命を守るために、予防に努めましょう。




【物の殺菌・ハイター消毒液】
●ハイター消毒液の作り方!


【手作り・アルコール消毒液】
●消毒液の作り方!無水エタノール編


【マスクの洗い方】
●マスク・ハイターで除菌する方法!


●色柄マスク・中性洗剤で洗う方法!




読んでくださり、ありがとう。お役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加