使い捨て(不織布)マスクは煮沸やアルコール消毒していい?再利用できる?

使い捨て(不織布)マスクは煮沸やアルコール消毒していい?再利用できる?

使い捨て(不織布)マスクは煮沸やアルコール消毒していい?再利用できる?

2020/02/27(更新:2020/10/8)


  • 使い捨てできる不織布マスクが売ってない!
  • そのうち、家の在庫も底をつきる!
  • いや、もう尽きてしまった!


さて、どうする!?


***


新型コロナウィルスの影響で、使い捨てできる「不織布マスク」が品薄になりました。


「このまま買えない状態が続けば、どうすればいいの?」


いつ終息するか分からないし、ちょっと心配になってしまいますよね。


そこでこの記事では「使い捨てマスクを再利用できるか?」、「買えないときの対策」についてまとめたので、ご紹介します!


【内容】

  • 煮沸やアルコール消毒はしてもいい?
  • 全国マスク業会が出した「再利用法」とは?
  • ハイター液に漬けてもいい?
  • 買えない時はガーゼマスク



サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。



使い捨てできる「不織布マスク」の再利用・考えざるを得ない状況


「不織布性マスクの品切れが続き、再利用はできないか?」と考える方もいらっしゃると思います。


パッケージには、「使い切りなので、繰り返しのご使用はおやめください」とあり、再利用を勧めてはいません。


しかしながら、今は「マスクを買えない」という非常事態。


家の備蓄が日に日に減る中、「残りのマスクをどうにかしてやりくりしたい」。


再利用を考えざるを得ない状況にきています。



「煮沸消毒」は有効なのか?


煮沸消毒している映像がTVで流れてましたが、その方法は有効なのでしょうか?


専門家はこのように言っています。

「煮沸でウィルスを死滅させることはできるかもしれない。しかし生地が劣化するのでフィルターの意味をなさない。」


専門家は「熱水での消毒効果はあるだろう」とした上で、マスクの品質低下により「ウィルスを防ぐ効果は期待できない」との見解。


また別の専門家は、「素材が変質する恐れがあるので煮沸はNG」とのこと。


結論:煮沸はおススメできないようです。



「アルコールスプレー」の方がいい?

専門家が代案として出したのは、エタノールなどを使った「アルコール消毒」。



マスクにつければ、確かにウィルスを殺菌できる!煮沸するよりかはよさそうですね。


ただし、「今回のような非常時に限っての対応策。通常は再利用しないように。」と強調していました。

【追記3/6:アルコールはNG】
全国マスク工業会が指針発表。素材が変質する恐れがあるため「アルコール消毒液」は使わないようにと注意喚起しました。


結論:アルコール消毒もおススメできないようです。



再利用するなら「洗って使う」全国マスク業会が指針発表!

医療従事者までもが、再利用する非常事態!


連日のように「再利用できるのか?」とTVで議論されてきました。


色々な情報が飛び交う中、ようやく「全国マスク工業会」が指針を発表(2020年3月)。

再利用は勧めない」とした上で、「やむを得ず再利用する場合は、中性洗剤で洗ってください。」とのこと。




煮沸やアルコールなど色々な手法が広まる中、「なるべく傷まない方法で使い回してほしい」と判断されたのかもしれませんね。


不織布マスクは、洗って再利用できる!

<洗い方はこちら>
●使い捨てマスクを洗濯する方法!



「使い捨てマスク」を塩素系漂白剤につけてもいい?

水洗いはOK。では、塩素系漂白剤につけても大丈夫でしょうか?


全国マスク工業会が「アルコール消毒はNG。中性洗剤で洗う」と示したことを受け、改めて考えてみました。


漬けおきするとどうなるのか?


ハイターを薄めた液に漬けおきしたところ、見た目やニオイに変化はありませんでした。


しかしながら、ハイターは非常に強いアルカリ性。ウィルスを不活性化できたとしても、「素材が変質しないのか」ちょっと気になります。


見た目だけでは分からないだけに、「控えた方がいいかな」と個人的には思いました。



薄いハイター水を「マスクにスプレーして、洗わずそのまま使ってもいいのか?」


NGです。


ハイターは人体に有害。「吸い込むと、咳き込んだり呼吸器に異常を起こす恐れがあり危険です。


ハイターは水で薄めると「次亜塩素酸ナトリウム」という消毒液になるけれど、マスクの除菌スプレー(次亜塩素酸水)とは違います。


よく名前が似ているので混乱しがちですが、全く違うので間違えないようにしましょう。


(そもそも、花王は「スプレー容器にうつして使うのはNG」としています。)


花王のお問合せコーナー


ハイターなど塩素系漂白剤は、人体に有害。



不織布マスクが品薄ならガーゼや布製を使おう


さて、再利用するにも限りがありますよね。


何度も洗えば、毛羽立ってしまいます。


そこでおススメなのは「ガーゼマスク」です。


ただガーゼマスクも品薄中。そんなときは、「手作り」するという手もあり。


型紙はどこで入手できる?


ちなみに型紙は、手芸店にいけば入手することが可能。


私はネットでダウンロードしました。


<参考:nunocoto fabricのサイト>
★立体マスク
★プリーツマスク



材料は?


材料は、ガーゼとゴムがあればOK。手芸店なら好きなデザインを選べます。




100均などにあるガーゼハンカチ、不織性マスクのゴムも代用可能。

※医療用ガーゼは、目が粗いので洗濯すると形が崩れやすそう。長持ちさせたい場合は、衣服小物用のコットン・ガーゼをおススメします。


作るコツ


ガーゼで作る場合、洗うと縮むので、「水通し」してから作るとGOOD。


それと、ゴムの張り具合で付け心地が変わります。あまりテンションが強いと耳が痛い。


はじめてつくる場合は、ちょっと長めにゴムを切るなどし「サイズ調整しながら固定する」といいですよ。



ガーゼって「新型コロナウィルス」に効果あるの?


ところで、ガーゼって「新型コロナウィルス」に効果あるの?


専門家は、感染・拡散対策として「それなりに効果がある」と言ってました。


「人は1時間に23回、目・鼻・口など顔を触る」そうです。


上でも述べましたが「顔を触るのを防ぐ」という意味で、感染のリスクは減らせると思います。


また、「咳エチケット」にもなりますね。


洗えば、長期間使い回しができる!使い捨てタイプを買えない時におススメです。





まとめ

全国マスク工業会の指針によると、基本的に再利用は勧めないが、どうしてもの場合は、洗って使い回せばOK。


煮沸やアルコール消毒は、素材が変質する恐れがあるのでNGとのこと。



最後に


使い捨ての不織布マスクも、もしもの時は「洗って再利用できる」とのことで、ほっとしましたね。


ただし洗うにも限界がある。布マスクと併用しながら、上手に使い回していきたいですね。




【マスクの洗い方はこちら】
●使い捨てマスクの洗濯方法!
●布マスクを中性洗剤で洗う方法!
●布マスクをハイター消毒する方法!



【手作り・消毒液】
●手の消毒液の作り方!
●ハイター消毒液の作り方!




読んでくださり、ありがとうございます。お役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加