エタノールの種類や違いは何!?どれを買えばいいの?サクッと紹介!

エタノールの種類や違いは何!?どれを買えばいいの?サクッと紹介!

エタノールの種類や違いは何!?どれを買えばいいの?サクッと紹介!

2020/10/7(更新:2021/9/1)


  • 「エタノール」って色々種類があるけど、何が違うの?
  • どれを買えばいいの?


そんな疑問を解決します!


***

新型コロナウィルスの影響で、手の消毒が当たり前になりました。

エタノールはアルコール消毒液になると知り、買いにいったところ「種類がありすぎて迷ってしまった」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。


そこでこの記事では、消毒液として使いたい方向けに「エタノールの違い」についてまとめました。

「知識があれば、迷わず買える!」

ぜひ参考になさってください。



【内容】
  • エタノールの違い
  • どれがおススメ?
  • 間違えて買ってはいけないもの!


2020/02/23(更新:2020/10/7)


エタノールってこんなにある!


ドラッグストアや薬局の陳列棚に、ずらりと並ぶ4つのエタノール。


  • 無水エタノール
  • エタノール
  • 消毒用エタノール
  • 消毒用エタノールIP


「エタノールってこんなにあるの?」


色々あると迷ってしまいますよね。



エタノールは濃度で「3種に分類」される


(参考:健栄製薬鰍フサイト


これらエタノールは、みな同じ「エチルアルコール」と呼ばれるアルコールの一種。


濃度の違いで「3種類に分類」されています。


消毒用エタノール

中でも消毒効果があるのは、濃度が約80%の「消毒用エタノール」。


消毒用に希釈されているので、そのまま手指などの消毒に使えます。



無水エタノール・エタノール

濃度が100%に近い「無水エタノールエタノール」は、消毒の効果なし。刺激が強いので、原液を手につけるのはNG。


ただし希釈すれば、消毒液として使えます。



消毒が目的なら「消毒用エタノール」がおススメ!


もし、消毒が目的で買うのであれば、「消毒用エタノール」、「消毒用エタノールIP」を選ぶといいでしょう。


<使い方やIPについてはこちら>
●消毒用エタノールの使い方・IPとの違いは何?



消毒用エタノール(IP)は主に、病院や公共機関などで利用されている商品です。


<お勧めな理由>

  • 「殺菌に適した濃度(約80%)」に最初から調整済み。希釈をする手間がない。



3種の中で安いのはどれ?

ちなみに、3種のエタノールの中で、安いのは「消毒用エタノールやIP」です。



↑こちらは近所のドラッグストアでの価格。


調査した店では、「無水エタノール」と「消毒用エタノールやIP」の差は、なんと500〜600円でした!


価格の面からいっても、「消毒用エタノールやIP」はおススメです。



※価格について。
店舗によって違うため、参考程度になさってください。



「無水エタノール」・「エタノール」で代用できる


もし消毒用エタノールが品薄の場合、「無水」や「エタノール」で手作りすることもできます!


この2つは、「洗浄力が高く、すぐ蒸発する」性質。主に水拭きができない電子機器の洗浄に使われる商品です。



そのまま使っても消毒効果はないし、刺激が強いので手につけてはいけない。


しかし、薄めると「消毒用エタノール」に大変身!消毒液として手指に使うことができます!



掃除など幅広く使えて便利なので、あえて「無水」や「エタノール」を選ぶというのもアリかなと思います。




間違えると危険!燃料用アルコールは有毒です


それから、エタノールとよく似た「メタノール」というのがあります。


燃料用アルコール」という名称で売られていて、主にアルコールランプの燃料に使われている製品。


これを、エタノールと勘違いして買ってしまう方がいるそうです。


エタノールの横に陳列されているし、「アルコール」と書いてあるし、確かに間違えやすいかもしれませんね。


しかし、メタノールは、有毒です!


【危険有毒情報】

  • 目に強い刺激あり。
  • 生殖機能又は胎児へ悪影響のおそれ。
  • 全身に毒性の障害。
  • めまい。
  • 呼吸器への刺激etc.


失明や呼吸困難などの恐れがあり、人体に使うと大変危険。


間違えて買わないよう、お気を付けください。



3種のエタノールも取り扱いに注意!

危険なのはメタノールだけじゃない。
消毒液になる「エタノール」も、取り扱いには注意が必要です。


【主な注意事項】

  • 火事
  • 誤飲


引火しやすいので火のもとで使わないこと。刺激が強いので、目や口などの粘膜につけないこと。


誤飲するとアルコール中毒の恐れがあるので、お子様の手の届かない場所に置いたり、保管場所に留意することetc.


他にも注意すべき点はあります。パッケージの「取り扱いの注意」をよく読み作業してください。



まとめ

●消毒用として使うなら「消毒用エタノールやIP」が安くておすすめ。



●消毒用エタノールやIPが品薄なら、「無水エタノール」や「エタノール」で手作りしよう。


●「燃料用アルコール」は人体に有毒。間違えて買わないようにしよう。



最後に


エタノールの違いについてご紹介しました。


一時品薄でしたが、最近は復活しています。商品選びに迷うときは、ぜひ参考になさってくださいね。




【手作り・アルコール消毒液】
●手の消毒液!無水エタノールで作る!


【おすすめアルコール消毒液】
●消毒用エタノールで消毒する方法!


【アルコールの代わり!ハイター消毒液】
●ハイター消毒液の作り方!


【100均容器について】
●消毒液を入れてもいい?代用品は?




読んでくださり、ありがとう。お役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加