
2019/6/28(更新:2020/12/16)
そんな疑問を解決します!
***
コーキングに生えたカビって、泡のハイターやカビキラーをふきかけても、なかなか落ちないですよね。
そんな時に試して欲しいのが、「片栗粉と漂白剤でカビを取る方法」。
家事えもんさんを見て、半信半疑で試したら、我が家のカビも落ちました!
この記事では、「片栗粉と漂白剤」でカビを落とす方法をご紹介します。
家にあるものですぐできる!カビに悩んでいる方は、ぜひ参考になさってください。
【内容】
材料はこの2つ。
※ここでは花王のキッチンハイターを使います。
衣料用ハイターやブリーチでもOKです。
作り方は簡単。
容器に、片栗粉と漂白剤(キッチンハイター)を入れます。
割合の目安は、1:1。塗り広げたいときは、ハイターを少し多めに。
スプーンを使って、下に擦るようにしながら、練り合わせます。
プラスティックやアイスについてる木のスプーンが、イイ感じです。
丸めて団子にしておくと、点々とついたカビにポンと乗せれます。
ただ、広範囲のカビには、「垂れない程度にやわらかい」方が塗りやすかったです。
その場合、古歯ブラシやハケでのせるように塗り広げていけばOK。
団子じゃ効かない時は、ヨーグルト状がおすすめ。比べてみたのですが、液量が多い方が、効果も高まりました。
ついつい素手で団子にしたくなりますが、刺激の強い洗剤。必ず手袋をはめ、換気をしながら作業してください。
また、塩素系漂白剤は、酸性の洗剤と混ぜると塩素ガスが発生して危険。
使えない素材もあるので、取扱説明書をご確認上、安全にご使用くださいね。
それでは、お風呂の黒カビを落としていきます。
手順はこちら。
【手順】
下方、詳しく説明します。
カビの上にのせて、パックします。
乾燥しそうなときは、サランラップで覆ってください。
洗剤が薄まるので、水気をふいておくのを忘れずに。
カビをパックしたら、浸透するまで時間を置きます。
10分、30分、1時間、2時間という具合に、ちょこちょこ確認を。
もし変化がないときは、キッチンハイターの量を多めにすると効果も高まります。
ただし、長時間すると、「素材を傷める恐れあり」。リスクを念頭におき作業なさってください。
カビが落ちたら、50度以下の湯か水で流します。
ちなみに60℃以上はNGとのネット情報あり。片栗粉に粘り気がでて詰まりの原因になるそうです。
排水溝への目詰まりが心配な時は、ビニール袋に入れ、ゴミとして処分すればいいかなと思います。
その際、ニオイや成分が漏れないよう、しっかり口を閉じてください。
ということで、お風呂の黒カビ落とし、ビフォーアフターはこんな感じです。
スプレータイプのカビ取り剤でも落ちなかった、ポツポツカビが、、、
ほぼリセット。遠目にみると全く分からない程度に、薄くなりました。
これくらい綺麗になれば、十分ですよね^^
もし十分な成果がでなかったり、もっと手早く落としたい時は、ジェルのカビ取り剤がお勧めです。
【200ml】お風呂のカビ取り ゴムパッキン 目地 壁 壁紙
【100ml】 お風呂のカビ取り ゴムパッキン 目地 壁 壁紙
少しのカビなら、100mlで十分。
プロ仕様なので、パワーがあります。また、ジェルなのでピンポイントでつけたり、広い範囲にも塗りやすいのが特徴。
あと、片栗粉の場合、はぐってみないと落ちたか確認できません。でもジェルなら、透明なので目視しやすいというメリットがあります。
私も使ってみましたが、無臭で塗りやすいのが良いなと思いました。
気になる方は試してみてくださいね。
ところで、泡ハイターでも効き目がなかった黒いカビ。
なぜ「片栗粉と漂白剤」ですっきり落せたのでしょうか?その理由は2つ考えられます。
【理由】
黒カビが落ちたのは、片栗粉で洗剤が密着し「成分が浸みわたった」。
そして、キッチンハイターの漂白成分が「黒い色素を消した」から。
頑固な黒カビには、「塩素系漂白剤」が有効のようです。
”黒カビ”は、片栗粉と漂白剤で落とすこと(薄くすること)ができる。
【作り方】
【使い方】
※60℃以上のお湯はNG。排水溝が詰る恐れあり。
片栗粉と漂白剤を使った「黒カビの落とし方」をご紹介しました。
頑固なカビはすぐには落ちないけど、根気よく続けると、目立たなくすることができます。
理科の実験みたいで楽しいし、マンネリ対策にお勧めです。
落ちないカビがあるときは、ぜひお試しくださいね。
【おすすめ記事】
●お風呂の鏡・白いウロコの取り方!