重曹を消臭剤として使った後はどうする?捨てずに掃除に活用する4つの方法

重曹を消臭剤として使った後はどうする?捨てずに掃除に活用する4つの方法

重曹を消臭剤として使った後はどうする?捨てずに掃除に活用する4つの方法

消臭剤として使った後の重曹、捨てるのもったいない。何かに利用できないかなぁ。


そんな悩みを解決します!



***


重曹の消臭剤


重曹はさらさらとしたパウダー状の形状。


下駄箱や押し入れ、キッチン、トイレ」など自家製の消臭剤として、安心して使える優れものですよね。



しかし、消臭剤として使ってみたものの、「その後どうすればいいの?捨てるのもったいし・・・。何か使えないかなぁ。


そんな風に悩んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。



重曹で作った消臭剤


重曹は、ニオイを吸収した後も洗浄力は変わりません。


ですので、家中の掃除に使い回すことができますよ。



***



この記事では、「重曹を消臭剤として使った後はどうする?捨てずに掃除に活用する4つの方法」をご紹介します。


【内容】
お風呂、キッチン、トイレ、洗濯槽の掃除方法


サクッと読みたい方は、目次からどうぞ。




重曹で作った消臭剤・その後の使い道4選!

重曹でお風呂掃除


捨てずに活用する「おススメな使い道」はこちらです。

  1. 浴槽まわりについた湯垢を取るのに使う。
  2. キッチンの黒ずみや油汚れなどを取るのに使う。
  3. 洗濯槽のカビ予防や脱臭に使う。
  4. 便器の奥についた茶色い汚れをとるのに使う。


主に水回り。
消臭剤としてすでに活用済なので、たくさんの重曹でも気兼ねなく使い回せます。



【重曹の消臭剤】@浴槽まわりについた湯垢を取る

それではさっそく、掃除に活用する方法を解説します。
ひとつ目は、お風呂掃除に活用する方法です。


浴槽まわりについたザラザラした湯垢取りに使います。浴槽のふち、洗面器、椅子など。


重曹で作ったクリームクレンザー


【方法】
★まずクリームクレンザーを作る。


  • 重曹1カップに水を適量入れ混ぜる。
  • 中性洗剤1〜2プッシュ(食器用洗剤かボディソープ)を加える。
  • 大き目のスプーンで泡立てるように混ぜる。



重曹で浴槽の湯垢をとる


  • クリームクレンザーを浴槽のまわりに塗り少し時間をおく。
  • 汚れがゆるんだら、スポンジなどでやさしくこすればOK。


ザラザラした湯垢が落ちて、つるつる・ぴかぴかに♪



<詳しい方法はこちらをチェック>

(こちらの記事には、蛇口の掃除方法も紹介しています)



【重曹の消臭剤】Aキッチンの黒ずみや油汚れなどを取る

ふたつ目はキッチン掃除に活用する方法です。


シンクの中の黒ずみ・コンロまわりの油汚れ焦げを取るのに使います。


重曹でシンク掃除


【方法】

  • Bと同様に、クリームクレンザーを作り、汚れにぬる。
  • 時間を置き汚れがゆるんだら、スポンジなどでこする。


くすみが取れ、すっきりします♪


<なべ底の頑固な焦げも落とせます!>



【重曹の消臭剤】B便器の奥についた茶色い汚れをとる

三つ目はトイレ掃除に活用する方法です。
便器の奥にこびりついた茶色い汚れを取るのに使います。


トイレを重曹で掃除


【方法】

  • 便器に入れて8時間放置。
  • ブラシでこすれば、便器奥の茶色い水垢が取れる。


頑固な汚れは1回では取れませんが、繰り返すうちに少しずつ綺麗になりますよ。



<詳しい方法はこちらをチェック>



【重曹の消臭剤】C洗濯槽のカビ予防や脱臭に使う

四つ目は「洗濯槽の掃除」に活用する方法です。


洗濯槽についた皮脂汚れ臭いを取るのに使います。こまめに掃除をすることで、カビ予防になります。


重曹で洗濯槽掃除


【方法】

  • 洗面器などに入れたお湯に重曹を1〜2カップ(軽量カップのメモリ200〜400ml)溶かす。
  • 貯水した洗濯槽に、溶かした重曹を入れる。
  • 8〜11時間漬けおきした後、槽洗浄コースなどで洗う。


※重曹は水に溶けにくい性質です。
お湯に溶かすことで、洗浄効果がUPし、つまりの心配もなくなります。


しっかり掃除したいときは、洗濯槽に水ではなくお湯を貯めます。お湯につけおくことで、洗濯槽にこびりついた汚れがはがれやすくなりますよ。


<詳しい方法はこちらをチェック>



***



以上、4つの活用術でした。


消臭剤の効果は3か月ほどです。1〜3か月を目安に、お掃除に使い回すといいでしょう。



まとめ

重曹は消臭剤として使った後は、お掃除に使うのがおススメ。


【掃除への活用法4つ】

  1. 浴槽まわりについた湯垢を取るのに使う。
  2. キッチンの黒ずみや油汚れなどを取るのに使う。
  3. 洗濯槽のカビ予防や脱臭に使う。
  4. 便器の奥についた茶色い汚れをとるのに使う。


2度活用すれば、大量に重曹を消費しても、もったいなさを感じない。節約にもなりますね♪



最後に

重曹を消臭剤として使った後の活用術をご紹介しました。


いかがでしたか。


消臭剤として使っている重曹があれば、ぜひ掃除にご活用ください。



白いアジサイの花びら



あなたのお家も、すっきり綺麗になりますように^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



<重曹で掃除!おススメ記事>



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。更新の励みになります^^ありがとう。
このエントリーをはてなブックマークに追加