「毛糸のたわし」を編まずに簡単に作る方法!可愛い道具で掃除を愉しく♪

「毛糸のたわし」を編まずに簡単に作る方法!可愛い道具で掃除を愉しく♪

「毛糸のたわし」を編まずに簡単に作る方法!可愛い道具で掃除を愉しく♪

手作りたわしのお掃除生活。「丁寧な暮らし」という雰囲気がして、なんだか素敵ですよね。


しかしながら、「編むのはちょっと大変だな・・・。」と、ハードルを高く感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。



でも大丈夫。
アクリルたわしは、編まなくても簡単に作ることができるんですよ。


「くるくる・ぽん」


「トイレットペーパーの芯」を使えば、数十秒で完成♪


手も疲れないので、たくさん作れます。



***



この記事では「アクリルたわしの作り方や掃除活用方法」をご紹介します。


たくさん作って、日々の小掃除や大掃除にぜひお役立てください。


【内容】

  • アクリルたわしの作り方
  • 可愛くするコツ
  • 掃除活用方法


サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目にどうぞ。



アクリルたわしの材料

材料はこの3点です。


アクリルたわしの材料


【材料】

  • アクリル毛糸
  • トイレットペーパーの芯
  • ハサミ


※100均・ダイソーの商品です。



毛糸で簡単♪アクリルたわしの作り方


それではさっそく、毛糸で簡単♪アクリルたわしの作り方を解説します。


方法はこちら。

トイレットペーパーに切り込みを入れる

トイレットペーパーに切り込みを入れる


まず、トイレットペーパーをつぶして平らにし、中をハサミでくりぬく。



結び毛糸をセット

結び用の毛糸をセット


結びに使う毛糸を、カットした部分にセットしておく。


毛糸を巻く

毛糸を巻く


コの字の部分に、毛糸を巻く。


【回数の目安】
並太は、30回。
極太は、20回。

お好みでOK!


真ん中を結ぶ

毛糸を巻く


巻き終わったら、セットしておいた結び糸でかた結びを2回する。



アクリルたわし


型から外せば完成です!



可愛くするコツ

毛糸を巻く


可愛くするには、ちょっとだけコツがあります。


@結び目は芯の中側の方にする。


芯の中側は幅が広く、外側は狭くなりがち。幅が広い方を上にすることで、蝶々のような形に。


アクリルたわし


A結び糸は、触覚に見立てて長めにカット。
より蝶々らしい仕上がりになります。



毛糸の「アクリルたわし」を掃除に使う方法

アクリルたわしの作り方


次は、アクリルたわしを使ったお掃除方法をご紹介します。


くるくるぽん」で出来る可愛いたわし。使い捨て感覚で使えるのが、なんとも便利で良い感じです♪


毛糸のたわしで「カラン磨き」

アクリルたわしでカラン磨き
水やせっけんをつけて、くるくるごしごし。



毛糸のたわしで「シンク磨き」

アクリルたわしでシンク磨き


洗いもののついでに擦れば、シンクもぴかぴか。



毛糸のたわしで「排水溝の掃除」

アクリルたわしで排水溝磨き


排水溝もささっと磨いて、きれいをキープ。



毛糸のたわしで「コンロ磨き」

アクリルたわしでコンロ磨き


コンロの焦げは、クリームクレンザーをつけて磨けばすっきりに。



毛糸のたわしで「洗面台の掃除」

アクリルたわしで洗面台磨き


洗面台まわりは、歯磨きのついでにくるくるごしごし。



毛糸のたわしで「洗濯槽の部分掃除」

アクリルたわしで洗濯機磨き


ホコリがたまりがちな洗濯槽のふちも、プチ掃除。



毛糸のたわしで「お風呂の鏡を磨く」

アクリルたわしで鏡み磨き


お風呂に入ったら、ついでに鏡のウロコ取り。



毛糸のたわしで「お風呂の排水溝掃除」

アクリルたわしでお風呂の排水溝の掃除


排水溝は、髪を洗ったついでにするのがおススメ♪



毛糸のたわしで「トイレの手洗い器の掃除」

アクリルたわしでトイレの手洗い器の掃除


気が付いたときに、ちゃちゃっとリセット。



***



こんな感じで、アクリルたわしは水回りの掃除に大活躍です。


可愛いたわしなら、心もはずみますね♪


簡単なので、ぜひ作ってみてください^^



まとめ

毛糸のアクリルたわしは、編まずに作れる。


【簡単な作り方】
トイレットペーパーの芯に巻き、真ん中をきゅっと結ぶだけ。

※巻く回数は、毛糸の太さで変える。
並太なら30回程度、極太なら20回程度を目安。


結び糸を長めにすると蝶々みたいで可愛くなる。



最後に

アクリルたわしの作り方


毛糸のたわしについて書きました。


お掃除が億劫なときやマンネリ対策に、手作りたわしはおススメです。


これから大掃除の季節。
可愛い道具で愉しくお掃除できると嬉しいですね。




1日1個で、1か月後には家じゅうぴかぴか♪


あなたのお家も、すっきり綺麗になりますように^^





<おすすめ記事>
トイレの手洗い場についた茶色い汚れの取り方・水垢や黒ずみをスッキリ落とす掃除術



お風呂の排水口・汚れごっそり掃除術&カビを防ぐ”3秒ルールの法則”



小さくなった石鹸を万能クリーム洗剤に復活させる方法!おすすめ掃除活用術・5選



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。更新の励みになります^^ありがとう。
このエントリーをはてなブックマークに追加