ゴキブリ予防にハッカ油は効く?4つの対策とG撃退の秘訣!

ゴキブリ予防にハッカ油は効く?4つの対策とG撃退の秘訣!

ゴキブリ予防にハッカ油は効く?4つの対策とG撃退の秘訣!

梅雨があけると人知れず現れるのがゴキブリG。白い壁に黒光りしたその姿をみると背筋がぞぞーっとしますよね。



対策をしていなかったころ、夏に10匹くらい連続出現!子供たちは逃げ回り、やっつけるのは主人か私。苦手だから心臓バクバク(笑)



もう、Gをみるのはイヤ!撃退しよう!そう心に決め、G対策をはじめることに。



 

ホウ酸団子も作ってみたいけど、子やペットが食べやしないかちょっと心配だなぁ



ホウ酸団子も効きそうだけど、お菓子に似ているので何だか不安。できるだけ簡単で安心な方法を探したところ、ハッカ油や重曹がヒット


さっそく試してみたら、G予防の効果を確かに感じました!そして別の方法との合わせ技で、Gを撃退することに成功しました。



ゴキGに悩んでいるあなた!夏に出てからじゃぁ、遅いんです!


ということで、今回は、私がしているゴキブリ予防・G対策をご紹介します。




ゴキブリ予防・いつ(何月)はじめるといい?

Gは冬でも密かに活動しています。年中対策するのが一番だけど、ずっと気にかけるのは大変ですよね。



ポイントを絞るなら、Gが動き出す前の春がベスト!夏になると爆発的に増えるので、遅くとも梅雨入り前には始めよう。



え?出遅れた??
そんな時も大丈夫!しないより増し。
今から始めれば、来年の夏に成果がでます。安心して過ごせますよ^^





ゴキブリ予防・4つの対策

対策はこの4つです。

  1. ハッカ油を香らせる
  2. 重曹をふる
  3. 市販のゴキブリ除けをおく
  4. ホコリ・食べカスを除去する

順を追って説明しますね。


G予防@ハッカ油を香らせる

なぜハッカ油を香らせるといいかというと、Gはハッカ油の清涼感ある香りが苦手。なのでGの行きそうなところに仕掛けておけば、Gも近づかない!という訳です♪

ハッカ油は猫にはキケン?!とのネット情報あり。気になる方は調べてみてくださいね。
※香らせすぎにも注意。嗅覚に優れたペットはしんどいかも。



ハッカ油の仕掛け方

重曹とハッカ油
ハッカ油を重曹を入れた容器に1〜2滴おとす。来てほしくない場所に設置するだけ。


キッチン扉の中
ハッカ油&重曹なので、普段の掃除に使えます。掃除、消臭、芳香しながら、G予防!
”ながら”だから続けやすく、お気に入りです^^


また、ティッシュや脱脂綿などに1〜2滴含ませて、棚や引き出しに忍ばせるのも手。開ける度にと爽やかな香りがして心地いいですよ^^

※香りの持続は数日〜1週間。においが消えたら効果も薄れます。また香りをつけましょう。


ハッカ油スプレーでの対策


フタつきじゃないゴミ箱の場合、Gも入り放題!スプレーを吹きかけておくと夜も安心です^^。


ハッカ油スプレーの作り方

  1. ハッカ油10滴
  2. 水45ml
  3. 無水エタノール5ml
  4. スプレー容器


ハッカ油とエタノールを混ぜ、水を加えれば出来上がり♪

消臭効果もあるから、シュッとひとふき、スッキリ爽やかに♪



G予防A重曹をふる

Gは重曹をなめると死に至る!という情報を聞いたことありませんか?



重曹は除草剤として活用されることもあります。もしかしたら本当にGにも効果があるかも?!



ちょっと期待しながら、Gの通り道に重曹をパラパラとふっています♪


運動靴

G対策しながら、靴を消臭♪
子供の運動靴に、重曹をパラパラ&ハッカ油1滴おとせば、玄関も爽やかになりますよ^^



G予防B市販のゴキブリ除けをおく

本気で撃退したいなら、市販のG除けも設置しよう。


うちでは、フタ付の殺虫剤を使っています。むき出しではないから、ちょっと安心。


殺虫剤
”ブラックキャップ”
(商品にこだわりはないです^^)



G除けを仕掛ける3つポイント!


殺虫剤設置場所の図面
(ブラックキャップの裏面)


G除けを仕掛ける時に、特に気を付けたいポイントはこの3つです。

  • のある場所
  • ホコリのたまりやすい場所
  • 家電の熱で暖かい場所


Gが暮らしを潤す場所はどこだろう?Gになった気持ちでイメージすると仕掛ける場所もみえてきます!


 

え?Gになったの想像したくないって??


そりゃそうね(笑)


そんな方は、私の設置場所をご参考に^^


【設置場所】
●キッチン
・流し台の下
・冷蔵庫の下
・棚
・炊飯器の裏


●浴室
・脱衣所
・洗濯機下


●リビング
・TV裏など
・植木のそば


●その他
・トイレ
・クローゼット



G予防Cホコリ・食べカスを除去する

Gは雑食。食べカスはもちろんのこと、ホコリさえもエサにするらしい。冷蔵庫の下や洗濯機の下、TV裏などホコリの溜まりやすいところも要注意です。


 

いやいや、Gは案外きれい好き!ホコリまみれの場所には寄り付かないとウワサがあるけど??



確かに、ホコリを避けるとの情報もありますよね。だからといって油断は禁物ですよ!



  • ホコリの中にはダニがいる!
  • ダニGの餌になる!
  • ダニが増えればGはよろこぶ!

だからこそ

ホコリとる
ダニ減らす
G困らせ・G減らす!


なので、ホコリをきちんと除去しましょう!





以上が、4つの対策です♪


しか〜し、これだけじゃ、足りない!
外から入ってくるGにも注意が必要です!Gの侵入経路とその予防策はこちら



ゴキブリはエアコンから侵入・身を潜める

エアコン
Gは、エアコン本体と外を結ぶドレンホースから入ってくることもあります!



そして、Gは人間と同じく寒さや暑さが苦手。環境の良いエアコン内に潜む可能性大です。



【ドレーン侵入対策】
ドレンホースからの侵入を防ぐために、ホースの先にネットをつける。※専用の防虫ネットやキャップも売られています。



【エアコンに潜ませない対策】
・エアコン本体にGが嫌がるハッカ油を香らせる。
・ハッカ油をつけた脱脂綿を置く。
・ハッカ油を含ませた水でふき掃除するとGOOD。



ゴキブリは窓や玄関・出入り口から侵入する

Gって夜にこっそり現れるイメージがありませんか?


いやいやそんなことないんです! 私は、昼間にGと直面しました!


窓辺


ある晴れた日のこと。窓辺で気持ちよく過ごしていたら、ブーンと虫が飛んできて窓枠にぴたり・・・。



その距離20センチ。カナブンかな♪カメラで撮ろうとした瞬間、ちらりと見えた羽根と触角!


ひぇ〜ゴキや〜ん!びっくり仰天!後ろにぶっとびました(笑)
これ、ウソのようだけどホントの話し^^


つまり
Gは、人間と同じ出入り口から侵入する。それも昼間、堂々と!


玄関・窓辺にも、G対策をしておきましょう。

まとめ

・Gを予防するなら春開始。遅くても梅雨前に。
・ハッカ油は予防効果あり。
・本気で撃退したいなら、殺虫剤も併用。
・エサとなるホコリや食べカスを徹底的に除去。
・エアコンのドレンホースに侵入防止策。
・エアコンに潜ませないようハッカ油対策。
・玄関や窓周りも対策をしよう。




最後に・Gを撃退する秘訣

私のG対策はいかがでしたか?
試した翌年から、Gの出現は減りました。年々、目に見える効果を感じています。



ネット情報で色々な方法がありますが、どのやり方でも大切なのは続けることだと思います。


一度きりでは減らせない。
毎年予防と対策をすることが、Gを撃退する秘訣ですよ。



植木



夏に心地よく過ごせるように、お互いにがんばりましょう!
あなたのG対策も成功しますように^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。




【おすすめ記事】
【クモの巣の除去】楽に掃除できる便利アイテム&2つの予防作戦!



家庭でできる布団のダニ対策!【退治と予防】効果的な3つの作戦!



【洗濯槽の掃除】カビを取る2つのおススメ洗剤&詳しい掃除方法



この記事が参考になりましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加