コンロ横についた油汚れを落とす方法!重曹でギトギトが取れた!【両親宅の大掃除】

コンロ横についた油汚れを落とす方法!重曹でギトギトが取れた!【両親宅の大掃除】

コンロ横についた油汚れを落とす方法!重曹でギトギトが取れた!【両親宅の大掃除】

この記事では、「ガスコンロまわりについた油汚れ」を取った時のお掃除記録です。


頑固な油の固まりも、重曹があればスッキリ綺麗に。


気になる汚れがある方は、ぜひお役立てください。


***

ガスコンロ



義両親宅のガスコンロが壊れ、買い替えることになりました。


コンロ横の隙間は汚れが付きやすいですよね。


「何がでてくるかな?」


ドキドキしながらコンロを撤去すると、そこには予想を超える汚れがついていました。



汚画像あります


掃除の結果をリアルにお届けしたいので、ありのまま掲載します。



それでは、行きます!


ガスコンロ撤去



拡大すると、、、
どどーん!


油汚れの様子




思わず
おおぉー!
喜びの声をあげた私。



なぜ、よろこんだのか?



実は当時、重曹掃除にはまり、義両親宅に定期的に通っていました。


掃除するうちに、汚れはなくなりました(泣)


そんな中、久々の大仕事。
これから始まるであろう汚れとの戦いに「嬉しくなった」というわけです。


お宝発掘、という感じですね^^



ガスコンロの横には、色んな物が落ちていました。
チャーハン炒めた時の具材とか、ハンバーグを焼いた時のソースの飛び散りとか。


80歳に近い義母、一人でコンロを持ち上げて掃除をするなんて、体力的に難しいのでしょう。汚れをためこんでいたようです。


***


ということで、下方、お掃除レポートです。


どんな方法で、どこまで綺麗にできたのか?


サクッと読みたい方は、目次からどうぞ。




ガスコンロの掃除・ギトギト油汚れにおススメの洗剤

ガスコンロの油汚れを取るのに使う洗剤は、この二つ。

  • 重曹
  • 中性洗剤

たったこれだけ^^



ガスコンロの掃除の手順

それではさっそく、ガスコンロの汚れの取り方を解説します。


まずは、汚れ取りに使う「重曹クリームクレンザー」を作ります。


重曹クリームクレンザーの作り方

作り方は簡単。


クリームクレンザー

【重曹クリームクレンザーの作り方】


  • 重曹に水を混ぜてペースト状にする。

  • 中性洗剤を1プッシュ程度いれる。

  • よく混ぜる。



※重曹ペーストの割合は、重曹3:水1です。

1カップほど作りました。


中性洗剤を入れるといい理由
クリーム状になるので、重曹を塗りやすくなる。


私は、当時入れなかったので、ぽろぽろ落ちました。ちょっと大変でした。

重曹ペーストをギトギト油汚れに塗る方法


クリームができたら、汚れ部分にぬっていきます。

クレンザーをぬる

【塗り方】

油汚れの上にのせるように、塗っていきます。


手荒れが心配な方は、手袋をつけて作業しましょう。


1時間放置後、様子をみて、塊が硬ければ延長。柔らかくなっていたら、こそぎ落とします。


こそぎ落とす時は、定規やスプーン、マイナスドライバーがおススメ。タオルを巻き付けて、キズがつかないようにしましょう。



コンロ下扉もついでに掃除

歯ブラシでこする


取っ手部分にも油汚れがついていたので、同様に重曹ペーストをぬり放置しました。


その後、古歯ブラシでこすり落としました。


スポンジでこする


扉のゴム部分も同様にごしごし。



***



お掃除は終了です!



ガスコンロ横のギトギト汚れは取れたのか?ビフォーアフター!

さて、気になるビフォーアフターはこのようになりました。


汚れビフォー
ギトギト汚れが、、、


アフター
つるんと綺麗に。


ホワイトだったの!?


光り輝いて見えました♪


ちなみに、その時の心境はこんな感じです。

モデルさんがニコッと笑ったときに見える白い歯に、うわぁ〜と思う気持ち。


伝わりましたか?



扉のビフォーアフターはこちら

扉のビフォーアフターはこうなりました。



よし!ばっちり♪


古い建具だし、ここまで綺麗にできたら満足です^^


ゴム部分もそれなりに汚れが落ちました。



コンロの隙間・汚れ予防の対策は?

新しいガスコンロ


せっかくリセットできたので、このままキープしたい。


汚れ予防の対策として、「ガスコンロと作業台の隙間にテープを貼る」ことにしました。


ホームセンターや100均などで売られている、銀色のテープ。


汚れたら剥がして貼りなおすだけでOK!
老齢の両親も、負担も少なく楽にお手入れできそうです。



奮闘した掃除時間は?

今回の掃除は、重曹をぬって放置していた時間を含めると約3時間。


コンロ横はスムーズに落とせたのですが、扉の油落としに苦戦したので時間がかかりました。



しかし、長時間におよぶと、ご飯作れなくて困ります。


そこで何か秘策はないか考えてみたところ、30分で綺麗に出来るかもしれない掃除方法をみつけました。


30分で綺麗に出来るかも!?その方法とは

30分で綺麗にできるかもしれない方法とは、「ドライヤー作戦です」。


ドライヤー作戦!

前にTVでみた裏技です。
「ドライヤーの熱」を加えると、グリルトレーの頑固な油汚れが、5分くらいで取れていました。

【TVでしていた方法】

  • 油汚れの部分に中性洗剤をぬる。
  • ラップでおおう。
  • ラップの上からドライヤーの温風をあてる。



ただ、これを参考にして、換気扇の内部掃除をした結果、塗装が剥げてしまった経験があります(汗)。


塗装部分に塗る時は、熱をあてすぎないよう注意した方がよさそうです。


もし興味があれば、挑戦してみてくださいね。




まとめ

コンロまわりの頑固な汚れには、重曹がおススメ。クリーム状にしてぬりつければ、汚れがゆるみ取れやすくなる。


【重曹クリーム】

  • 重曹3に対して水1の割合。
  • 食器用の中性洗剤を加えると、塗りやすくなる。


【汚れの落とし方】

  • クリームを汚れにかぶせるように塗る。
  • 1時間放置後、こそぎ落とす。


【時短したいときの裏技】

  • クリームの上にラップをあて、ドライヤーの熱を加える。
  • 熱の力で汚れが早くゆるみ落ちやすくなる。

※注意)塗装が剥げる恐れがあるので、近づけすぎたり、長く当てすぎたりしないように。



最後に

ガスコンロ横の掃除方法についてご紹介しました。


ギトギト油汚れが落ちると、とても気持ちがいいものです。


重曹は100均にもあります♪手軽に買えるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。



きらきら綺麗な紅葉の写真



あなたやご両親のコンロも、綺麗になりますように^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



<おすすめ記事>
鍋底の黒い焦げをペロンと剥がす!重曹を最強にするのが成功の秘訣



【実家の掃除】蛇口や浴槽の白汚れを取る!感動のビフォーアフター!



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加