コンロ横についた黒い塊が取れた!両親宅の頑固汚れとの戦い
義両親宅のガスコンロが壊れ、買い替えることになりました。
「ここすごく汚れてると思うんよね」という義母。「だろうね〜、飛びちるもんね〜」という私。
どんなもんが出てくるやろうか?
ドキドキしながらコンロを撤去すると、そこには予想を超える汚れがついていました!
掃除の結果をリアルにお届けしたいので、編集なしで写真を掲載します♪
では、行きます!
ばばーん!
拡大すると、、、
どどーん!
---
びっくりしましたか??
これに耐えられるなら、下方の画像も大丈夫です(笑)
---
思わず
おおぉー!
喜びの声をあげた私。
なぜ、よろこんだのか?
実は当時、重曹の掃除にはまっていた私。汚れを求めて義両親宅に定期的に通っていました。
掃除するうちに、汚れは少なくなってゆきました(泣)
そんな中、久々の大仕事!
これから始まるであろう汚れとの戦いに感極まった♪というわけです。
お宝発掘、という感じですね^^
ガスコンロの横には、色んな物が落ちていました。
チャーハン炒めた時の具材とか、ハンバーグを焼いた時のソースの飛び散りとか。
80歳に近い義母、一人でコンロを持ち上げて掃除をするなんて、体力的に難しいのでしょう。
汚れをためこんでいたようです。
ということで、私がはりきって掃除をして、綺麗にリセットしました♪
この記事では、ガスコンロ横の油汚れに奮闘したときの、掃除記録をご紹介します。
黒いギトギトが取れ、綺麗になったアフター写真ものせています♪
こんなすごい汚れも、重曹があれば綺麗にすることができる!
ご実家のコンロをお掃除予定の方、ぜひチェックしてくださいね。
サクッと読みたい方は、目次からどうぞ。
ガスコンロの掃除に使った洗剤
使う洗剤は、この二つ。
- 重曹
- 中性洗剤
たったこれだけ^^
ガスコンロの掃除の手順
掃除をはじめる前に、まずは重曹クリームクレンザーを作ります。
重曹クリームクレンザーの作り方
重曹に水を混ぜてペースト状にし、中性洗剤を1プッシュ程度いれます。
重曹ペーストの割合は、重曹3:水1です。
1カップほど作りました。
中性洗剤を入れるといい理由
パワーUPする!という効果もあるけど、それよりも良いことが♪
クリーム状になるので塗りやすく、重曹がぽろぽろ落ちにくくなるのです。
↑
私は、当時入れなかったので、ぽろぽろ落ちました。ちょっと塗りにくかったです^^
クリームができたら、汚れ部分にぬっていきます。
重曹ペーストの塗り方
汚れの上にのせるように塗り込みます。
重曹で手荒れすることもあるので、手袋をつけてね。
1時間放置後、様子をみて、塊が硬ければ延長。柔らかくなっていたら、こそぎ落とします。
こそぎ落とす時は、定規やスプーン、マイナスドライバーがおススメ。タオルを巻き付ければキズ防止に。
コンロ下扉も掃除しました
取っ手部分にも油汚れがついていたので、同様に重曹ペーストをぬり放置。
その後、古歯ブラシでこすり落としました。
扉のゴム部分も同様にごしごし。
-------------------
ということで、
重曹をぬって
↓
1時間放置して
↓
こそぎ落して
お掃除は終了です!
気になるビフォーアフターはこちら↓
ガスコンロ横のビフォーアフター
ホワイトやったんかい!
え?こんなに白かったの??と思うほど、光り輝いて見えました♪
私のその時の心境はこんな感じです。
↓
モデルさんがニコッと笑ったときに見える白い歯に、うわぁ〜と思う気持ち。
どう?伝わるかなぁ〜♪
扉のビフォーアフターはこちら
いいやん♪
古い建具だし、ここまで綺麗にできたら満足です♪
ゴム部分もそれなりに汚れが落ちました。義母も喜んでくれたので、よかったです。
汚れ予防の対策は?
せっかくリセットできたので、このままキープしたい♪汚れ予防の対策として、ゴミが落ちないよう、ガスコンロと作業台の隙間にテープを貼るといいですね。
ホームセンターや100均などで売られている、銀色のテープ。汚れたら剥がして貼りなおすだけなので、負担も少なく楽ちんです。
義母も昔は使っていたようですが、在庫が切れてそのままの様子。なので、買い足しておきました。
奮闘した掃除時間は?
今回の掃除は、重曹をぬって放置していた時間を含めて3時間ほどかかりました。
コンロ横はスムーズに落とせたのですが、扉の油落としに苦戦しました。キッチンの扉、全部掃除したからね。
しかし、長時間におよぶと、ご飯作れなくて困りますよね。作業できる時間にも、限りがあります。
そんな時のためにも、短時間で出来る掃除方法はないかなぁと考えていたところ、みつけました!
熱で汚れをゆるめる作戦です!これなら作業時間30分ほどで綺麗にできるかもしれません♪
その方法はこちら↓
30分で綺麗に出来る方法とは!?
ドライヤー作戦!
前にTVでみたのですが、グリルトレーに中性洗剤をぬり、ラップをかける。その上からドライヤーの温風をあてると、熱で汚れがゆるみ、十数分で綺麗になる!という裏ワザです。
ただ、これを参考にして、換気扇の内部掃除をした結果、塗装が剥げてしまった経験があります(汗)。塗装部分に塗る時は注意した方がいいかもです。
(電子レンジの記事中で同じこと書かせていただきました)
もし興味があれば、挑戦してみてくださいね♪まずは中性洗剤、ダメなら重曹クリームクレンザーをぬって
ドライヤーでブォーン。
成功率高そうな気がしますよ^^
まとめ
・油汚れには、重曹クリームクレンザーがいい。
・中性洗剤を入れると、クリーム状になり塗りやすい。
・塊をこそぎ取る道具3つ
定規・スープーン・ドライバー(タオルを巻き付ける)
・汚れ予防として、隙間にテープをはろう。
・頑固な黒い塊をやわらかくするには1時間以上かかることもある。
・時短したいなら、ドライヤーの熱を使うといいかも。
ということで、ガスコンロ横の掃除奮闘記録でした。
油汚れを掃除するなら、暖かい季節がチャンスですよ!(寒いと油は固まるからね)
この記事が、あなたのお役に立てると嬉しいです。
読んでくださり、ありがとうございました。