みかんの皮で簡単に「洗剤水」が作れる!シンクや床掃除に活用する方法!

みかんの皮で簡単に「洗剤水」が作れる!シンクや床掃除に活用する方法!

みかんの皮で簡単に「洗剤水」が作れる!シンクや床掃除に活用する方法!

  • みかんの皮を使った「洗剤水」の作り方を知りたい!


そんな疑問にお答えします!



***

みかんの皮で洗剤づくり



いつもゴミになる「みかんの皮」。


オレンジ成分の洗剤をまねて、「自家製・洗剤を作ってみたいなぁ」と思われる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。


そこでこの記事では、みかんの皮を使った「洗剤水」の作り方をご紹介したいと思います!


自分で作った洗剤なら、「いつもより愉しく」お掃除ができそうですね♪



【内容】

  • みかんの洗剤水の作り方
  • 保存期間
  • 掃除活用法



サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。



みかんの洗剤水「材料」について

まず最初に、「材料」についてお話ししますね。


みかんの皮「洗剤水の材料」

みかんの皮で洗剤づくり

【材料】

  • みかんの皮...3枚
  • 水...300cc


材料はこの2つ、皮と水だけ。



みかんの皮で作った洗剤水


ちなみに、この分量で、カップ一杯弱(100〜200cc)の洗剤水が出来上がります♪


(火加減や時間により、量は変わります。)



3枚以上の皮で作るときの水の量は?

もし、3枚以上の皮で作りたいときは、みかんが浸る程度の水量にすればOK。


上記の量(みかんの皮3枚と水300cc )は目安なので、好きに調整してくださいね。


ただし、200cc以下だと煮詰まって無くなる恐れあり。


少なくとも300ccくらいはあった方が、作りやすいかなぁと思います。



みかんの皮で「洗剤水」を作る方法

それではさっそく、みかんの皮で「洗剤水」を作りましょう!


手順はこちら、3ステップ。


【手順-3STEP】

  1. みかんの皮をお茶パックにいれる。
  2. 煮る。
  3. 冷ます。


下方詳しく説明します。


みかん洗剤水の作り方-@「皮を袋にいれる」

みかんの皮をお茶パックに入れる


みかんの皮は、緑茶などを入れる「お茶パック」に入れて煮るのがおススメ。


袋に入れることで、カスが浮かずクリアな洗剤水に。


煮たあとも、掃除に使い回せるので便利です♪


目の細かい「排水溝ネット」を利用するのもGOOD。



袋に入れる方法

みかんの皮を袋詰め


ちなみに白いスジには「コーティング効果」があります。


なので、掃除に使い回すときには、「白い方を表」にして入れるといいですよ♪


使い回さないときは、適当で大丈夫です。



みかん洗剤水の作り方-A皮を「煮る」

鍋にみかんの皮と水を入れる


準備ができたら、鍋に「皮と水」を入れ火にかけます。



鍋にみかんの皮と水を入れ煮る



ぐつぐつ。
ことこと。


沸騰したら、「中火で10〜15分くらい」煮詰めます。


(時間は目安)


みかんの皮を煮る


みかんの皮が柔らかくなり、黄色い汁になればOKです^^



みかん洗剤水の作り方-B「冷ます」

みかんの皮を煮る


火をとめ、皮をつけたまま冷まします。



みかんの洗剤


触れるくらいに冷めたら、皮を絞って取り出します。



もし皮を袋に入れてないときは

みかんの皮で作った洗剤水


もし皮を袋に入れずに「そのまま鍋で煮た」場合は、「皮やカス」をザルでこしましょう。



みかんの皮で作った洗剤


さぁ!
「みかんの洗剤水」の出来上がりです♪


ふんわり良い香り。


まるで、みかんジュース!


みているだけで元気が出ますね。



みかんの洗剤水の保存期間は?

ところで、手作りしたみかん洗剤、どのくらい日持ちするのか気になりますよね。


みかんの洗剤水は、当然ながら「防腐剤」が入っていません。


なので、室内に置く場合は「1週間程度」で使い切るのがおすすめです。


気温が高い季節には、さらに劣化も早まる。保管の際は、お気をつけください。



みかんの洗剤は冷蔵庫に


なお、心配なときは「冷蔵庫で保管する」といいですよ。


冷蔵庫なら、2週間くらいでも大丈夫かも^^



みかんパックや洗剤水を「掃除に活用する方法」

みかんの洗剤


さて、ここから下は「掃除活用術」についてご紹介します!


おすすめの活用法はこちら。


【おすすめ活用法】

  1. カランやシンク磨き
  2. 窓ふき
  3. 床拭き


それぞれ詳しく解説します。


みかんの皮で「キッチンのカランやシンク磨き」

みかんの皮洗剤


煮だした皮は、そのまま捨てるのはもったいない!


カランやシンク磨きに使い回しましょう♪



カラン磨き・ビフォー

みかんの皮洗剤でカラン磨き


カランを優しくゴシゴシ。


みかんの皮には「クエン酸」が含まれているので、水垢汚れに効果があるんですよ♪



みかんの皮洗剤でカラン磨き


すすいだら、水気を拭きます。


ふきふき。


アフター

みかんの皮でカランが綺麗に


よし!


ぴかぴかに♪



シンク磨き・ビフォー

みかんの皮洗剤でシンク磨き


シンク内の掃除にも使えます♪


白い部分には、ぺクチンという成分も含まれ、コーティング効果を期待できます。



アフター

みかんの皮でシンクがつやつやに


みかんの皮で磨くと、ワックスを塗ったみたいに艶やかな仕上がりに。


膜が汚れをはじくので、「カビ」も付きにくそうですね♪



窓ふきに

みかんの皮洗剤で窓ふき


それから、洗剤水は「窓ふき用のクリーナー」としてもおススメ。



みかんの皮洗剤で窓ふき


洗剤水をつけて水拭き。そして仕上げに乾拭きをすればOK。


手垢が取れ、ガラス面がぴかぴかになります♪



床拭き

みかんの皮洗剤で床拭き


みかんの洗剤水は、床拭きにも最適です!


お湯を足して薄めた洗剤水で、拭き掃除。


まるで手浴のようで気持ちいい^^



みかんの皮洗剤で床拭き


ふきふき。


リモネン効果で、皮脂汚れもすっきり綺麗になりますよ♪


床だけでなく、テーブルやドアなどの拭き掃除にもGOOD。


※白い床材などに、使えない素材もあるのでお気をつけください。



***



手作りの洗剤だと、使うたびにワクワク気分。


楽しくできるのが、嬉しいですね。



まとめ

みかんの皮


みかんの皮で洗剤水は簡単に作れる。


【材料】

  • みかんの皮...3枚
  • 水...300cc

※水の量は、皮が浸る程度でOK。ただし、少なすぎると無くなってしまうので注意。


【作り方】

  1. みかんの皮と水を鍋にいれ、火をつける。
  2. 10〜15分くらい煮る。
  3. ほどよく冷めたら完成。


防腐剤が入っていないので、1週間くらいで使ってしまおう。


温度により劣化が早まるので気を付けること。


冷蔵庫に入れておけば比較的安心です。



最後に

みかんの皮洗剤


みかんの皮を利用した「洗剤水」の作り方をご紹介しました。


鍋でコトコト煮ると、爽やかな香りが漂います。


アロマを炊いたときのように気分もリフレッシュ♪心地よいひと時になりますよ。


みかんを食べたら、ぜひ作ってみてくださいね。



ぴかぴかシンク



あなたの暮らしが、もっと楽しくなりますように^^




【おススメ記事】
服・ソファー・バック・布物の臭いを取る!80円消臭スプレーの作り方



小さくなった石鹸を万能クリーム洗剤に復活させる方法!おすすめ掃除活用術・5選



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加