【キーボードの掃除】手あか汚れの落とし方&ホコリを簡単にのぞく方法

【キーボードの掃除】手あか汚れの落とし方&ホコリを簡単にのぞく方法

【キーボードの掃除】手あか汚れの落とし方&ホコリを簡単にのぞく方法


  • ノートパソコンのキーボードが汚れている。
  • どんな洗剤でどんな風に落とすんだろう?
  • 取り外すのは面倒だし、できるだけ簡単な掃除方法を知りたいな。


そんな悩みを解決します!



***


キーボードって、電子機械なだけに、どんな洗剤を使えばいいのか迷ってしまいますよね。



そんな時は、無水エタノールがおすすめです!


無水エタノールは、水拭きできないような電化製品の洗浄に使えます。こびりついた手垢汚れも、つるんと落とすことができますよ。


***


この記事では、無水エタノールを使った「手あか汚れの落とし方」をご紹介します。


隙間のほこりの除去方法も、合わせて参考になさってください。


【内容】

  • 手垢の落とし方
  • 【簡単】ほこりの取り方
  • ビフォーアフター
  • 無水エタノール、買っても無駄にならない?



キーボードの掃除!無水エタノールを使った手垢汚れの取り方

方法は簡単!
無水エタノールを含ませたクロスなどで、汚れた箇所を拭けばOK。


<手順>

  1. 無水エタノールをクロスに含ませる。
  2. 汚れた部分をふく。


詳しい手順はこちら。


@無水エタノールをクロスに含ませる


無水エタノールを容器に少量だし、クロスの一部に液を含ませます。


※原液のままでOK。


Bキーボードの汚れた部分をふく


液がついた面で、汚れをふきとります。


指に巻き付けると、1点に力が入り、汚れを落としやすいです。


<指に巻き付けたやり方>

  • クロスを指にまく。
  • 指のはらでキーボードの面をこする。
  • 爪の部分で、キーボードの端っこの汚れをこする。


キーボードのほこりは「つまようじ&綿棒」で楽に掃除

隙間の掃除用として「専用エアダスター」もあるけれど、持ってない場合は、「つまようじや綿棒」が使えます。



つまようじや綿棒なら、手軽にお掃除できるので便利です。



爪楊枝でかき出す


隙間につまようじを入れて走らせると、綿埃がでてきます。


爪楊枝でこそぐ


(これは別のキーボード)


キーボードの周りについた「ねっちょりとした埃汚れ」。



つまようじなら、こんな風に楽にこそげます。


綿棒で隙間をふく


綿棒も良い感じです。
(無水エタノールをつけると汚れも落とせます)


キーボードの掃除「ビフォー・アフター」

お掃除したら、こんなに綺麗になりました!


ビフォー


黒ずんでいたキーボードが


アフター


真っ白にリセット♪


隙間のほこりも見えなくなり、すっきりしました。



無水エタノールは買っても無駄にならない?

無水エタノールで汚れが落ちるのは分かったけど、キーボードのためだけに買うのは、なんだかもったいない気がするなぁ。結局使わずに無駄にしてしまいそう。。。


そんな風に思う方もいらっしゃるでしょう。
でも大丈夫、無水エタノールは色々なことに使えます。


無水エタノールは掃除に使える!


例えば、冷蔵庫などの家電製品、トイレなどの拭き掃除に使えます。


無水エタノールは「消毒・除菌剤」を作れる!


また、精製水で希釈すると消毒用エタノールに大変身。


手や物の消毒。そして、窓枠などにスプレーすると、カビ予防もできるからすごいんです。


掃除だけでなく、「コロナやインフルエンザ対策」もできる。1本持っておくと、かなり使えるので便利です。


●消毒用エタノールの作り方



無水エタノールについての補足

購入について


今現在、無水エタノールは、「新型コロナ」の影響で、品薄状態です(2020/9/29)。


ネット上では、高い値段で売られている物もあるので、ご注意ください。



(※もし無水エタノールが無いときは、流通が平常に戻ってからでよしと考えて。後からゆっくりお掃除しましょう^^)



取り扱いの注意について


手軽に買えますが、使い方を間違えると「ちょっと危険」なことも。


注意事項をよく読んで、正しく安全にご使用くださいね。


<注意の例>

  • ゴム手袋を着用。
  • 粘膜につけない。
  • 火の元で使わないetc.


まとめ

●キーボードの汚れは、無水エタノールを使うと綺麗に落とせる。


●入り込んだホコリは、つまようじや綿棒が簡単でいい。溝に入れてかき出せば、目につく汚れは除去可能。



最後に


キーボードをひとつずつ外すのはちょっと手間。
そんな時は、無水エタノールでふいて、つまようじや綿棒でホコリを取ればOK。


これなら、気負いなく作業できますね。


「汚れが気になる。でも、面倒くさい。」そんな方は、ぜひ「簡単手法」でお掃除してみてください。



あなたのキーボードも綺麗になりますように。



<無水エタノールの活用術>
●無水エタノール「アルコール除菌スプレー」の作り方!


●マスクの消臭スプレーの作り方(香り付き♪)




読んでくださり、ありがとう。お役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加