ゆず湯の作り方!お風呂の後に「掃除や芳香浴・インテリア」として活用する方法!

ゆず湯の作り方!お風呂の後に「掃除や芳香浴・インテリア」として活用する方法!

ゆず湯の作り方!お風呂の後に「掃除や芳香浴・インテリア」として活用する方法!

    「ゆず湯ってどうやってするのだろう。

  • 何個入れるの?
  • まるごと?輪切り?
  • ピリピリを防ぐ方法は?
  • その後の使い道は?



そんな悩みを解決します!



***

ゆず


ゆずをもらって、まずやってみたいのは「ゆず湯」。


しかしながら、「何個入れたらいいの?」とか、「まるごと?輪切り?」とか、「お風呂に入れたあと、どう活用したらいいの?」とか、分からないことが沢山ですよね。



冷蔵庫の中のゆず


冷蔵庫に入れたまま「すっぽり忘れてた!」、、、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。



***



そこで、この記事では「ゆず湯の作り方Q&A」と「お風呂のあとの使い道」についてご紹介したいと思います。



使い方を学び、無駄なく楽しく活用しましょう。♪



【内容】

  • ゆず湯の作り方
  • 掃除に活用する方法
  • 芳香浴やインテリアとして活用する方法


サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。




ゆず湯の作り方・疑問を解決!

ゆず湯の作り方Q&A


それではさっそく、ゆず湯の作り方についてQ&A形式で解説します!


【Q&A】

  1. ゆずを何個入れるのか?
  2. もの足りないときは?
  3. 丸ごと入れるのか?輪切りにするのか?
  4. ピリピリを防ぐには?
  5. ピリピリした時の対処法は?
  6. ゆず湯につかったあと外出してもOK?


下方、詳しく説明します。


Q1:ゆず湯に「ゆずは何個入れるのか?」

ゆず湯にいれる個数


A:はじめての場合は、「2個くらい」がおすすめです。


沢山入れると見栄えはいいけれど、ピリピリする恐れあり。取り合えず少量からはじめ、少しずつ増やしていくと安心ですよ。


ゆずのエキスは「ゆっくり・じっくり」抽出されます。入浴の少し前から漬けておのがポイントです。



Q2:ゆずは「丸ごと入れるのか?輪切りにするのか?」

ゆず湯は丸ごとか輪切りか


A:どちらでもOK。でも、はじめてなら「丸ごと」がいいかも。


輪切りにすると、肌に刺激を与える「リモネン」が出やすくなります。


痛い思いをしないためにも、まずは「丸ごと」。そして平気なら「輪切り」に挑戦を。


「徐々にレベルアップ」するといいかなぁと思いますよ。



Q3:ゆず湯の香り「もの足りない」ときは?

ゆずに穴をあける


A:穴をあけたり切ったりして、香り成分をでやすくする。



ゆずは1〜2個程度では、ほぼ香りなし。物足りなさを感じてしまいます。


「もっと刺激が欲しい!」


そんな時には、フォークで穴をあけたり、ナイフで切込みを入れたりすると香りが出やすくなります。


Q4:ゆず湯で「ピリピリを防ぐ」コツは?

ゆずの皮に含まれるリモネン


A:ピリピリを防ぐには、「リモネンや果汁をたくさん出さないこと」が最も重要。


(※リモネンとは、ゆずの皮に含まれる精油成分。酸化すると肌に刺激をあたえます。)



ピリピリを防ぐコツ
  • 1〜2個程度にする。
  • 切らずに丸ごといれる。
  • 揉まない。
  • 布(ガーゼなど)や袋に入れる。


ゆずの個数を減らしたり、そのまま入れたり、揉まなかったり、袋に入れたりすると、刺激を減らせます。



ゆずを入れる袋

ゆずを袋に入れる方法


ちなみにこの袋は、100均(ダイソー)の「排水口用のネット」。



ゆず湯


麻ひもできゅっと結ぶと、可愛らしい♪


ゆずが透けて見えるので、気分的にも楽しめます。



Q5:ゆず湯で「ピリピリした時」の対処法は?

ゆずを袋に入れる方法


A:もし肌に異変を感じたときは、すぐお風呂から出ること。


そしてシャワーで体についた成分を流せばOK。



湯のピリピリ感は次第に増してきます。「せっかくのゆず湯なのに・・・」なんて思わずに、早めに切り上げてくださいね。


Q6:ゆず湯につかったあと外出してもOK?

ゆず湯のあと日に当たるのはNG


A:日中、外出の予定があるときは、控えた方が無難です。



柑橘系の成分は、日焼けやシミの原因になります。


夕方以降など外出しないときに楽しみましょう


***


以上、ゆず湯の作り方Q&Aでした。




ゆず湯のあとの使い道!おすすめ2選

ゆず湯のあとの使い方


さて次は、ゆず湯に使った後の「使い道」について、ご紹介したいと思います!


私がおすすめするのはこの2つ。


【おすすめ活用法】

  1. 掃除活用法
  2. 芳香浴やインテリア


「難しいことは苦手、簡単な活用方法を知りたい!」


そんな方におススメの内容です。


下方、詳しく解説します。



@ゆず湯のあと「掃除」に活用する方法

では、ゆず湯のあと「掃除として活用する方法」からご紹介します!


「ゆず」がお掃除に使える理由

ゆずの皮をむく


ゆずが掃除に使える理由は、皮の白い部分に「クエン酸」が含まれているから。


クエン酸は、「水垢を除去する効果」があるので、水回りのお掃除におすすめなんですよ。


下方、3か所ご紹介します。


@ゆずの皮で「洗面台のボウル磨き」

ゆずの皮で洗面台のボウル磨き


●ひとつめは、洗面台のボウル磨き♪


白い皮の部分でごしごし。


トイレの手洗いコーナーもGOOD!いい香りがするので楽しくお掃除できます。



Aゆずの皮で「シンク磨き」

ゆずの皮でシンク磨き


●二つ目は、シンク磨き。


皮には、コーティング効果もあるので、ぴかぴかに仕上がります♪


Bゆずの皮でお風呂や洗面台の「鏡磨き」

ゆずの皮で鏡磨き


●三つ目は、鏡磨き。


お風呂や洗面台の鏡には、白いウロコ汚れが付きやすいですよね。


軽度の水垢なら、ゆずの皮ですっきり落とせます。


水垢汚れを取るコツ
  1. 塗りつけるようにこすり、少し放置。
  2. スポンジで擦って洗い流す。



カスが気になるときは

ゆずの皮をネットに入れてお掃除


そのまま擦ると、皮や実がついてしまいます。


気になるときには、ネットに入れて擦るとGOOD。


ゆず湯に使った「ネットを再利用」すれば無駄がありません♪



Aゆず湯のあと「芳香浴やインテリア」として活用する方法

ゆずの果汁をアロマポットや芳香浴で楽しむ


ゆずの果汁はとってもいい香り♪


アロマポットで焚いたり、カップに入れて芳香浴するのがおすすめです。


ゆずの果汁・アロマポットで芳香浴

ゆずの果汁をアロマポットに注ぐ


アロマポットで炊くときは、お好みで水で薄めて使います。


しぼりたての爽やかな香り。そそぐときにワクワクしますよ。


(アロマポットは100均の商品です。)



ゆずの果汁・カップで芳香浴

ゆずの果汁をカップに注ぐ


カップの芳香浴も簡単です。


ゆずの果汁熱湯」をカップに注げば出来上がり♪



カップからゆずの香りがする蒸気が立ちのぼる


すって。


はいて。


ゆっくり深呼吸すると気持ちが和らぎます。


蒸気吸入のあとは、加湿器として活用

お風呂で使った汁なので、飲んだりはしません。


このまま部屋におき、「簡易加湿器」として利用しましょう。


ゆずには殺菌作用あり!


インフル対策に期待できそうです♪



ゆずの輪切りは「インテリア芳香剤」として飾る

ゆずをインテリア芳香剤として飾る


それから、輪切りのまま「インテリア芳香剤」として飾るのも素敵です。


黄色は、太陽の色。


ポンと置くだけで、気分が明るくなりますね♪



まとめ

ゆず


ゆず湯の作り方と気を付けること

  1. ゆずは2個からはじめよう。
  2. 穴や切込みで香りがUP。
  3. はじめての方は「丸ごと」がおすすめ。
  4. ピリピリを防ぐには、「リモネンや果汁」の流出を抑える。
  5. ピリピリした時は、湯船からでて「シャワー」を浴びる。
  6. ゆず湯につかったあとは、日に当たるのを控える。


【掃除活用方法】

  • 洗面台のボウル磨き。
  • シンク磨き。
  • 鏡磨き


皮の白い部分に含まれる「クエン酸」の効果で、水垢汚れを除去できる。


また、ワックス効果もあるので、ピカピカな仕上がりになる。


【インテリア・芳香剤として活用】

  • ゆずのしぼり汁をアロマポットで炊く。
  • 果汁で芳香浴を愉しむ。
  • ゆずの輪切りを飾る。


以上。



最後に

ゆずには、心や体の調子を整えるセラピー効果があります♪


一息つきたいとき、心を落ち着かせたいときに、ゆずの香りはおススメです。


「ゆず湯をしたら、掃除や芳香浴に。」


ぜひお試しください。



ゆず



あなたの暮らしが、もっと愉しくなりますように。




【おススメ記事】
みかんの皮で簡単に「洗剤水」が作れる!シンクや床掃除に活用する方法!



小さくなった石鹸を万能クリーム洗剤に復活させる方法!おすすめ掃除活用術・5選



重曹を消臭剤として使った後はどうする?捨てずに掃除に活用する4つの方法


この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加