便器の奥についた茶色い汚れを取る方法!重曹でトイレをリセット掃除!

便器の奥についた茶色い汚れを取る方法!重曹でトイレをリセット掃除!

便器の奥についた茶色い汚れを取る方法!重曹でトイレをリセット掃除!

便器の穴(奥の方)に茶色い汚れがこびりついている。
どうやって落とすの?


そんな悩みを解決します!



***

便器の奥の汚れ


便器の奥は、見えにくくブラシも届きにくい場所。ふと気づいたら、穴の周りに「まっ茶色の汚れがついていた!」なんてことありませんか?


私は過去に悩んでいたのですが、重曹を使うと「汚れをペロンと剥がすこと」ができました。


穴周りについた汚れは、重曹で解決できるかもしれません!


この記事では、「汚れを落とす方法」をまとめました。重曹を「掃除に使う前の活用法」についても書いています。ぜひ参考になさってください。


【内容】

  • 便器の汚れの取り方
  • 重曹活用法
  • おすすめ重曹



サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。




便器の奥についた茶色い汚れの取り方

それではさっそく、便器の奥の茶色い汚れを取っていきましょう!


手順はたったの3STEP!


【手順】

  1. 重曹を1〜1.5カップ入れる。
  2. ひと晩(8時間程度)つけおく。
  3. ブラシでこする。


流れにそって詳しく説明します。


@重曹を1〜1.5カップ入れる。


重曹1〜1.5カップを便器に投入します。

追記
重曹は水に溶けにくい性質。50℃くらいの湯(1カップくらい)で溶かしてから入れると、洗浄力UPを期待できそう。


Aひと晩(8時間程度)つけおく。

重曹を入れた状態


このまま、8時間放置します。


外出時や就寝前にセットするのがおススメ。うっかり流してしまわないよう、電源をOFFにしておこう。



ブラシも便器に入れたまま


★POINT
ブラシもついでに漬け置きするとGOOD。重曹には減菌作用があります!漬けておけばブラシもキレイにできるので一石二鳥です。



B便器をブラシでこする。

便器の奥を擦る様子


8時間漬け置きしたら、便器の奥をブラシでこすります。


茶色い汚れがペロンとはがれるので、傷をつけないよう擦り落とせばOK。


お掃除終了です。



もしも汚れが落ちないときは

頑固なこびりつきは、1回で除去できないこともあるでしょう。


もしも汚れが落ちないときは、漬けおき洗いを数回試してみてください。私は2回繰り返し、まぁよし!と思える程度に綺麗にすることができました。


(※汚れの種類によっては、重曹で落とすことが不可能な場合もあります。ご了承ください)



重曹を袋ごと入れるのが何だかもったいない気がするときは


人の心理として、「重曹を袋ごと入れるの、何だかもったいないな」って気持ちになってしまいますよね。


そんなときは、掃除の前に「消臭剤」として活用しておくといいですよ。


使用済みなら、スムーズに掃除に使えます^^



トイレ掃除の前に「重曹を消臭剤として活用する方法」


方法は簡単!


容器に重曹を1カップ強入れ、トイレ内やシンクの下、下駄箱などに設置すればOK!


重曹は「脱臭効果」があるので、置いておくだけで「消臭剤」になります。


重曹を入れる容器は間口が広い方がGOOD


容器についてですが、何でもいい訳ではありません。


重曹は、空気に触れる面が多いほど「脱臭」します。なので、牛乳瓶など、間口が狭いものよりも、お皿やカゴなど、間口が広い容器が適しています。


ときどきスプーンでかき混ぜるとGOOD!空気に触れる面が入れ替わるので効果が持続しやすいです。



重曹に香りを足せば芳香剤にも♪


また、精油を垂らせば、芳香剤にもなります。精油は心を落ち着ける作用があるので、一人きりになれるトイレ空間におすすめです。



**




このように、消臭・芳香剤として1〜3か月ほど使用。その後、トイレにドボン。


開封後に直で入れるとなんだかもったいない気がするけれど、活用後なら、気兼ねなく投入できるのではないでしょうか。


トイレ掃除をする前には、ぜひ「消臭・芳香剤」として活用してみてください。



おすすめ重曹(100均やネットストア)

次は、私がよく使っている重曹をご紹介しますね。



まず一つ目は、100均商品。


種類は色々あります。どれでもOKです。ちなみに、この「落ち落ちV」はダイソーの商品。


「落ち落ちV」一袋って何カップ?

一袋(350g)、約1.5カップ分入っています。


トイレ掃除に使うなら、だいたい1袋使えばいいかなと思います。


100均の重曹は、ほぼ「掃除用」。


もし掃除意外にも使いたい!あく抜きしたり、炭酸水にしたり、入浴剤として使いたい!そんなときは「食品用」の重曹を選びましょう。



食品グレードの重曹「おすすめ商品」はこちら

食品用の重曹は、スーパーやドラッグストアにもあるけれど、ネット商品がおすすめ。


ネットの方が、比較的に安いし、配送してもらえるので手軽に買えます。



【950g 食品用・掃除にもGOOD!】


ときどき使う程度なら、950gがいい感じ。少なすぎず多すぎず、丁度いい量かなと思います。



色々使いたい場合は、【重曹 5kg】が一押し。少し割安になるのでお買い得です。ただしちょっと大きいので、収納場所が必要です。


どちらの商品も、何度もリピート購入しました。サラサラしていて使いやすかったです。


ネットで買う場合は、ぜひ参考になさってください。



まとめ

●便器の奥についた茶色い汚れは、重曹で剥がすことができる。


【便器奥の汚れの取り方】

  1. 重曹1〜1.5カップを便器に入れる。
  2. そのまま8時間放置。
  3. ブラシでこする。


頑固な汚れは、1回じゃ落ちない。2〜3回繰り返し、少しずつ剥がしていこう。


年に数回、定期的にリセットすれば、キレイな状態をキープできる。


もし、重曹を沢山使うことに躊躇するならば、掃除の前に「消臭剤」として活用してみるといい。使用済みなら、気軽にトイレ掃除に使用できる!



最後に


重曹を使った「便器奥の茶色い汚れの取り方」をご紹介しました。


便器についた茶色い汚れ、「ペロン」と剥がれると、とても気持ちがいいですよ。


重曹を使った「簡単リセット掃除」や「活用術」、ぜひお試しくださいね。


あなたのトイレも、すっきり綺麗になりますように。



<リセット記事>
●便器の「黄ばみ」を酢で落とす!
●「ノズル周り」のリセット掃除!
●便座裏の黄ばみの取り方!


<日々の小掃除>
●クエン酸スプレーの作り方!トイレの掃除に便利


この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。更新の励みになります^^ありがとう。
このエントリーをはてなブックマークに追加