【実家の掃除】蛇口や浴槽の白汚れを取る!感動のビフォーアフター!

【実家の掃除】蛇口や浴槽の白汚れを取る!感動のビフォーアフター!

【実家の掃除】蛇口や浴槽の白汚れを取る!感動のビフォーアフター!

浴槽の湯垢



実家のお風呂コーナー


蛇口にはカリカリした汚れが、浴槽の外側にはザラザラした汚れがついていました。


どちらも銀色の輝きはなく、白く雲がかかった状態。


浴槽の湯垢



この白い汚れ、どうにかして落ちないかな?



調べてみると、お風呂掃除には”酢と重曹が良い”とのこと。


さっそく試してみたら、ザラザラがとれピカピカになりました♪


蛇口や浴槽についた白い汚れ、
酢と重曹で、すっきり落とすことができた!


その見事な汚れ落ちに、とても感動したのを今でもよく覚えています。


もし白いザラザラ汚れに悩んでいる方がいらしたら、ぜひ、酢と重曹をお試しください♪




ということで、この記事では、実家の浴槽を掃除した時の様子をご紹介します。


汚れをどのように落とし、どれだけ綺麗にできたのか?


掃除の仕方や、感動のビフォーアフターを、ぜひご堪能ください♪


【この記事を読んだら分かること】

  • 蛇口についた汚れの落とし方
  • 浴槽に付いた汚れの落とし方


サクッと読みたい方は目次からどうぞ。




蛇口についた汚れを落とす!

まずは蛇口。
蛇口についた白い汚れは、水垢です。
水道水に含まれる”カルシウムなどの成分”が蓄積してできています。


浴槽の湯垢


実家の蛇口には、かなり頑固な水垢が付着。


本当に酢で綺麗になるのか?


ワクワクしながら試してみました。


【掃除の手順】

  • 酢を含ませたキッチンペーパーで湿布する。
  • スポンジやブラシでこする。


蛇口の掃除レポート

それではさっそくレポートします。

【蛇口の掃除レポート】
蛇口の掃除
キッチンペーパーを酢にひたします。
※酢は水で薄めず、原液を使います。


(安価な穀物酢を掃除用に愛用中です)


お風呂の排水溝掃除
酢を染み込ませたペーパーを、蛇口の白い汚れの部分に巻き付け、湿布します。


※ペーパーの上にラップをまくと、乾燥対策に。


お風呂の排水溝掃除
1〜3時間放置後、スポンジや古歯ブラシでこすります。


※頑固な場合は、6時間以上かかることもあります。様子をみながら延長を。


水で綺麗に流して、お掃除終了です。


簡単・簡単♪


【酢を使う時の注意点】
塩素系と混ぜないこと。塩素ガスが発生してキケン。


次は、浴槽についてです。



浴槽についた汚れを取る!

浴槽のザラザラ汚れの正体は、ほとんどが湯垢
身体を洗う際に飛び散った、皮脂や垢、石けんカスなどが蓄積したものです。


中性洗剤やカビ取り剤では落ちない頑固な汚れ、重曹で取れるのか試してみました。


【掃除の手順】

  • 重曹クリームクレンザーをぬる。
  • スポンジでこする。


浴槽の掃除レポート

まず重曹クリームクレンザーを作ります。


【重曹クリームクレンザーの作り方】
お風呂の排水溝掃除

  • 重曹1カップ
  • 水50〜100ml
  • ボディソープ2プッシュくらい(入れなくてもOK)

混ぜたらできあがり。
水を加減して、好きなやわらかさに調整してください。


水は、少しずつ入れるのがコツです。


浴槽の汚れ
※大き目のスプーンでまぜると、ホイップクリームのような仕上がりに。


ボディーソープを入れると、クリーム状になり、塗りやすくなります。


ただし、ボディソープの量が多いと(2プッシュ以上)、時間の経過とともに固まり、排水溝にたまることがあります。


もしダマになったら、取り除いたり、お湯で溶かしながら流しましょう。



【重曹クリームクレンザーの塗り方】
お風呂の排水溝掃除
浴槽を水でぬらしたあと、汚れに重曹を塗りこみます。
※手荒れするのでゴム手袋を着用。


お風呂の排水溝掃除


10分〜30分放置後、スポンジで磨き、水で洗い流します。


(※汚れが取れない時は、重曹をぬったままさらに時間をおきます)



浴槽の湯垢落としも、重曹をぬって、スポンジでこするだけ!


とても簡単でした。


※何時間たっても落ちない白い汚れは、湯垢ではなく、水垢です。酢で湿布して落としましょう。


浴槽のフタや床の掃除レポート

蛇口や浴槽をパックしている間に、床やフタの掃除をしました。

【フタや床の掃除レポート】
重曹クリームクレンザーをつけて、ブラシでゴシゴシ磨きます。


お風呂の排水溝掃除
山切りカットのブラシを使うと、タイルの目地の汚れも綺麗に落ちました。


お風呂の排水溝掃除
フタも同様に、クリームをぬってゴシゴシ。


洗面器やイスのザラザラした汚れにも、クリームを塗りしばらく放置。
汚れをゆるめてから擦ると、つるんと落ちました。




ということで、お掃除終了です。




掃除の前と後、感動のビフォーアフターはこうなりました!



汚れが取れた!感動のビフォーアフター

【蛇口のビフォー・アフター@】
お風呂の排水溝掃除

お風呂の排水溝掃除
ぴかーん。



【蛇口のビフォー・アフターA】
浴槽の掃除

浴槽の掃除
きら〜ん。


【浴槽のビフォー・アフター@】
浴槽の湯垢

浴槽の湯垢
おぉーー!


【浴槽のビフォー・アフターA】
浴槽の湯垢

浴槽の湯垢
きらきら虹色!
鏡のような輝きに♪



床もフタも、同様にキレイになりました。


まさに感動の汚れ落ち!
酢と重曹で、実家のお風呂をキレイにすることができ、大満足です。



浴槽の湯垢



窓から入る、陽の光。


すっきり爽快感♪


両親も、気持ちよく感じてくれるかな?


想像すると、とうれしい気持ちになりました。



まとめ:掃除をして分かったこと

【蛇口の白いカリカリした汚れ】
正体は水垢。
酢で落とすことができた。


【浴槽についたザラザラした汚れ】
正体は湯垢。
重曹クリームクレンザーで落とすことができた。


※重曹で落ちない場合は、水垢の可能性あり。
その場合は、酢湿布で落とすといい。



お風呂には、水垢と湯垢、両方の汚れが混在。”汚れの正体を見極めること”が、成功のカギとなる。




最後に

お掃除レポート、いかがでしたか。


ご自宅やご実家に、同じような白い汚れがある場合は、ぜひ酢と重曹で掃除を試してみてくださいね。


浴槽の湯垢


【掃除の心得3つ】

  1. 掃除は、汚れたからではなく、心地よく過ごすためにする。
  2. 掃除は、達成感を楽しみに、ワクワクした気持ちで取り組む。
  3. 掃除は、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、優しい気持ちでする。


心得3つを念頭におけば、頑固な汚れ落としも、楽しく作業できますよ。



あなたやあなたのご実家のお風呂も、綺麗になりますように。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。




<おすすめ記事>
お風呂の排水口・汚れごっそり掃除術&カビを防ぐ”3秒ルールの法則”


【お風呂の黒カビ】片栗粉と漂白剤で取れた!家事えもんはすごかった



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加