服・ソファー・バック・布物の臭いを取る!80円消臭スプレーの作り方

服・ソファー・バック・布物の臭いを取る!80円消臭スプレーの作り方

服・ソファー・バック・布物の臭いを取る!80円消臭スプレーの作り方

2019/7/24(更新:2021/7/29)


  • 服が臭い。
  • 帽子が臭い。
  • ソファーが臭い。
  • 子供のバックが臭い。
  • 車のシートが臭い。


暑い季節は特に、「臭いの悩み」がでてきますよね。



ファブリーズなど市販品は良いけれど、毎回買えば費用がかかるし。


もっと気軽に使える消臭剤があったらいいな。


「いっそうのこと手作りしてみようかしら♪」


なんてひらめいた方もいらっしゃることと思います^^



手作りスプレー材料


そんな方に朗報です♪


布用の消臭剤は、80円くらいで簡単に手作りできるんですよ♪



この記事では、”布用・消臭スプレー”の作り方をご紹介しますね。



用意するもの

【用意するもの】
重曹入り衣類リフレッシュナー

  • スプレーボトル
  • 重曹小さじ1
  • 無水エタノール20ml
  • 水180ml
  • 精油(エッセンシャルオイル)5〜10滴


※重曹や無水エタノールは、薬局やドラッグストアで買うことができます。


※精油について
ラベンダー、ミントなど除菌・抗菌効果のあるものがおススメ。私は、無印や生活の木の商品を愛用。




作り方

作り方は簡単です。

【作り方】
重曹入り衣類リフレッシュナー
スプレーボトルに、無水エタノールと精油を入れ混ぜる。


重曹入り衣類リフレッシュナー
重曹を溶かした水を入れ、よく混ぜたら、完成!


※1か月で使い切りましょう。



手作り消臭スプレーの使い方

私が実際に使っているシーンはこちらです。


【ソファーの消臭】
ソファーの消臭


うちのソファー、いつも誰かが寝ています。暑い時期は寝汗が心配ですが、スプレーすればニオイの元を防げます。


【絨毯の消臭】
絨毯の消臭


絨毯は、足汗がついたりして結構汚れています。ときどきスプレーして、リセットすると気持ちがいいですよ。


【カーテンの消臭】
カーテンの消臭
カーテンって、自分じゃ気づかないけど、部屋のニオイが染みついています。来客前に窓をあけてスプレーすれば、空気もクリーンに。


タバコのニオイ消しにもいいですね。


【運動靴の消臭】
くつの消臭


運動靴にたっぷりかけて、天日干し。洗濯できない時におススメです。


【車のシートの消臭】
車のシートの消臭


車のシート。傘で濡れると生乾きが気になりますよね。スプレーしておけば、翌日もすっきり爽やか♪


【洗濯物など衣類の消臭】
車のシートの消臭


室内干しのニオイ対策にこのスプレー!ニオイの元となる雑菌の繁殖を抑えるので、嫌な雑菌臭ともおさらばです。


居酒屋や焼肉屋など、外食の際についた食べ物やタバコのニオイ消しにも、おススメですよ。


<関連記事>
臭いタオルをすっきり消臭!酸素系漂白剤や熱湯で簡単にニオイを取る方法



【ザックやリュック、バックなどの消臭】
カバンの消臭


ザックやリュックの背中側汗ばんだ衣類を入れたスポーツバックなど、汗臭くなりますよね。


スプレーしておけば、洗わずにニオイを消せます!


【帽子やウエストバックの消臭】
帽子やポーチの消臭


↑主人のマラソングッズ。汗で濡れたままにしていると、翌日には臭い雑巾のようなニオイが・・・。


スプレーしておけば、時間が経っても臭くなりません♪



そして、これら以外にも色々な使い道があります。


【その他の使い道】

  • シーツ
  • ぬいぐるみ
  • マット
  • スリッパ
  • クッション・座布団etc.


家中の掃除に使えます^^



*



さて、消臭スプレーの使り方や使い方は分かったけど、実際使ってみるとどんな感じなんだろう??



もっと知りたくなりますよね。


そんな疑問にお答えします!



ここから下は消臭スプレーの特徴を、メリット・デメリットに分けてご紹介しますね。



消臭スプレーの特徴

まず最初に、メリットから。


【メリット】

  • 好きな香りにできる
  • 好きな時につくれる
  • 低コスト
  • 安心して使える
  • 洗濯せずに消臭できる


ひとつずつ、解説します^^


【好きな香りにできる】
ミント


中に入れる精油を変えれば、好きな香りのスプレーを作れます。


心を落ち着けたい時は、ラベンダー。集中したい時は、ペパーミント。元気になりたい時は、スイートオレンジetc.


その時の気分で選ぶのも楽しいです。


疲労回復やリラックス効果があるので、香りの療法として使えます。



【好きな時につくれる】
材料さえ持っていれば、必要な時にすぐ作ることができます。来客時など、慌てずに対応できるのが良いところです。



【低コスト】
単純計算ですが、1本(200ml)80円ほどで作れます。


<1本あたりに換算すると・・・>


●無水エタノール(20ml)約40円/(500mlで1000円)


●重曹(小さじ1)約1.3円/(1kgで321円)


●精油(5滴0.25ml)約37.5円/(10mlで1500円)


※水道代は含めず。



1本(200ml)・・・78.8円


かなりの割安です^^




【安心して使える】
市販品には、色々な化学物質が含まれています。使い過ぎは身体に影響がないか心配になりますよね。


手作りなら、材料もシンプルなので安心して使えます。



【洗濯せずに消臭できる】
大物から小物まで、洗濯できないものでも、洗濯したように、ニオイを消せます。家事の手間を減らしてくれる、救世主のような存在です。


※スプレーしたらしっかり乾かすことがポイントになります。




次はデメリットについてです。
デメリットは考え方次第で、メリットになることもありますよ。


【デメリット】

  • 白い粉をふく
  • スプレーボトルのノズルが詰まる
  • 使用期限1か月。長持ちしない


【白い粉をふく】
白い粉をふく


液が鏡や窓ガラスにかかると、乾いた時に粉をふいたようになります。これは、水だけが蒸発し、重曹の粉だけが残るのが原因です。



白い粉をふく


そんな時は、ついでに拭き掃除を!重曹は汚れ取りに優れた洗剤。大いに活用しましょう。



【スプレーボトルのノズルが詰まる】
たまに重曹の粉が目詰まりすることがありますが、ノズルを外して洗えば、元にもどります。すぐお手入れできるので、それほど気にはなりません。



【使用期限1か月。長持ちしない】
使用期限1か月なのは、保存料や防腐剤が入っていないから。


裏を返せば、”やさしい成分である”といえます。


期限が切れないように、1か月で使い切る量を作るといいですよ。使う頻度に合わせて、量を調節しましょう。



色々な箇所に使えますので、意外とあっという間になくなります^^




※エタノール独特の、消毒液のようなニオイがします。最初は気になるかもしれませんが、そのうち、、、慣れます^^



まとめ


布用の消臭スプレーは、80円で手作りできる!


【消臭スプレーの作り方】

  1. スプレーボトルに、無水エタノール(20ml)と精油(5〜10滴)を入れ混ぜる。
  2. 水(180ml)に重曹(小さじ1)を溶かし、@に加える。


※精油はラベンダー、ペパーミント、スイートオレンジ、ティーツリーなど除菌・抗菌作用のあるものがおススメ。


【使える場所】
リビング、キッチン、寝室、玄関、トイレ、洗面所、クローゼットなど、家中の布物に幅広く使える。



  • 無水エタノール
  • 重曹
  • 精油


除菌・消臭力のある3種が合わさることで、効果UP。


スプレー後に、しっかり乾かすことも消臭を高めるポイント。



最後に

いかがでしたか?


材料も作り方もシンプルなのが、いいところ。


ニオイに効く、万能スプレー!1本もっていると、暮らしがぐんと楽になりますよ。


汗ばむ季節や雨の日など、洗濯できないときに、ぜひご活用ください。



青空



このスプレーで、あなたの悩みが解決しますように^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。





<おススメ記事>
臭いタオルをすっきり消臭!酸素系漂白剤や熱湯で簡単にニオイを取る方法



子供の足や靴が臭い!ミョウバン水は消臭効果ある?試した結果&液の作り方



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加