「ダイニングのイス」滑りをよくする方法!フェルトの貼り方や注意点

「ダイニングのイス」滑りをよくする方法!フェルトの貼り方や注意点

「ダイニングのイス」滑りをよくする方法!フェルトの貼り方や注意点

ダイニングのイスって、滑りが悪いとストレスを感じますよね。特に足幅が太いタイプは「重い」ので扱いにくいです。


  • 重たいので出し入れしにくい。
  • 足幅が太いので、靴下タイプは似合わない。
  • ゴムっぽいタイプは、滑りがいまいちだった。


そんなときは、フェルトのクッション(シート)がおススメ!



フェルトなら、足裏に貼るだけでOK。小さなお子様でも動かしやすく、掃除機がけの時にも出し入れがしやすい。見た目がシンプルなのが良いところです。


この記事では、「フェルトの貼り方」や「注意点」についてご紹介します。




「ダイニングのイス」滑りをよくするフェルトのクッション

フェルトは、丸や四角など、椅子の足裏に合わせて色々な形のものが売られています。


使ううちにペタンコになるので、厚みのあるタイプを選ぶといいかなと思います。




ちなみに我が家のイスは、足の幅が太い。大き目のシートを買い、ちょうどいいサイズに切って使っています。


(セリアの商品)




「粘着部分」がはみ出ると、ホコリがつきやすくなるので、足裏の形に合わせて切るのがポイントです。



ダイニングのイスに「フェルト」を貼る方法

貼り方は簡単。


汚れを取る


まず、イスの裏についた「ホコリや油分などの汚れ」を取りのぞきます。


凸凹していると剥がれやすい。なるべく平らにしておきます。



貼る


あとは、フェルトを貼ればOKです。



貼ってもすぐ剥がれる時は「ドライヤー作戦」


商品の取説に書いてあるのですが、10度以下など温度が低いと貼りつきにくいらしい。


そんなときは、「フェルトの接着面」をドライヤーで温めてるといいみたいです。


剥がれやすいときは、試してみてください。



フェルト「交換のタイミング」


フェルトは、使うたびに厚みが減ったり、ズレたり、ホコリが絡んだりします。


何度も剥がれたり、滑らなくなってきたら交換のサイン。


目安としては、「3〜4か月に1回のペース」が良い感じです。



「フェルト」で気を付けること

「フェルト」を使う場合、下記の点にお気を付けください。


  1. テープの粘着部分が残る。
  2. 床に傷がつくことがある。



@粘着が残る


長い時間つけたままだと、粘着テープがはりつきベタベタに。


頑張れば取れるけど、ちょっと大変。なので、粘着の跡が残ってもいい場所に貼るように。


A床に傷がつくことがある


フェルトが剥がれてずれてしまうと、ねちょねちょした部分にゴミが引っ付きやすくなります。


ゴミがひっついた状態でイスを動かせば、当然「床に傷」をつけてしまうことも。剥がれかけたまま使わないよう、お気を付けくださいね。



他にも気を付ける点あり。商品の注意事項をお目通しの上、お使いください。



まとめ

●イスが重い時には、フェルトのクッション(シート)がおススメ。滑りやすくなるのでストレスも減りますよ。


●フェルトは、足裏からはみ出るとホコリがつきやすくなります。はみ出る場合は、良いサイズにカットして使ってください。


●剥がれやすいときは、ドライヤーで接着面を温めるとGOOD。


●フェルトは、ズレたまま使っていると傷をつける恐れがある。剥がれかけたら交換するか、きちんと付けなおそう。



最後に


我が家のイスは結構重たいです。動かすときには割と力がいるのですが、フェルトをつけることで、滑りがよくなり、日々のストレスがぐんと減りました。


見た目がシンプルなのも良いところです。



小さなストレスも、長い目でみれば大きな負担に。


「滑りにくく重たいなぁ」


そんなときは、「フェルト」で対策してみてくださいね。




【おすすめ記事】
「毛糸のたわし」を編まずに簡単に作る方法!可愛い道具で掃除を愉しく♪




読んでくださり、ありがとう。お役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加