【簡単】風呂釜を「酸素系漂白剤」で掃除する方法|穴カバーの洗い方も紹介

【簡単】風呂釜を「酸素系漂白剤」で掃除する方法|穴カバーの洗い方も紹介

【簡単】風呂釜を「酸素系漂白剤」で掃除する方法|穴カバーの洗い方も紹介

2019/7/1(更新:2020/11/3)


  • 風呂釜を掃除したい。酸素系漂白剤で洗浄できるって聞いたのだけど、どんな風にすればいいのだろう?


そんな悩みを解決します!



***

風呂釜の掃除といえば、「ジャバ」などが有名ですが、酸素系漂白剤でも洗浄することが出来るんですよ。


そこでこの記事では酸素系漂白剤を使った「風呂釜の掃除方法」をご紹介したいと思います。


酸素系漂白剤は、色んな場面で使えるし、環境にもやさしいエコ洗剤。シンプルに暮らしたい方にお勧めの洗剤です。


【内容】

  • 風呂釜の掃除方法
  • カバー周りの掃除方法
  • 酸素系漂白剤について

(※ここでは1つ穴のお風呂で解説します)



風呂釜の掃除「酸素系漂白剤で洗浄する方法」

それではさっそく洗浄しましょう。


手順はこちら。


【手順】

  • 洗剤を入れ追い炊き(1回目)。
  • 漬けおく。
  • 追い炊き(2回目)、いったん排水。
  • 水をため、追い炊き(3回目)。
  • 排水。



下方、詳しく説明します。


浴槽に水をためる


まずは、風呂釜の穴(循環口)の「5p上」まで水をためます。


<残り湯は冷ます>
あたたかい湯だと「追い炊き」が機能しない。残り湯は、冷ましておくこと。


酸素系漂白剤を入れて混ぜる


酸素系漂白剤を入れます。
量は、300g〜500gほど。


※量は汚れ具合によって調整。汚れていそうな時は多めに。


(酸素系漂白剤については、記事後方に書いています)




混ぜます。


※手荒れの恐れあり。湯にふれる時は、ゴム手袋をつけてくださいね。



追い炊きをする


追い炊きをします。


温度は、40℃〜50℃に設定。


※50度に近いほど、洗浄力は上がるかなと思います。



3時間〜ひと晩つけおく


3時間〜ひと晩つけおきます。


※小物もついでに入れるとGOOD。汚れがふやけるので、スポンジやブラシで落としやすくなります。



5分追い炊きして排水


つけおきが終わったら、5分追い炊き。


その後、排水します。



すすぎ


再び穴上まで水をため、5分追い炊き。
中をすすぎます。


排水


排水して、お掃除終了です!



お風呂のイスのビフォー・アフター

ちなみに、漬け置いたイスを擦るとこうなりました。


ビフォー


ざらざらが


アフター


つるつるに。


湯垢汚れは、重曹ペーストでも落とせますよ。

お風呂のイス湯垢の落とし方



風呂釜掃除におススメ「酸素系漂白剤」について


酸素系漂白剤・おすすめポイント

酸素系漂白剤、私がいいなと思う「おすすめポイント」はこの3つです。


  1. 専用洗剤と、同等の洗浄力を持つ。
  2. 専用洗剤より、若干安い
  3. 専用洗剤とは違い、他にも使える


専用洗剤なら、風呂釜にしか使えないけど、酸素系漂白剤は色々な場面で使えるので便利。


例えばこんな感じ。

●白いカーテンのカビや黒ずみを取る
●タオルのにおいを消す
●肌着の黄ばみ取る
●洗濯槽の掃除


ひとつで何役。在庫管理も楽になりますよ。


おすすめ製品

この記事で使っている製品


シャボン玉 酸素系漂白剤(750g)送料別

  • 価格:1袋500円くらい
  • 容量:750g

※風呂釜なら約2回分。


私はシャボン玉の製品を愛用していますが、「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」ならどのメーカーでもOKです。


スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどで手軽に買えます。


ネットで買うならニチガ


ニチガ・酸素系漂白剤 950g 【送料無料】


ネットで買うなら、ニチガが送料無料なのでおすすめです。


この商品は使ってみたことないけど、同じ酸素系漂白剤なので、同等の効果を期待できそう。


ちなみに、ニチガは重曹とかもあって、重曹については何度もリピ買いしています。ニチガの製品は安くて品質もいいのでお気に入りです。



風呂釜の「循環口カバー周り」を掃除する方法

ところで、循環口カバーも結構汚れやすいです。風呂釜掃除の間隔があく場合は、カバー周りだけでもリセットしておきましょう。


風呂釜の「循環口カバー」を外す


風呂釜のカバーを外す。


うちのは、矢印の方向に回すと外れます。


ジェットで洗浄


循環口に、強めの水流(ジェット)をかけ洗浄。


斜めや正面など、色々な角度からかけると、汚れがポロポロ剥がれます。



ブラシでこする


カバーの汚れは、古歯ブラシで磨いて落とします。


洗剤は何でもOK。




ここも同様に。


簡単に掃除したい時は、泡のカビ取り剤をふきかけるのもあり。


まとめ

風呂釜は、酸素系漂白剤で洗浄できる。


【掃除方法】

  • 洗剤を入れて追い炊き。そのまま数時間放置。
  • 水を入れ替え5分追い炊き、排水。


酸素系漂白剤の3つのおすすめポイントは
@洗浄力がある、A安い、B他の用途にも使えるetc.



最後に


酸素系漂白剤を使った「風呂釜の掃除方法」についてご紹介しました。


酸素系漂白剤を使えば、専用洗剤を買わなくてOK。買う手間もスペースも省くことができ、管理がぐんと楽になります♪



風呂釜の掃除に「酸素系漂白剤」。


シンプルな暮らしをしたい方におススメです。ぜひ使ってみてくださいね。




あなたのお風呂も、すっきり綺麗になりますように。




【関連記事】
●白いカーテンのカビや黒ずみを取る
●タオルのにおいを消す
●肌着の黄ばみ取る
●洗濯槽の掃除




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加