お風呂の天井についた黒カビの取り方・掃除が楽になるカビの予防法!

お風呂の天井についた黒カビの取り方・掃除が楽になるカビの予防法!

お風呂の天井についたカビの取り方・掃除が楽になるカビの予防法!

2019/7/5(更新:2020/11/4)


お風呂の天井のカビを取りたい!

  • 何の洗剤を使って、どんな風に掃除をしたらいいの?
  • 脚立に乗らずにカビ掃除できる?



そんな悩みを解決します!


***


お風呂の天井は手が届きにくいので、どうやって掃除をしたらいいのか困ってしまいますよね。
また高い所が苦手で、脚立に乗らずにお掃除をしたい方もいらっしゃるかと思います。


そこでこの記事では、「お風呂の天井についた黒カビの取り方」についてまとめました。


●前半は、脚立(イス)に乗って掃除する方法。


●後半は、ワイパーで下から掃除する方法。高いところが不安な方にも、役立つ内容です。


【内容】

  • 脚立(イス)に乗ってカビ掃除
  • ワイパーで下からカビ掃除
  • カビの予防法


サクッと読みたい方は目次からどうぞ。



お風呂の天井「カビの取り方」


それではさっそく、お風呂の天井についたカビを取っていきましょう。


脚立やイスを使った方法から解説します。


【手順】

  1. 濡らしたスポンジでこする
  2. 水拭きする
  3. 乾拭きして乾燥させる


@スポンジでこする


水に中性洗剤(食器用の洗剤など)を入れ、洗剤水を作ります。



液をスポンジに含ませたら、天井を軽く擦ります。


大半のカビは、やさしくこするだけで落とすことが可能です。



A水拭きする


カビが落ちたら、水拭きをします。


B乾拭きをして乾燥させる


仕上げに乾拭きをして、しっかり乾燥。


お掃除終了です。



ゴム手袋の水垂がきになるときは

水垂が気になるときは、二つの作戦をお試しください。

@ターバン作戦


腕に古くなった風呂用ターバンをまくと、いい感じに水止めできます。


Aゴム手袋を折る作戦


これは定番の手法。ゴム手袋の下の方を折ると、折り返し部分に水がたまり伝いにくくなります。



お風呂の天井「コーキング」についたカビの取り方

天井の端っこ「コーキング」の部分。カビが根付くと、擦っても落ちませんよね。そんなときには、 カビ取り剤を使います。


「スプレータイプ」のカビ取り剤で除去する方法


スプレータイプのカビ取り剤の場合、下からふきかけると危険。歯ブラシやハケで塗り付けます。


【方法】


容器に出して、




すくいとり、カビ部分に貼付。


10分後、丁寧に水拭きします。


※洗剤が残ると黄ばみの原因に。しっかりふき取りましょう。



「液体漂白剤」でカビを除去する方法


ハイターなど液体漂白剤を使う場合は、キッチンペーパーに含ませて貼りつけます。



10分放置後、丁寧に水拭きすればOK。



それでもカビが取れないときの解決策

カビハイターやカビキラーでもカビが取れないときは、ジェルタイプのカビ取り剤が有効です。


カビに密着するので、頑固なカビも楽に落とすことができます。


【カビジェル】

こちらは200g↑(100gもあり)


プロ仕様の洗剤、液ダレなく、無臭なのがいいところ。



また、家事えもんさんの技「片栗粉+漂白剤」も効果があります。詳しい内容は、下記をチェックしてください。


手っ取り早く落とすなら、ジェルがおすすめです。


●ジェルの使用レポはこちら
超頑固なカビが落ちた!


●片栗粉でつくる洗剤もおススメ
【お風呂の黒カビ】片栗粉で取れた!



お風呂・天井のカビ「ワイパーで下から掃除する方法」

  • 脚立を使わずに掃除をしたい。
  • 広い範囲にカビ取り剤をぬりたい。


そんなときは、柄付きのワイパーを使うと便利です。


カビ取り剤を塗る方法


【方法】
古タオルなどのハギレ、もしくはキッチンペーパー3枚くらいをワイパーにセット。


ワイパーに、カビ取り剤をまんべんなく吹き付けます。




途中、何度か吹き付けながら塗っていきます。


(※ちなみに、キッチンペーパーは力を入れると破けやすかったです。布の方が塗りやすいと感じました。)



10分放置後、クロスで丁寧に水拭きを。


数回繰り返し、洗剤を拭き取ればOK。



シャワーで流す場合


カビ取り剤、何度も拭き取るのは腕がこりますよね。もしシャワーで流す場合は、いくつか注意してください。


  • 換気扇や照明にかけない。
  • 自分にかからないようにするetc.


天井に水をかけると、思っている以上に、水がぽたぽた降りかかります。


カビ取り剤が体に触れないように、遠くからかけること。万一に備えメガネやマスク、100均カッパなどで保護しておくことが大切です。


安全に気を付けて作業してくださいね。


以上、天井の掃除方法についてでした。



***



次は、予防掃除についてご紹介します。


予防しておくと、大掃除が不要になるかも!?カビの発生を抑えたい方、必見です。



カビを生やさない!「予防掃除」の方法

お風呂を掃除したら、ついでに予防をしておきましょう。


方法は簡単!消毒用エタノール(アルコール)をつけるだけでOK。


数か月に一度ぬりつけておけば、カビが生えにくくなります。大がかりな掃除をしなくて済むので、精神的にも楽になりますよ。


「予防掃除」の方法


天井全面にふきかけるのは、大変。ここでもワイパーを使います。


ワイパーにしゅしゅしゅっ。あとは塗り付けるように拭くだけ。




端っこのコーキング部分につけたいときは、脚立に乗って直接ふきかけます。


※目に入ったり吸い込んだりしないよう、マスクやメガネの着用を。取り扱いにお気をつけくださいね。



他にもしたい予防掃除


あとは換気に気を付けて、湿気がこもらないようにしましょう。


お風呂に入った後は、換気扇を回したり、窓を開けたりなどetc.


風が流れるようにしておくと、カビの発生を防げます。



まとめ

●お風呂の天井の掃除は、こする→水拭きする→乾拭きするの3工程。


●天井前面にカビ取り剤をつけたい時は、ワイパーを利用すると便利。


●取れないカビには、ジェルタイプのカビ取り剤がおススメ。


●予防掃除をしておくと、カビが生えにくくなり、結果掃除が楽になる。



最後に


天井を大掃除した後は、「アルコール消毒」をしてカビ予防をしておくのがポイント。


予防は2〜3か月に一度でOK!こまめにするほど大掃除の必要もなくなります。ぜひ習慣にしてみてくださいね。



あなたのお風呂も、すっきり綺麗になりますように^^




<おすすめ記事>
●【浴室】鏡についたウロコの取り方!


●【驚愕】シャワーヘッドはカビだらけ!?




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加