「お風呂のイス」についた汚れの落とし方!重曹で簡単きれいに!

「お風呂のイス」についた汚れの落とし方!重曹で簡単きれいに!

「お風呂のイス」についた汚れの落とし方!重曹で簡単きれいに!

2020/8/28(更新:2023/1/25)


  • お風呂のイスに付いた茶色い汚れ。中性洗剤で落ちない。
  • 泡のカビ取り剤をふきかけてみたら、全部は取れずまだらになってしまった。
  • どうやったら綺麗に落とせるのかな?簡単な方法を知りたいな。



そんな悩みを解決します。


***


お風呂のイス、茶色いざらざら汚れがついてしまうと、なかなか落ちないですよね。


この汚れの正体は湯垢。こびりついた湯垢は、「重曹」を使うと簡単に落とすことができるんですよ。


この記事では、「お風呂のイスに付いた湯垢の落とし方」をご紹介します。


【内容】

  • 湯垢の取り方
  • 落ちない時は
  • ビフォーアフター



お風呂のイスについた湯垢の落とし方

まずは、お掃除に使う「重曹クリーム」を作ります。


重曹クリームの作り方


  • 重曹1カップ(200cc のカップ1杯分)
  • 液体洗剤(ボディーソープや食器用洗剤など)2プッシュくらい
  • 水70ml前後(50〜100ml)

水は、様子をみながら「好みの固さ」になるまで量を増やしてください。


詳しい作り方はこちらに書いています。

重曹ペーストや重曹クリームの作り方


重曹クリームをイスに塗る


それではさっそく、重曹クリームを塗りましょう。


クリームは汚れを覆うようにのばして。汚れがひどい箇所は、分厚く塗り込んでいきます。


(最初にイスを濡らしておくと、なんとなくですが塗りやすい)



意外と手荒れするので、手袋をつけておくのがおすすめです。


汚れがゆるまで放置


全体に塗ったら、30〜1時間くらい放置。



途中擦ってみて様子見を。


汚れが緩んでいたらOK。


(頑固な汚れは、数時間かかることもあります)



擦り落とす


湿らせたスポンジやブラシで擦り落とします。


湯垢がふやけた状態になっているので、割とすぐ落ちますよ。




あとは水で流せば、お掃除終了です。



お風呂のイスの湯垢が落ちないときは

頑固な湯垢汚れの場合、1時間くらいでは汚れが緩みません。


そんな時は、さらに時間延長してみてください。




時間延長する場合は、重曹が乾燥しないように「ポリ袋やラップ」で覆っておくとGOOD。



重曹は「じっくり待つ」が掃除のポイント。


汚れの度合いに合わせて、時間を調整してください。



お風呂のイス「ビフォーアフター」

ということで、ビフォーアフターはこうなりました。


ビフォー


茶色く汚れていたイス。


重曹クリームでお掃除すると、、、


アフター


真っ白。
こびりついた湯垢汚れが全部落ちて、つるんと綺麗になりました♪


さすが重曹。湯垢には重曹が最強です^^


まとめ

●お風呂のイスについた茶色い「湯垢汚れ」は重曹で落とすことができる。


●重曹をそのまま付けると塗りにくいので、クリームにするといい。


●重曹クリームは塗って放置するだけ。スポンジで擦れば簡単に汚れが落ちる。



最後に


重曹は湯垢汚れに効果があります。


洗面器や、浴槽の側面、床についた茶色い汚れも、同様に落とすことが可能です。


汚れが落ちなくて困っているときは、ぜひ重曹をお試しくださいね。



あなたのお風呂のイスも、つるつるピカピカになりますように。




【お風呂おすすめ記事】
お風呂の扉についた「白い水垢汚れ」の取り方!酢で簡単リセット掃除の方法!



お風呂の鏡・白いウロコがごっそり!買ってよかったお掃除アイテム



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加