
2020/8/9(更新:2023/1/27)
そんな疑問を解決します!
***
重曹ペーストやクリームを作るとき、水を多く入れすぎてただの重曹水になった経験はありませんか?
コツや割合を知っていると、いつでも失敗せずに作ることができますよ。
この記事では、「重曹ペーストやクリームの作り方(割合)」についてご紹介します。初めての方向けに分かりやすくまとめているので、ぜひ参考になさってください。
【内容】
重曹ペーストを作るとき、コツと割合を知っていると失敗なく作れます。
水は少しずつ足すこと。
一気に入れてしまうと、水っぽくなる恐れあり。
様子を見ながら足すことで、水を入れすぎる失敗を減らせます。
約 重曹3:水1
(とろとろがいいときは、「2:1」)
軽量カップや軽量スプーンを使うと、作りやすいです。
水は様子をみながら足して、好みの柔らかさに調整します。
●3:1だと、「どろっ」とした感じ。
●2:1だと、「とろとろ(ちょっと水っぽい)」な感じに。
少量なので、水の微調整は難しい。だいたいで大丈夫です。
混ぜ合わせればOK。
カップもスプーンも、目計りなので誤差があります。同じ割合で作ったつもりでも、「少しの誤差」で固さが変わることも(例:写真)。
割合は、だいたいの「目安」にしてくださいね。
***
ところで、重曹ペーストは、塗ってもポロポロ剥がれやすいですよね。
クリーム状にすると、貼りつきやすく掃除がしやすいですよ。
クリームの作り方は、次の項目で解説します。
重曹クリームの作り方は、簡単です。ペーストに液体洗剤を加えるとできあがります。
水と液体の洗剤を入れ、混ぜ合わせます。
水は少しずつ加えながら、好みの柔らかさに仕上げてください。
あまり水っぽいと、汚れに塗ったときに流れ落ちる。
また逆に水分がなさすぎると、すぐ乾き汚れが緩みにくくなるよ。
混ぜ合わせればOKです。
「スプーンで、空気を含ませるように混ぜる」と生クリームのようなふわふわ感に。
「まるでスイーツを作っているみたい♪」
楽しい気分になるのでおススメです。
重曹はさらさらなものもあれば、粒子の粗いものもあります。
より滑らかなクリームを作りたいときは、さらさらなタイプを選んでみてくださいね。
【おすすめ】
国産重曹 1kg 【送料無料】【メール便】
さらさらタイプ。リピートしています。
沢山使うときは、大容量が割安です。
↓
国産重曹 4.7kg 東ソー製 食品用 炭酸水素ナトリウム 食品添加物 お料理・掃除・洗濯・料理・消臭に♪
【重曹と水の割合】
基本は3:1.
重曹ペーストを作るとき、水を入れすぎるとペーストにならないので、様子をみながら少しずつ足しましょう。
重曹クリームを作るときは、重曹ペーストにボディソープや食器用洗剤など液体洗剤を加えればOKです。
空気を含ませるように混ぜると、ふわふわホイップクリームになりますよ。
「重曹ペーストや重曹クリームの作り方」をご紹介しました。
重曹は、湯垢や油汚れに効果があるので、リセット掃除のときに重宝します。
またクリームはお菓子作りみたいで楽しいので、掃除のマンネリ対策も期待できるかなと思います。
ペーストもクリームも作り方はほぼ同じ。簡単なので、ぜひ作ってみてください^^
【重曹クリームでお風呂掃除!】
「お風呂のイス」についた湯垢の落とし方!
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
ツイート