【簡単】シャワーヘッドについた白い汚れ(水垢)の落とし方!

【簡単】シャワーヘッドについた白い汚れ(水垢)の落とし方!

【簡単】シャワーヘッドについた白い汚れ(水垢)の落とし方!

  • シャワーヘッドの穴に白い汚れがついている。
  • ブラシで擦ってもびくともしない。どうすれば落とせるかな?


そんな悩みを解決します。



***


シャワーヘッドの穴周りって、白いカリカリした汚れがつきやすいですよね。


放置期間がながければ長いほど、こびりついて落としにくくなってしまいます。


そこでこの記事では、「シャワーヘッドについた白い汚れの落とし方」についてまとめました。


汚れの正体は「水垢」。酢で一掃できますよ!


すっきりリセットしたい!そんな方はぜひ参考になさってください。


【内容】

  • 白い汚れの落とし方
  • ビフォーアフター
  • 注意点



シャワーヘッドについた白い汚れを「落とす方法」

それではさっそく落としていきましょう。


白い汚れの落とし方


まず酢を2〜3倍の水で薄めます。
(酢1:水2〜3)


袋の中に、酢水とシャワーヘッドを入れ1〜3時間ほど漬けおきします。


※ここでは穀物酢を使用。あればホワイトビネガーがおすすめです。




ビニール袋を使うと、酢水の量を減らせるし、漬けおき中のニオイも気にならないのでいい感じ。



汚れがやわらかくなったら、古歯ブラシやスポンジでこり落として。




しっかり濯げば、お掃除終了です!



キッチンペーパーを使ってもOK


もし酢を節約したいなら、キッチンペーパーで湿布するのもアリ。軽い汚れならペーパーで充分かなと思います。



シャワーの汚れ「ブラシで落ちないときはこそぎ落とす」

酢で柔らかくなったとはいえ、ブラシで擦っても落ちないときってありますよね。


そんなときは、固いものでこそぎ落とすといいですよ。


【おすすめな道具】

  • ヘラ
  • 定規
  • 爪楊枝
  • 割りばしetc.

※ヘラや定規は、傷をつけにくい「プラスチック製」がおすすめ。


水垢の落とし方

ヘラ


水でぬらして、寝かせてこそぐ感じ。


爪楊枝


溝や穴は爪楊枝でかき出す感じ。


傷がつかないよう、やさしく扱ってください。



シャワーヘッドの「ビフォーアフター」

ということで、酢でお掃除するとこうなりました!


穴周り

ビフォー


穴周りについていた白い汚れが、、、


アフター


すっきり綺麗に♪


サイド

ビフォー


溝にこびりついていた汚れも



つるんと落ちてぴかぴかに♪


酢は水垢をやわらかくする性質があるので、漬け置くことで落としやすくなります。



【注意点】酢はカビ取り剤と混ぜると危険


ところで、酢でお掃除するときは、下記の点にお気をつけください。


  • 塩素系と混ぜない。
  • 水でよく流す。


酢は酸性なので、塩素系と混ざると塩素ガスが発生してしまいます。ガスを吸い込むと危険なので、併用しないようにしてください。




もし酢とカビ取り剤の両方を使いたいときは、よく洗い流してしっかり換気をすること。心配なときは、別日にお掃除をすると安心かなと思います。



また、酢は金属などにつくとサビの原因にもなってしまいます。シャワーヘッドだけでなくその周辺も、水でしっかり洗い流すようにしましょう。


まとめ

シャワーヘッドについた「白い汚れ」は水垢。酢で落とすことができる。


【落とし方】

  • 酢水につけ、1〜3時間ほど漬けおきする。
  • ブラシなどで擦る。
  • 水で濯ぐ。


※酢は、塩素系と混ぜると「塩素ガス」が発生して危険。混ぜないよう気を付けること。



最後に


酢を使った方法なら、「漬け置いて擦るだけ」なのでとにかく簡単!


白い汚れを落としたいときは、ぜひ「酢でリセット掃除」してみてくださいね♪


あなたのシャワーヘッドも、すっきりキレイになりますように^^




【おすすめ記事】
●【浴室】鏡についたウロコの取り方!最強アイテム


●シャワーヘッド内のカビを撃退!ソレダメ掃除法




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加