【お風呂の掃除】重曹を使った湯垢の落とし方【まとめ記事】

【お風呂の掃除】重曹を使った湯垢の落とし方【まとめ記事】

【お風呂の掃除】重曹を使った汚れの落とし方【まとめ記事】

お風呂についた「湯垢」ってなかなか落ちないですよね。


湯垢は、石けんカスや皮脂が蓄積してできたもの。こびりつくと中性洗剤で擦っても落ちないけど、重曹なら意外と簡単に落とせます。


***


そこで今回は、重曹を使った「湯垢の落とし方」についてまとめました。イス、浴槽など頑固な汚れがあるときは参考になさってください。


一通り読むと、湯垢を一掃する方法が分かります。


【内容】

  • 「イス」についた湯垢の落とし方
  • 「浴槽の外側」についた湯垢の落とし方
  • 「床」についた湯垢や黒ずみの落とし方
  • 「重曹ペースト・クリーム」の作り方



サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。




「お風呂のイス」についた湯垢の落とし方


お風呂のイスについた湯垢は、重曹クリーム(もしくは重曹ペースト)で落とすことができます。


方法は簡単。汚れの箇所に重曹クリームをぬり、汚れが緩んだら擦り落とせばOKです。


詳しい「掃除手順」や「落ちない時のヒント」はこちらに書いています。


「お風呂のイス」についた汚れの落とし方!



「浴槽の外側」についた湯垢の落とし方


浴槽の外側についた湯垢も、重曹ペースト(重曹クリーム)で落とすことができます。


方法は、これまたイスと同じで、汚れた個所に重曹を塗り、汚れがゆるんだらスポンジなどで擦り落とします。


詳しい「掃除手順」はこちらに書いています。


浴槽の外側「茶色い汚れ」の落とし方!



「お風呂の床」についた湯垢や黒ずみの落とし方


床についた湯垢や黒ずみは、重曹クリーム(重曹ペースト)もしくは粉のままでも落とすことができます。


汚れに塗り広げ、ブラシで擦れば綺麗に。


詳しい「掃除手順」やはこちらに書いています。


お風呂の床の掃除方法!黒ずみや茶色い汚れを重曹で落とす!



お風呂の汚れが重曹で落ちない時は

重曹は湯垢汚れには効果的ですが、こびりついた黒カビや水垢は落とすことは難しいです。


お風呂の汚れが重曹で落ちない時は、別の洗剤で落とします。


<黒カビ>
黒カビなら、カビ取り剤。


<水垢>
水垢の場合は、酸性の洗剤(クエン酸水、酢など)。


お風呂には、大きく分けて「湯垢、水垢、カビ」の3つの汚れがあるので、落ちない時は、洗剤を使い分けるといいですよ。



ただし、「塩素系のカビ取り剤」と「酸素系の洗剤」は混ぜるのNG。塩素ガスが発生して危険なので、お気をつけくださいね。


【注意】
塩素系と酸素系の洗剤は、同時に使わないこと。



最後に


湯垢落としの記事をご紹介しました。


お風呂の湯垢は、重曹クリーム(重曹ペースト)がおすすめです。掃除方法は同じなので、イスも浴槽も床も同時にお掃除できますよ♪



重曹は優しい成分。湯船につかりながらのお掃除もOKです!


お風呂の湯垢を一掃したいときは、ぜひ重曹を使ってみてください^^




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加