お風呂の窓枠がカビだらけ!泡のカビハイターですっきり掃除する方法

お風呂の窓枠がカビだらけ!泡のカビハイターですっきり掃除する方法

お風呂の窓枠がカビだらけ!泡のカビハイターですっきり掃除する方法

2019/10/14(更新:2020/11/8)


  • お風呂の窓枠にいっぱいカビが生えている!どうやってお掃除したらいいのだろう?



そんな悩みを解決します!



***

お風呂の窓についたカビを取る


お風呂の窓枠、カビだらけだと戸惑ってしまいますよね。


隙間に入り込んだカビや根付いたカビは、拭くだけじゃ落ちません。そんなときは、泡のカビハイターを使うと中の方まですっきりお掃除できますよ。


この記事では、「お風呂の窓枠についたカビを取る方法」をご紹介します。


【内容】

  • カビを一掃する方法
  • カビを防ぐ「予防掃除」


※窓にカビ取り剤をぬり、水で流す方法です。


「水を流さずに窓掃除をしたい方」は、こちら別記事を参考になさってください。


●「窓枠のカビや汚れ」を簡単に掃除する方法




お風呂「窓枠のカビ」をカビハイターで取る方法


それではさっそく、カビの取り方を解説します。


手順はこちら。


【手順】

  1. カビハイターを貼付する。
  2. 10分放置
  3. 洗い流す
  4. こすり落とす
  5. すすぐ
  6. 乾かす



下方、詳しく説明します。



@窓枠にカビハイターを貼付

カビにスプレー


カビのある場所にカビハイターをつけます。カビが広範囲のときは、全体にスプレー。


※要換気。


注意点


しかしながら、真上など高い場所へスプレーすると、カビ取り剤がふってくるので危険です。


スプレーしにくい場合は、以下の点に注意してください。



【注意すること】

  • 歯ブラシやスポンジで塗り付ける。
  • 覗き込まない。みえない時は手鏡を使う。
  • 念のため防護用のメガネなどを着用。顔や体を守る。


ついつい、ちょっとぐらい大丈夫かなと思ってしまいますよね。私もそうでした。でも、上からぽとっと落ちてひやっとしたことがあったし、服について脱色したこともありました。


スプレーは、予想外に飛び散ることがある。細心の注意を払ってお使いくださいね。



A泡のカビハイターでパックする


全体に塗り広げたら、10分ほど放置します。


<根付いたカビを取るには>
カビ取り剤の上に、キッチンペーパーラップを被せます。カビ取り剤がカビに密着するので液が浸透しやすい。シリコンなどに根付いたカビも落ちやすくなります。


B泡のカビハイターを洗い流す


10分放置後、カビ取り剤を洗い流します。


Cスポンジやブラシで汚れをこすり落とす

窓枠の汚れ


残った汚れは、水を含ませたスポンジで、こすり落とします。




きゅきゅっと綺麗に。


軽いカビの場合は、カビハイターを使わずにスポンジで擦るだけでもOKです。


隙間の汚れ


隙間の汚れは歯ブラシを使って。


窓や網戸もついで洗い


窓や網戸も




ついでにリセット。



D再び水で洗い流す


すすぎ洗いします。



E乾燥


水気を拭き取り、




しっかり乾燥させたら、お掃除終了です。



お風呂の窓枠の掃除・「アフター画像」

ということで、窓枠のお掃除後は、こうなりました!



ポツポツ生えていた黒カビが、、、手の届かない中の方まで、綺麗に落ちました。



窓枠全体の除菌もできてすっきり・さっぱりです。



お風呂の窓枠にカビを生えさせない「予防掃除」

ところで、カビを除菌しても、時間がたてばまたカビが生えてしまいますよね。


カビの発生を防ぐには、予防掃除をしておくといいですよ。


窓枠・予防掃除の道具

予防掃除の道具はこちらです。



【掃除道具】

  • 消毒用エタノール(もしくはアルコール)
  • クロス
  • あれば安全メガネ


窓枠・予防掃除の方法

予防掃除の方法は、とても簡単です。



【方法】
窓枠に、「消毒用エタノール(もしくはアルコール)をまんべんなくふきかける」だけ。


液をつけたクロスで拭いてもOK。


2〜3か月に一度、こうして除菌しておけば、カビもでにくい。掃除の手間を省けるのでお勧めです。


スプレーする際は、吸い込んだり、目に入れたりしないよう気を付けてくださいね。

まとめ

お風呂の窓枠に生えたカビは、泡のカビハイターを使うと、中まですっきりお掃除できる。


【方法】

  • カビ取り剤をぬる。
  • 水で丸洗いする。
  • 乾燥させる。


顔や体にかからないように注意すること。念のため保護しておくこと。


「消毒用エタノール」で予防掃除をすると、カビが生えにくくなる。



最後に


お風呂の窓についた、カビの取り方についてご紹介しました。


お風呂の窓は、カビハイターで殺菌し、シャワーで流すと楽に一掃できます。
外に水を流せる環境の方は、ぜひ丸洗いしてみてくださいね。



また、落ちないカビには、ジェルが効果的。


カビ取り ジェル(パッキン 目地 壁紙など)


私はこれで、あきらめていた「シリコンやゴムパッキンのカビ」を落とすことができました。


カビに悩んでいる方におススメです。詳しくはこちらに書いています。


●頑固なカビが落ちた!長年の悩みを解決した“すごい洗剤”



あなたのお風呂も、すっきり綺麗になりますように^^





<その他のおすすめ記事>
●【黒カビ】片栗粉と漂白剤で落とす
●【浴室】鏡についたウロコの取り方!




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加