
2019/5/24(更新:2022/8/9)
そんな悩みを解決します!
***
洗剤投入口。
ケースは洗うことがあっても、中の方は放置しがち。何気に覗いてみたら、汚れていたのでびっくりした!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は昔、恐る恐るのぞいてショックを受けました。
そこには衝撃の光景が・・・。
↓
どろっとした洗剤の固まり。そして、奥の方には黒カビがたくさん!
みてはいけないものを見てしまった。
背筋が凍りつきました。
当時、ネットで検索しても掃除方法が分からず、取説を見ながら四苦八苦。
ちょっとアレンジしながら、なんとかリセットに成功したのでした。
***
そこで、今回は当時の奮闘記録をもとに”洗濯投入口についた汚れの取り方”をご紹介します。
機種によって違いはあるかもしれませんが、イメージ的には同じ感じではないでしょうか。
悩める方の、解決の糸口になると嬉しいです。
【この記事の内容】
サクッと読みたい方は目次からどうぞ。
まず最初に、参考にした「基本の掃除方法」はこちら。
【洗剤クリーマーの掃除方法】
<固まりが残る場合>
再度行うか、歯ぶらしでお手入れ。
※大きな固まりでなければ、洗濯の度に自然とクリーニングされる。
そして、私がアレンジした掃除内容はこちら。
↓
うちの洗濯投入口は、汚れがかなりひどい状態でした。取説通りでは落ちない!と判断し、カビ取り剤を使ったりなどアレンジを加えました。
【手順】
下方、詳しく説明します。
それではさっそく、投入口についた固まりの取り方を解説します。
※安全のため、電源プラグを抜いて作業しましょう。
まず最初に、洗剤投入ケースを外します。
うちのは〇印の部分を押したまま引っ張ると、簡単に外れます。
ケースが汚れている場合は、50度のお湯でつけおき洗い。
洗剤の固まりが溶けたら、歯ブラシでこすり落とします。
目に見える範囲でいいので、固まりをざっと取り除きます。
(古布や古布を巻き付けたお掃除棒など使用するとGOOD)
「洗剤の固まり」は、お湯でやわらかくしてから落とすとスムーズ。
↓
固まりを溶かすために、40度のお湯を300ccほど用意します。うちのは穴からこぼれてしまうので多めに。
※お風呂の温度くらいと思えばOK。
※50度以上はNG(故障の原因に)。
湯をゆっくりいれ、投入口にためます。
2〜8時間そのまま漬けおきを。
よごれがゆるんだら、水(湯)を流し入れます。
ブラシなどで擦りながら中をすすげばOK。
洗剤の固まりが取れたら、次はカビ落とし!
中にみえる黒カビには、スプレータイプのカビ取り剤を使用します(塩素系)。
ゴム手袋と作業メガネ、マスクを着用の上、作業してください。思った以上に飛び散ります。
(※取説には、カビ取り剤使用OKの記載なし。試される場合は自己責任でお願いしますね)
吹きかけて10分放置します。
カビ取り剤を、水で洗い流します。
スプレーで流す場合は、自分に跳ね返らないように気を付けて。
ペットボトルに水を入れて、容器を押しながら流し込むと早いです。
残ったカビは、ブラシで擦り落とします。
ブラシの先を曲げておくと、奥についたカビを落としやすいです。
【歯ブラシの曲げ方】
熱湯に入れて押すだけ。
万能ブラシのできあがり。
あとは最後の仕上げ。
水を投入し、カビ取り剤をしっかり洗い流します。
洗っておいた洗剤投入ケースをセット。
取説の指示通り「標準コース(最小に設定)」で洗濯。
お掃除終了です。
<投入口が洗濯槽の内部にある場合>
しっかり濯げるよう、水は最大量にするといいかも。
よし!
汚れはきれいに落ちたのか?
お掃除の成果はこのようになりました♪
汚画像、失礼いたします。
(これはある程度キレイにした時の状態。実際は、カビだらけだった)
(こちらも、もっと洗剤の固まりがついていました。)
クリーンに♪
掃除をした結果、洗濯投入口は完全リセット!
とても綺麗になりました。
***
しかし、どうしてこんなに汚れてしまったのでしょう。
取説を読んでいると、その原因が判明。
なんと私は、
あれを間違っていたのです!
なにをどう間違えたのか?
ここから下は、”汚れた原因と対策についてご紹介します。
汚れた原因は、とても単純。洗剤の使い方を間違えていたからでした。
取説にはこのように記載してあります。
【お願い(必ずお読みください)】
↑この内容は、日立全自動洗濯機・NW-8FXE2の取扱方。
当時の私は、溶けにくいタイプの粉末洗剤を愛用。
取説によると、溶けにくい粉は「溶かして直接洗濯槽にいれる」のが、正しいやり方。
しかしそのまま洗剤投入ケースに入れていました(汗)
溶けにくい粉なのだから、そりゃ固まって当然なのでした。
汚さないためにしたことはシンプル!
取説の「お願い」をちゃんと読み、”洗剤を正しくいれること”です。
(みなさんはご自分のを読んでね)
その後、液体洗剤に変えました。
で、今現在、投入口はどうなっているのか?
この記事を書くにあたり、久々にじっくりのぞきこんでみると、、、
投入口は、ほどよく綺麗をキープしてました^^
ほっ。
正直なところ、こまめにお手入れをしてないので、ドキドキしました。
(してないんかい!笑)
正しく使えば、汚れにくいようです^^
【洗濯投入口の洗い方】
【洗剤投入ケースの洗い方】
【汚れた原因】
(溶けにくいタイプの粉末洗剤を、洗剤投入ケースに入れていた)
【汚さないために】
(溶けにくい種類の粉洗剤は溶かして使い、直接洗濯槽に入れる)
洗剤投入口のお掃除方法についてご紹介しました。
投入口が綺麗になると、気持ちよくお洗濯ができます♪
そんなに難しくはないので、ぜひ、挑戦してみてくださいね。
あなたの洗濯機も、すっきり綺麗になりますように^^
<おすすめ記事>
●【洗濯槽】おススメ洗剤や掃除方法!
●【洗濯機】排水口の掃除!
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
ツイート