
2020/03/6(更新:2022/7/8)
そんな悩みを解決します!
***
作業服って、洗濯をしていても少しずつ「黒ずみや汗じみ」がついてしまいます。
漬けおきしても汚れが落ちず、諦めてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときは、酸素系漂白剤を使うと落とすことができます!
この記事では「作業服のリセット方法・洗濯のコツ」をご紹介します。
【内容】
サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目に飛んでください。
作業服の汚れ落としには、酸素系漂白剤を使います。
酸素系漂白剤は、色柄物にも使える洗剤。塩素系と違いツーンとしたニオイがないので、使いやすくおススメです。
作業服の黒ずみを落とす手順は簡単!
こちら「4STEP」♪
【手順・4STEP】
それではさっそく、「作業服についた「黒ずみ・汗じみの落とし方」をステップにそって解説します!
まずは、バケツや洗面ボウル・浴槽などにお湯をためます。
お湯はお風呂より熱めの温度「45〜50度くらい」。
※温度計がないときは、手で「ギリギリ触れる熱さ」に調整を。
【洗濯のコツ】
酸素系漂白剤はお湯と合わせることで効果を発揮します。
お湯に酸素系漂白剤を入れて、よく混ぜます。
粉の量は、既定の量より少し多めに。ここでは大さじ5杯いれました。
酸素系漂白剤を溶かしたら、作業服を入れます。
繊維に液が浸透するように、軽く押し洗い。
※手荒れするので「ゴム手袋」を着用してくださいね。
押し洗いしたら、上にスーパーの袋などをかぶせて保温。
そして1時間くらい放置します。
【洗濯のコツ】
温かいお湯に漬けおくことで、洗浄力も上がります。
ちなみに私は「1時間半」漬けおきました。
30分後、43度をキープ。湯は黒い。
90分後、湯は真っ黒な汚水に!
熱いお湯に長時間漬けると「生地を傷める」リスクあり。様子をみながら作業してくださいね。
漬けおきが終わったら、洗濯機で洗います。
もしも「泥など黒ずみ以外の汚れ」がついているときは、「固形せっけん」で先につまみ洗いをしておくとGOOD!
※固形せっけんには「汚れを落とす力」があります。
よし!
これで作業服の洗濯は終了です。
ということで、気になるビフォーアフターはこうなりました!
襟についた「黒ずみ・汗じみ・皮脂汚れ」の線が
すっきり消えた!
袖口の汚れも
完全に落ちた!
ポケット部分も
すっきり・リセット!
作業服全体が2トーン明るくなりました♪
超頑固な黒ずみも薄くなり、気にならない程度に。ここまで落ちれば十分OKでしょう。
「洗濯のコツ」を押さえれば、作業服は綺麗にリセットできます。
作業服の黒ずみは酸素系漂白剤で落とすことができる。
【手順】
泥などの黒ずみ以外の汚れがあるときは、固形せっけんでつまみ洗いをしてから洗濯機に入れる。
【洗濯のコツ】
酸素系漂白剤は、熱めのお湯でパワーを発揮。
45〜50度くらいに調整し、温度が下がらないようビニールなどでフタをするのが成功の秘訣になる。
【注意すること】
お湯と保温で汚れは落ちるが、その分リスクあり。色落ちなど生地をいためる恐れあり。1時間以上の漬けおきは様子をみながら作業すること。
以上。
作業服の黒ずみの取り方をご紹介しました。
今回の写真は、私が初めて挑戦したときの記録です。
当時主人は、「こんな汚れた作業服を毎日来ていたのか!」と、かなり衝撃を受けていました。
もちろん私も「びっくり」でした・笑
汚れが落ちると、気持ちもリフレッシュできます^^
黒ずみがあるときは、「酸素系漂白剤」でリセット洗濯、ぜひお試しくださいね♪
あなたやご家族の作業服も、すっきり明るくなりますように^^
【こちらもおススメ!】
白いレースカーテンの黒ずみやカビを落とす方法・漬けおくだけで簡単リセット!
臭いタオルをすっきり消臭!酸素系漂白剤や熱湯で簡単にニオイを取る方法
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
ツイート