学ランの襟「白い部分」の汚れが取れた!黄ばみ黒ずみリセット方法!

学ランの襟「白い部分」の汚れが取れた!黄ばみ黒ずみリセット方法!

学ランの襟「白い部分」の汚れが取れた!黄ばみ黒ずみリセット方法!

2020/03/6(更新:2022/3/21)


  • 学ランのお古を買ったら(もらったら)、襟の白い部分が薄黒く黄ばんでいた。
  • 黒い制服なので、塩素系のハイターで漂白できない。
  • 埋め込んであるので裁縫でリメイクするのは難しそう。
  • あきらめるしかないの?


そんな悩みにお答えします。


***


息子が中3の秋。もう卒業だからと中古の学生服を買ったところ、、、襟部分が汚れていました。


多少の擦れ感ならOKだけど、黄ばみや黒ずみは「薄汚れてるみたい」で、ちょっと恥ずかしい。


返品するのは手間だし、かといってまた買うのも高くつくし。


そんな中、ダメもとで酸素系漂白剤で洗ってみたら、薄くすることに成功しました。


白い部分の黄ばみは薄くできます!


「あきらめて買い替えようかな・・・。」


そんな風に悩んでいる方は、捨てずに挑戦してみてくださいね。


【内容】

  • 黄ばみ(黒ずみ)が取れた二つの方法
  • ペースト作戦
  • 漬けおき作戦
  • 色落ちしないの?
  • 洗剤について


※色落ちなどの恐れあり。制服のハギレなどで試し洗いをするとGOOD。ホームクリーニングできる制服でお試しください。リスクが心配な方はお控えください。



黄ばみ・黒ずみが取れた二つの方法


方法はこちらの二つです。


@酸素系漂白剤のペーストを塗って汚れをゆるめる。
A酸素系漂白剤入りのお湯で漬けおきする。


どちらも、同じくらい綺麗になりました。


おススメのやり方としては、まずペーストで試して、いまいちだなと思った時はお湯作戦もやってみる。Wでするといいかなと思います。


それぞれ詳しく説明します。



学ランの襟についた白い部分の汚れを取る@「ペースト作戦」

ペーストを作る


まず、酸素系漂白剤に沸かしたお湯を混ぜ、ペースト状にします。


目安は、ヨーグルトぐらい(もしくは気持ち固め)。すぐ乾いてしまわないよう柔らかいぐらいがおすすめです。


ペーストの塗り方


スプーンなどで乗せるようにぬっていきます。


(擦らないでね)


塗るときにぽたぽた落ちるので、下にトレーやタオルなど敷いておくといいですよ。


塗ったまま放置

30〜1時間


そのまま30〜1時間ほどおいて、汚れに浸透させます。


ラップ


もし乾いてしまったときは、再び上塗りを。ラップなどで覆うと乾燥対策に。




あとは水で流してみて、汚れが取れていればOK。


もし取れてなければ、再度ペーストを塗ってみるか、漬けおき洗いに挑戦してみてください。



洗濯


仕上げに、オシャレ着用洗剤で洗えば、終了です。


<熱を加えると効果はあがる?>
アイロンの蒸気」や「ラップの上からドライヤーの熱風」をあててみました。特に白くなった!とか変化は感じなかったです。ですが可能性はゼロではない。気になる方はお試しを。※どちらも高温なので10センチ以上離してね。


学ラン襟の白い部分の汚れを取るA「漬けおき作戦」

漬けおき作戦は、普通の染み抜きと同じ手法です。


洗剤液を用意


30〜50度のお湯を2リットル用意し、酸素系漂白剤を大さじ1溶かします。


30度くらは生地には優しめですが、パワーは落ちる。45〜50度くらいがいいかと思います。


(温度計は100均商品。)


<お湯の量について>
襟ぐりの漬けおきなので、お湯は1リットルでも足りるかな?って思うかもしれませんが、答えはNO。少ないとすぐ温度が下がり効果も薄れる。2リットルぐらいが私のおススメです。



漬け込む

襟ぐりのみ


襟ぐりを漬けます。


保温


冷めないようにビニール袋などを被せて保温。


そのまま30分程度つけこみます。


(1時間でもいいかなと思ったけど色落ちが心配だったので短めに)


あとは、同様に洗濯して作業終了です。



学ラン襟部分のビフォーアフター

ということで、ビフォーアフターはこうなりました。


ビフォー


処理前は、中古の方が汚れていたけれど、、、


アフター


(外側:中古)


処理後は、ほぼ同レベルの白さに。


ビフォーもう一枚


(左:中古)


染み込んだ汚れも、


アフター


(左:中古)


すっきりリセット。清潔な感じになりました。



学ラン「黄ばみ・黒ずみ」を取るとき色落ちしない?


ところで、酸素系漂白剤を塗ったり漬け込むことで色が落ちたり、テカったりしないか心配になりますよね。


結論からいうと、素材にダメージを与えるかどうかは別として、今回の実験では見た目的には変わりませんでした。


漬けおきした後のお湯


ただ、漬けおき後は「濁り湯」に。


汚れ?色落ち?


どちらかは不明。色落ちの可能性もあるので、漬けおきのし過ぎには、気を付けた方がよさそうです。


(ちなみに、水洗いしただけでも黒い汁はでますよ)



色落ちが心配な時の対策

色落ちが心配なときは、試し洗いをすると気分的に安心かなと思います。


  • 裏側など「目立たない部分」にペーストを塗ってみる。
  • ハギレ(買った時についてるやつ)や着古した制服を洗剤液に漬けてみるetc.


湯の温度が高すぎたり、漬けおき時間が長くなりすぎると色落ちの原因に。放ったらかしにせず、様子をみながら作業してくださいね。



酸素系漂白剤について


今回の汚れ落としに使ったのは、シャボン玉の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)。




シャボン玉 酸素系漂白剤(750g)


スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで購入できます(500円くらい)。ネットで買うと、送料がかかって割高に。


他にも色んな用途で使えるので、持っておくと便利ですよ。



その他の使い方は、こちらの記事をご参照ください。

●風呂釜の掃除方法
●白いカーテンのカビや黒ずみをとる方法
●タイルのニオイの取り方
●作業服の黒ずみをとる方法



まとめ

学ランの襟についた白い部分の「黄ばみ・黒ずみ」は、酸素系漂白剤で薄くすることができる。
(ただし洗濯できる素材の場合)


【二つの方法】

  • ペーストを塗る
  • 漬けおきする。


まずペーストで試して、まだ落ち切れてないなら湯でもやってみるといい。


失敗を防ぐためにも、制服の裏側やハギレを使って、試し洗いをすることをお勧めする。



最後に


「黄ばみや黒ずみを取る方法」についてご紹介しました。


何度もすると色落ちの心配もありますが、回数を重ねなければ大丈夫かな?という印象です。


白い部分の汚れは取れます!


もし汚れが原因で処分しようかなと悩んでいる方は、手放す前に挑戦してみてくださいね^^



この記事が、あなたの悩みを解決できると嬉しいです。




【酸素系漂白剤の活用方法】
●風呂釜の掃除方法
●白いカーテンのカビや黒ずみをとる方法
●タイルのニオイの取り方
●作業服の黒ずみをとる方法




読んでくださりありがとうございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加