
それってもしかすると、排水口のつまりが原因かもしれません!
というのも、私は過去に「洗濯機(日立)の水が排水されず、エラー表示が何度もでた」という経験があります。
故障かと思い大慌てしたのですが、排水口を掃除するとすんなり解消できました。
脱水時に排水できなかったり臭いがするときには、排水口がただ単に汚れているだけかもしれません。
修理に出す前に、お掃除をしてみるといいですよ。
***
この記事では、「洗濯機の排水口を掃除する方法」を詳しくご紹介します。
「道具や洗剤」も参考になさってください。
【内容】
サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目に飛んでください。
まずは洗濯機・排水口の掃除に使う道具や洗剤について解説します。
排水トラップの詰まりは、「パイプユニッシュ」などパイプ用の洗剤を使用します。
ホームセンターや薬局に売っています。
ごみ受けについた汚れは、泡のカビ取り剤で落とします。
スプレーをふきかけるだけなので簡単です。
キッチン用もお風呂用も成分はほぼ同じ。手持ちのカビ取り剤を使えばOK。
古歯ブラシや使い捨て手袋は、掃除後に処分できるので片付けが楽になります。
1年以上掃除をしていない場合は、ごみ受けが詰まっている恐れあり。念のため「ゴミを捨てる袋」を用意しておくといいですよ。
中に新聞紙や古布を入れておけば、水垂れの心配なし。スムーズに捨てれますね。
洗濯機のホースから水がでてくることがあるため、準備しておくと慌てずに済みます。
洗剤や道具を用意したら、洗濯機を移動しましょう。
まずはレバーを回し水を止める。
コンセントを抜き、電源をOFFに。
洗濯機を動かし、ごみを取り除く。
準備OKです!
それでは、「洗濯機・排水口の掃除方法」を解説します。
【手順】
下方、詳しく説明します。
(※洗濯機は日立の製品)
矢印にそってネジを回し、ホースを外す。
ごみ受けを取り出す。
用意していた袋に、ごみ受けのゴミを出す。
カビ取り剤をふきかける。
10分放置後、水で洗い流す。汚れが取れない場合はブラシで擦る。
汚れがたまっている場合は、取り除きゴミ袋へ入れる(懐中電灯で照らすと見えやすい)。
排水口にパイプユニッシュをいれ、30分放置する。
【パイプユニッシュの量】
※この容器には10目盛りあり。ここではヌメリを取りたいので、3目盛投入。
放置後、たっぷりの水で洗い流す。
汚れがある場合は、古歯ブラシで擦る。
綺麗になったごみ受けを戻す。
排水口にホースを取り付ければ、お掃除終了です。
ニオイや詰まり、ホコリまでもスッキリ綺麗にできました♪
***
ちなみに洗濯機のホース。
排水口と同じように汚れていることがあります。
↓
専用の長いブラシがないときは、漂白剤を入れた水をホースに入れて漬けおき洗いする方法があります。
サランラップやビニール袋などでフタをしゴムで固定。出口をふさいだらホースを上げ下げして洗剤をいきわたらせる作戦です。
今回初めて挑戦してみたところ、失敗。
入れすぎたため、水が逆流。水浸しになってしまいました(汗)
外せる方は、ホースを外してお風呂場などで作業するといいかもしれません。
【試した感想】
完全リセットは難しかったですが、ホースの口周りなど部分的に綺麗にすることができました。
汚れが気になる方は、お試しくださいね。
臭い!流れない!そんなときは、排水口が詰まっている可能性大。
お掃除をしてゴミを取り除きましょう。
【洗濯機・排水口の掃除の仕方】
洗濯機・排水口の掃除についてご紹介しました。
ごみ受けが白くリセットされると気持ちがいいですね^^
ニオイや詰まりを解消するのは風水的にもおススメ。
お家を綺麗にしながら、運も開ける♪
「近年、お手入れをしてないという方」も、ぜひ排水口のお掃除に取り組んでみてくださいね。
あなたのお家も、明るく綺麗になりますように。
【おススメ記事】
●【洗濯槽】おすすめ洗剤&掃除の仕方
●【洗濯機】洗剤投入口のカビ掃除!
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
ツイート