【洗濯槽】汚れを溶かして楽に掃除する方法!ピロピロ取りなし!

【洗濯槽】汚れを溶かして楽に掃除する方法!ピロピロ取りなし!

【洗濯槽】汚れを溶かして楽に掃除する方法!ピロピロ取りなし!

2020/11/24


  • 洗濯槽、きれいにリセット掃除したいけど、汚れをすくい取るの嫌だな。
  • 忙しいし、体もしんどいし、もっと楽にできる方法を知りたい。


そんな悩みを解決します!



***


洗濯槽を掃除するとき、お湯を準備したり、剥がれた「カス」をすくうのはちょっと大変ですよね。


そんなときにおススメなのは、塩素系のクリーナーです。


塩素系ならお湯は使わないし、汚れを溶かすので、面倒なピロピロ取りが発生しない!楽にお掃除できますよ。



この記事では、塩素系の洗剤を使った「洗濯槽の掃除方法」をご紹介します。



忙しい方、しんどい方、とにかく楽に掃除したい方は、ぜひ参考になさってください。


【内容】

  • 塩素系で掃除する方法
  • 洗剤について


※日立・タテ型洗濯機で解説します。


※酸素系の掃除方法はこちら↓
洗濯槽を「酸素系漂白剤」で掃除する方法!




洗濯槽を「塩素系の洗剤」で楽に掃除する方法


掃除には、塩素系の専用クリーナーを使います。


方法はこちら。


コースを設定する


●まずコース設定をします。


槽洗浄コースを選びスイッチオン。


ゴミポケットは、つけておいてOK。ただしゴミは取り除いておく。


<槽洗浄コースがない場合>
コースが無い場合の手順は下記の通りです。

  • 満水にする
  • 液を入れる
  • 攪拌15分
  • 3〜11時間つけおく
  • 排水せずに通常の洗濯コース1サイクル

※詳しくは、洗濯機の取り扱い説明書でご確認くださいね。


クリーナーを投入


●水がたまったら、洗浄クリーナーを投入。


 フタをして15分攪拌します。



攪拌後は放っておけばOK


●攪拌が終わったら、あとは待つだけ。


(手動でする場合は、水を排水せずに洗濯コースを1サイクル行ってください)


洗浄中の様子


ちなみに、漬けおき中はこんな感じです。


洗濯槽が汚れていると「濁り水」に。洗濯槽が汚れていないと「ほぼ透明」です。




コースが終了すれば、リセット掃除は完了です。


簡単ですね!



残った汚れはブラシで落とす


ただし、「汚れを溶かす」といっても、ゴミポケットの部分は汚れが溶けにくいみたい。


汚れが残ったときは、ブラシなどで擦り落としてください。




洗濯槽の汚れを溶かす「塩素系・クリーナー」について

私が使ったことのある「塩素系のクリーナー」は、日立とパナソニックのふたつ。
どちらも全メーカー対応商品。安心して使えます。


日立洗たく槽クリーナー


日立 HITACHI SK-1 洗濯槽クリーナー SK1

  • 参考価格:1600〜2100円くらい(送料込み)
  • 容量:1500ml
  • 縦型洗濯機用での使用に、適した分量


パナソニックの洗濯槽クリーナー


パナソニック 洗濯機用洗濯槽クリーナー

  • 参考価格:1800〜2300円くらい(送料込み)
  • 容量:1500ml
  • 縦型洗濯機用での使用に、適した分量

※パッケージが新しくなりました。



ドラム専用のクリーナー

ちなみに、ドラム式に適した分量の洗剤もあります。



洗濯漕クリーナー ドラム式 (1回分)パナソニック

  • 参考価格:1400〜2100円くらい(送料込み)
  • 容量:750ml
  • ドラム式に適した分量


使い切りできるのがいいですね。



***


また、洗剤については別記事でも解説しています。「おすすめポイント」など知りたい方に役立つ内容。洗剤選びで迷うときは、参考になさってください。


【洗濯槽】茶色いカスや臭いを取るおススメ洗剤&掃除の方法!



まとめ

洗濯槽を楽に掃除したいなら「塩素系のクリーナー」がおすすめ。汚れを溶かすので、手間がかからない。


【掃除方法】

  • 洗濯槽に水をためる。
  • 液を入れる。
  • 槽洗浄コースで洗う。



最後に

塩素系の洗剤で「洗濯槽を掃除する方法」をご紹介しました。


塩素系のクリーナーは「汚れを溶かす」強力洗剤。面倒なピロピロ取りがないのが最大のメリットです。


  • 忙しいとき
  • 体がしんどいとき
  • とにかく楽に掃除したいとき


そんなときは、ぜひ使ってみてくださいね。


あなたの洗濯槽も、すっきり綺麗になりますように。





【おススメ記事】
●洗濯槽を「酸素系漂白剤」で掃除する方法!
●洗濯槽】茶色いカスや臭いを取るおススメ洗剤




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加