【クモの巣の除去】楽に掃除できる便利アイテム&2つの予防作戦!

【クモの巣の除去】楽に掃除できる便利アイテム&2つの予防作戦!

【クモの巣の除去】楽に掃除できる便利アイテム&2つの予防作戦!

2019/7/16(更新:2021/9/13)


クモの巣の掃除って、糸が道具にからまって面倒・・・。


そんな理由から、掃除を億劫に思う方も多いのではないでしょうか。


たしかに、クモの糸はネバネバしていて、張り付くと厄介ですよね。



クモの巣



でも、そんな時は、ちょっとだけ工夫をするといいですよ。


家にあるものや100均グッズで、普段の掃除道具がクモの巣用に大変身!
楽に作業することができるんです!


ということで、この記事では、”楽にクモの巣を取る方法”やお掃除アイテム”をご紹介します。


掃除後の予防策も載せていますので、ぜひ参考にしてくださいね。


【内容】

  • 家の中:クモの巣の取り方
  • 屋根の軒下:クモの巣の取り方
  • クモをよせつけない大作戦



サクッと読みたい方は、目次からどうぞ。



家編:クモの巣の取り方

天井や部屋の隅など、家の中にいるクモの巣の巣は、長いワイパーモップが便利です。


ネットをつけることで楽に作業できます。


【お掃除アイテム】
モップに排水口ネット

  • クイックルワイパーハンディ(伸び縮みタイプ)
  • 排水口ネット(深型ストッキングタイプ)100円


※ネットのかわりに、ストッキングでもOK。
※クモを逃がしたい時は、網があると安心。


【前準備】
モップに排水口ネット
ワイパーに排水口ネットを被せます。
そのままでは外れてしまうので、口の部分を結んでおきます。


ネットとモップが、気持ち良いくらいジャストフィット♪良い感じです。


ではさっそく、掃除をしましょう。


【掃除の仕方】
掃除の仕方は簡単です。


モップで天井のクモの巣をとる
クモの糸を巻きつけるようにして取るだけ。わたあめ作るようなイメージです。


網でクモを捕獲
クモを逃がしたいときは、モップにちょこんとのせ、外に出します。


網でクモを捕獲
モップで取るのが難しい場合は、網の出番!
逃さずキャッチできます。


網でクモを捕獲
外へ。


モップと排水口ネット
巣をとり、クモを立ち退かせたら、掃除終了。


あとは排水溝ネットを、外して捨てるだけ。
モップにクモの糸がつかないので、後片付けがとても楽ですよ。




外編:クモの巣の取り方

屋根の軒下などのクモの巣掃除には、ホウキが便利です。


【お掃除アイテム】
ホウキと排水口ネット

  • 柄の長いホウキ
  • 排水口ネット(不織布タイプ)
  • 歯ブラシ
  • ウエットティッシュや古布


ホウキはそのまま使ってもいいけれど、汚したくない場合は、排水口ネットを被せるのがおススメ。


※ネットは丈夫な不織布タイプが使いやすい。写真は100均商品です。



【前準備】
ホウキと排水口ネット
ホウキに排水溝ネットを被せます。
ネットが取れないように、ホッチキスなどで止めておきます。


帽子メガネマスク
クモの巣やゴミがふりかからないよう、メガネ、マスク、帽子着用しておきます。


これ大事!


準備ができたら、掃除をはじめます。


【掃除の仕方】
ホウキと排水口ネット
軒下についたクモの巣をからめとります。
溝に入り込んだ卵やクモの巣は、ホウキでかき出すように取り除きます。



【軒下の卵をしっかり取りたい時は】
青空の写真
軒下の溝には、卵がつきやすいですよね。
ホウキで取れないこともないですが、しっかり取ろうと思うと根気と時間が必要です。


そんな時は、歯ブラシを使うとキレイに取れます!


【歯ブラシでの取り方】
歯ブラシ
ウエットティッシュ(もしくは古布)を被せ


歯ブラシ
溝に入り込んだ卵をかき出すだけ。


汚れたら、ウエットティッシュを交換。ポイ捨てできるので、不快さを軽減できますよ。


【手(ブラシ)が届かない場合】
脚立が無いなど、手が届かない場合には、”ホウキ&歯ブラシ作戦”がおススメ。


【ホウキ&歯ブラシ作戦】
歯ブラシ
ホウキの持ちて部分に、歯ブラシを固定。ガムテープでしっかり巻きつけます。


歯ブラシ
歯ブラシにウエットティッシュを被せたら、掃除アイテムの完成です♪


歯ブラシ
あとは、地道にかき出していきます。


★POINT!
ちなみに歯ブラシは、先を曲げておくのがコツ!曲げておくことで、下からでもブラシ面をフィットさせることができますよ。


(歯ブラシの曲げ方は簡単!熱湯につけて押すだけ)



ホウキ&歯ブラシ作戦で、すっきり綺麗に♪



青空の写真
ぜひ、試してみてね♪



さて、クモの巣を掃除しても、またすぐ同じ箇所にクモの巣ができませんか??


いつもは掃除したら終わりなのですが、今回は予防もしてみました!


ここから下は、クモの予防策についてご紹介します。



クモはなぜまた同じところに巣をはるのか?

クモの糸をとっても、またすぐ同じところにクモは巣を張りますよね?この現象には、ちゃんとした理由があります。



その理由はシンプル。


そこにエサがあるから。


確かに考えてみると、家の中なら、窓付近や照明のまわり。


屋根の軒下なら、灯りがもれる窓周りに巣があります。どちらも虫がでやすい環境です。



ちなみに、家周りを探索してみたところ、面白いことを発見しました!


なんと、遮光カーテンや窓のない軒下には、あまりクモがいないんです!


つまり、家の灯りがもれないから、虫が集まらない!結果クモもいないって訳。なるほど〜!


ひらめき


「人間が漁をするとき、獲物のいそうな場所に網をはる」
それと同じ。クモも賢いですね。



遮光カーテンにすると、お掃除が楽になるかもしれません^^



クモの巣をはらせない予防策は?

クモが巣をはらないようにするには

  • エサをなくす
  • 巣をはりにくくする

そういう状況にするのがポイントになるようです。


ということで、”二つの予防大作戦”をすることに!



@クモの巣ジェット作戦!

ひとつ目は、クモの巣ジェット作戦です。


クモの巣ジェット
★クモの巣消滅ジェット(450mL)【アース】
ホームセンターで約1000円で購入。


前から気になっていた人気商品。コスパが高いので躊躇していましたが、今回思い切って購入♪


【商品の特徴】
クモの巣ジェット

  • 屋外専用。
  • 滑りやすくなり、クモが巣を張れなくなる。
  • クモや卵に直接スプレーすれば駆除も可能。
  • 効き目長持ち1か月。
  • 強力ジェット噴射。手の届かない所にも楽に噴射。



【噴射してみた感想】
クモの巣ジェット
強力!とあるだけに、すごい勢いで噴射!!
高い場所でも、楽にスプレーできました。


特に2Fの軒下。
2Fの窓から手だけ出してスプレーできたので、落ちる心配もなく、安心して作業できました。


なかなかGOODな使用感でした。



A虫を寄せ付けない作戦!

二つ目は、虫を寄せ付けない作戦です。


クモの巣
網戸に虫の嫌がる香りをつければ、虫もよりつかないだろうと予想。


節約のため、手作りのハッカ油スプレーを使います。


【ハッカ油スプレーの作り方】

  1. ハッカ油10滴
  2. 水45ml
  3. 無水エタノール5ml
  4. スプレー容器

スプレーボトルに入れ、混ぜると出来上がり♪


※このスプレーは消臭効果もあります。ゴミ箱に吹きかけたり、靴のにおい消しにつかたり、色々使えるので作っておくと便利ですよ。


【使い方】
網戸にシュシュシューっとふきかければOK!


また、ハッカ油はゴキブリにも効くらしい。


気休めにはなるけど、やっておくといいかなぁと思います。



まとめ

【クモの糸を取りたいとき】
排水溝ネットがGOOD!
・室内なら、ワイパーモップ&ストッキングタイプ。
・屋外なら、ホウキ&不織布タイプ。


【軒下の卵を取りたいとき】
歯ブラシがおススメ!
・先を曲げて使うと良い感じにフィット。
・手が届かない場合はホウキの先に取り付ければOK。


【予防策】
スプレー作戦!
・クモの巣消滅ジェット
・網戸にハッカ油


虫をよせつけず、クモの巣を張らせないのが大事。



最後に

クモの巣の取り方について書きました。
いかがでしたか。


活動が盛んになる夏前や気候のいい秋の季節に、クモの巣の撤去をがんばってみませんか。


よく目にする場所だけでも、綺麗にできると嬉しいですね。



青空の写真



あなたのお家も、すっきりしますように^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。





この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加