【床の拭き掃除】5分でできる簡単な方法!ゆるくても心地よい仕上がりに

【床の拭き掃除】5分でできる簡単な方法!ゆるくても心地よい仕上がりに

【床の拭き掃除】5分でできる簡単な方法!ゆるくても心地よい仕上がりに

床


床を拭くと気持ちがいいですよね。
でも、なかなか気力が湧かない時もあります。



拭きたいのに動き出せない。



そんなときは、”きちんとしよう”という思いが強くあるからかもしれません。掃除はそこそこでいい。ゆるく構えると、気楽に取り組むことができますよ。



この記事では、「5分でできる簡単な床拭きの方法」と「気持ちの持ち方」についてご紹介します。忙しい方やゆるくしたい方におススメの内容です。



サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。



100%ではなく50%を目指そう

雨に濡れる百日草の花


掃除をしたいのに気力がでない。


そんな風に悩むあなたは、物事を完璧にしたい”がんばりやさん”なのだと思います。



例えば、
拭き掃除の前には、床にゴミが張り付かないようにちゃんと掃除機をかけようと思ったり。


さらには、掃除機の前に、ゴミが舞い上がらないように、事前に乾拭きをしておいた方がいいと思ったり。



完璧主義のがんばりやさんは、きちんとしないと気が済みません。そして「基本通りにやらなければならない」という思いが強いのです。


その結果、頑張りすぎて気力体力が残らなかったり、やる前から疲れてしまいます。



家を綺麗にするのは素晴らしいこと。でもね、そのせいで、苦しくなってしまっては本末転倒です。



掃除は日々続きます。ハードルを下げ、楽に取り組めるようにするといいですよ。



半分できればそれでよし。
100%ではなく、50%の出来を目指そう。



ルールを破る・しないよりはまし

百日草の花


では、どうすれば、もっと楽に取り組めるのか?


その方法は簡単!
基本ルール」を破ることです。


床掃除でいうならば、「ホコリを取り除く(掃除機)」を省き、いきなり拭き始めてOKです。



え?ホコリが床に張り付いてしまう?


そう。張り付きますが、これでいいのです。なぜなら、拭かないよりかは、拭いた方が床は断然綺麗になるからです。



しないよりはまし!



そう思えば、気楽に取り組めます。最初はきちんとしないことに違和感(すっきりしない気持ち)を感じるかもしれません。でも、大丈夫。そのうちね、ちゃんと慣れてきますから。



ざっとでもいいんだ。拭くと気持ちがいいな」そんな気持ちが芽生えれば、こっちのもんです。



床の拭き掃除・楽にする方法

それでは、私が普段している完璧を目指さない、ゆるい掃除方法をご紹介します。


使う道具はこちらです。


【掃除道具】

  • フローリングワイパー
  • マイクロファイバークロス


マイクロファイバークロスは、よく滑るので拭きやすいです。


使いやすい道具も、掃除のやる気に繋がります。



【掃除の流れ】
ワイパーとクロス


クロスを濡らして絞り、ワイパーにセット。


我が家の場合、玄関→リビング→ダイニング→キッチン→洗面所→トイレの順で拭いていきます。


では、よーいスタート!


玄関の拭き掃除


まず玄関から



リビングの拭き掃除


そして、リビングのソファー下



壁沿いの拭き掃除


壁沿い

★POINT
ホコリは部屋の隅や壁際にたまりやすいです。ここを押さえるだけで、部屋は綺麗に見えますよ。


テーブルの下


ダイニングテーブルの下



キッチンの拭き掃除


キッチン



勝手口でゴミを掃き出す


勝手口で、いったんゴミを掃き出します。



洗濯機横の掃除


廊下を通り洗面所へ。
洗濯機の横など拭きあげます。

★POINT
ワイパーが入るよう隙間をあけておくと、掃除がしやすいです。



トイレの拭き掃除


そして最後はトイレへ。
トイレ内に置いているクエン酸水を床にスプレーし、除菌しつつ拭きあげます。



クロスについたホコリをゴミ箱に捨てる


クロスを外したら、ゴミ箱に髪の毛などのゴミを落として



クロスを洗う


石けんをつけてもみ洗い。



ついでに洗面ボウルを磨く


ついでに、洗面ボウルを磨きます。



クロスを干す


クロスを干したら、お掃除終了。


ワイパーですいすい拭くだけ。一気に仕上げるのが、コツです。


ホコリの溜まりやすい壁際や隅にポイントをあてれば、さっと拭くだけでも綺麗な印象に。


掃除機の出番が減り、節約の効果もありますよ。



心地よさと満足度をあげる方法

水拭きだけでも気持ちがいいですが、さらにひと手間加えると、満足度が上がります。


おススメなのは、ビネガー水や精油を使う方法です。これらを使えば、皮脂汚れなどのベタベタが取れ、スッキリします。


方法@

【ビネガー(酢)水で拭く】
ビネガー水


方法は簡単。床にスプレーをふきかけながら拭くだけです。



<ビネガー水の作り方>

  1. 酢(穀物酢など)を3倍の水で薄める。
  2. あれば除菌効果のある精油やハッカ油を1〜3滴ほど加えて混ぜる。
  3. スプレーボトルに入れたらOK。


※使用期限:2週間程度。使い切れる量を作りましょう。


酢は除菌効果も期待できるので、キッチン周りの掃除に重宝します。1本作っておくと便利です。


***


方法A

【精油やハッカ油入りの水で拭く】
精油を洗面器におとす


バケツや洗面器に水をため、除菌効果のある精油やハッカ油を1滴ほどおとします。


(精油は、ペパーミントやラベンダーがおススメです)


あとは、クロスをつけて絞り、ワイパーにセットして拭きあげたらOK。


拭き掃除にひと手間加えるだけ。除菌できるし、精油やハッカ油のさわやかな香りが心地いい。


ゆるくても、満足度をあげることができます。



まとめ

床をモップでふく


「水拭きの前に掃除機をかける」という固定概念をなくせば、床の拭き掃除はぐんと楽になる。ハードルを下げ、ゆるく構えよう。



きちんとしないことで感じる違和感は、そのうち無くなるから大丈夫。「ざっと拭いただけでも気持ちいい」そう思えるときがくる。


【気持ちの持ち方】

  • ホコリが残っていてもOK
  • 50%を目指そう
  • しないよりはまし


また、水拭きのついでに、ビネガー水や精油・ハッカ油を使うとGOOD!満足度もあがり、すっきりさっぱり心地よい仕上がりになる。



最後に

ダイニングの風景


いかがでしたか?


とみい流の床掃除は、5分で完了するので楽ちんです。朝のルーティンに組み込んで、流れ作業でやってしまいましょう。




空を見上げる百日草の花



ゆるい気持ちで、心地よく。


あなたのお家も、あなたの心も、すっきり軽やかになりますように。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。




<おすすめ記事>
家庭でできる布団のダニ対策!【退治と予防】効果的な3つの作戦!



窓枠のカビや汚れをラクに掃除する方法・1分で出来るカビの予防策!




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加