「窓枠のすき間に生えたカビ」はどうやって落とす?上側のパーツや鍵裏のリセット法!

「窓枠のすき間に生えたカビ」はどうやって落とす?上側のパーツや鍵裏のリセット法!

「窓枠のすき間に生えたカビ」はどうやって落とす?上側のパーツや鍵裏のリセット法!

  • 窓枠の上側にある「パーツの中」や「鍵の裏側」にカビが生えてしまった!どうやって落とせばいいのだろう?


そんな悩みを解決します。



***


こんにちは、tommyです。


平らなとこに生えたカビなら、拭けば大半は落ちる。


けど、隙間に入り込んだカビは、中まで拭くことはできないし、ブラシも届かない。ちょっと厄介ですよね。



我が家にもカビが生えたのですが、「泡のカビスプレーをふきかけようと思っても、飛び散ると危険だし、、、仮に上手く洗剤をつけたとしても、どうやって水で濯げばいいのだろう?」と困ってしまいました。



そこで色々試してみたところ、「洗剤はスプレーせずに塗りつける。中性洗剤の空き容器などに入れた水でかけ洗いする」そうすることで、無事リセットすることに成功しました。



この記事では、私が実践した方法をご紹介したいと思います。


同じく悩んでいる方は、ぜひ参考になさってください。



<関連記事>
パパっと拭き掃除したい方は、こちらをどうぞ。
窓枠の「カビや汚れ」を簡単に掃除する方法・10秒で出来るカビの楽らく予防策!


窓枠の「すき間に生えたカビはどうやって落とす?

対処法は簡単です。


  • 泡のカビ取り剤はスプレーせずに塗る。
  • 水で流すときは、穴の開いた空き容器を使って水をかけ流す(下に水受けをセット)。



泡のカビ取り剤は塗ってつける


塗ることで液が飛び散ることもなく、カビ部分にしっかりつけることができます。

<使える道具>
ブラシ、ハケ、スポンジ、布etc.



全面に塗りたい時は、スポンジがイイ感じ。塗るついでに周辺のカビも擦り落とせます。



カビ取り剤は穴の開いた容器の水でかけ流す


特別な容器がなくても大丈夫。


中性洗剤の空き容器や、100均などの調理コーナーにある容器でなんとかなります。


鍵部分など真上じゃないときは、スポンジに含ませた水でかけ流してもOK。


水拭きじゃカビ取り剤を落とせない。そんな時に役立つ対処法です。



窓枠のすき間「上側のパーツや鍵裏に生えたカビ」の落とし方

それではさっそく落としていきましょう。


カビ取り剤をぬる


まず最初に、カビ取り剤を容器にプッシュ。


ブラシやスポンジなどにつけて、カビ部分に塗りこんでいきます。



10分ほど放置

ぬったら、10分ほど時間をおき、カビを泡パックします。


10分じゃ落ちないとき

頑固なカビは、30分や1時間くらい時間延長してみてください。ただし、何時間もすると素材を傷めてしまう恐れもある。様子をみながら、そこそこで切り上げてくださいね。



カビ取り剤が流れ落ちるとき


カビ取り剤がつきにくいときは、ペーパー湿布するとOKです。


液が密着するので、効果UP。私は、鍵の裏側にもカビが生えていたので、全体を覆いました。



カビ取り剤を洗い流す

カビパック後は、洗剤をしっかり洗い流します。


平たい箇所なら水拭きでもいいのですが、「パーツの内側や鍵」は水拭きだけじゃ洗剤を落としきれませんよね。ですので、水をかけて洗い流します。


方法は次の3つ。


おすすめ@容器作戦


広範囲を濯ぎたいときは、穴の開いた容器を使うのがおススメです!


<上側にうまくかけるポイント>
  • 満水にする。
  • 斜め上にかける。


満水でないと水がでにくいので、「減ったら足す」という感じ。


あと、真上に出すと結構飛び散るので、「斜め方向から優しく飛ばす」といいかなぁと思います。



水受け必須


洗剤水が下に飛び散ると大変。洗面器などで水受けをしながら作業します。


そして下から覗き込まないように注意。メガネをしておくと安心。



私が使ってみた容器


(写真左)
ちなみに、私が使ってみたのは100均の調理グッズ。うちのは穴が何個かあいてるけど、ひとつ穴でOKです。というか、ひとつ穴の方がいいかも。


(写真右)
中性洗剤の空き容器も良い感じです。容器は「やわらかい方が押しやすい」と感じました。



方法Aブラシ作戦

一部分だけなら、ブラシでも濯げるかなと思います。


真下に水を入れた大き目の容器を用意し、ブラシを水で洗いながら、繰り返し擦ればよし。



方法Bスポンジ作戦


スポンジは、鍵の部分など上から下に流すときにGOOD。


スポンジに水をたっぷり含ませ、絞り水で濯ぎ洗いするイメージ。古タオルで水受けしながら作業してくださいね。



乾燥させる


カビ取り剤を洗い流したら、クロスで水気を拭きます。


しっかり乾燥させたら、お掃除終了です!




<関連記事>
お風呂場の窓ならシャワーで流すのもあり。

お風呂の窓枠がカビだらけ!泡のカビハイターですっきり掃除する方法



もしもカビが取れないなら

ゴムパッキンなどのカビは落ちにくいですよね。泡パックでも効果がないときは、ジェルタイプの洗剤を使うといいかも。



超高濃度カビ取りジェル


私は同様の洗剤を「最終兵器」として使ったことがあります。お風呂のフタ裏(ジャバラタイプ)にしみ込んだカビは難しかったですが、ゴムパッキンやシリコンのカビは完全リセットできました。


取れないカビがあるときは、試してみてくださいね。

まとめ

窓枠の上側などスプレーしにくい場所は、カビ取り剤を塗って落とす。


洗剤を除去するときは、容器などに入れた水をかけて洗い流せばOK。その際は、水受けをして洗剤水が飛び散らないよう気を付ける。


<カビ取りの手順>

  1. カビ取り剤を塗り付ける。
  2. 10分ほど時間をおく。
  3. カビ取り剤を水で流す。
  4. 乾かす。


※カビ取り剤は刺激のある洗剤。吸い込んだり体についたりしないよう注意して扱おう。



最後に


窓枠の上部や鍵など、すき間に入り込んだカビの落とし方をご紹介しました。


スプレーしにくい場所も工夫すればお掃除できます!すき間のカビを落としたいときは、ぜひ参考になさってください。



カビがなくなると、窓をあけたときに気持ちが良いですよ♪


あなたの窓も、すっきりキレイになりますように^^






<関連記事>
●窓枠の「カビや汚れ」を簡単に掃除!
●お風呂の窓枠すっきり掃除




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加