【網戸の簡単掃除】外さずに丸洗いする方法・100均ブラシで汚れをすっきり綺麗に

【網戸の簡単掃除】外さずに丸洗いする方法・100均ブラシで汚れをすっきり綺麗に

【網戸の簡単掃除】外さずに丸洗いする方法・100均ブラシで汚れをすっきり綺麗に

網戸の掃除、外すのが億劫。
簡単にできる方法はないかな?


そんな疑問にお答えします!



***

網戸の掃除



網戸を外して洗う。数が多いとなかなか”やる気”が出ませんよね。


外す、運ぶ、洗う、戻す。


大きいサイズなら、運ぶだけでも労力がいります。



網戸の掃除



でもでも、大丈夫。
そんなときは、網戸を外さずに洗ってしまうといいですよ。



つけたまま洗えば、窓枠やサッシも同時に綺麗にでき、大掃除の手間がひとつ省けます。


時間や心にゆとりが生まれるので、かなりおススメです^^



***



この記事では「【網戸の簡単掃除】外さずに丸洗いする方法・100均ブラシで汚れをすっきり綺麗に」をご紹介します。


ゆるくても、しっかり落とす」掃除術。ぜひ参考になさってくださいね。


【内容】

  • 掃除道具・100均おススメアイテム
  • 掃除の方法
  • 気を付ける点
  • ついで掃除について


サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目に飛んでください。



網戸の掃除に使う「道具・おすすめ100均アイテム」

まずは、網戸掃除に使う道具からご紹介します。


網戸のホコリや汚れを取る道具・100均アイテム

ホコリや汚れを取る道具はこちらです。


網戸掃除に使う道具

【道具】

  • ボディーブラシ(柄つき)
  • ナイロンタオル(体用)
  • スポンジ


どれでもOK。買い替えのタイミングで掃除用に使い回すのもいいですね。



網戸掃除に使う道具

【おすすめアイテム】
特にお勧めなのは、ボディーブラシ。


体用なので、ブラシもやわらかめ。網戸を傷める心配なくホコリを除去できます。


上の方まで届き、楽にお掃除できるのが良いところです。


洗車用ボディーブラシもGOOD)



網戸掃除のときの装着品・100均アイテム

網戸掃除に使う道具

【装着品】

  • 安全メガネ
  • マスク
  • ゴム手袋(または使い捨て手袋)


網戸をブラシでこすると、煙のようなホコリが舞いあがります。


目に入ったり吸い込むと体によくないので、メガネとマスクは着けておくと安心です。



洗剤その他・100均アイテム

網戸掃除に使う洗剤などの道具


こびりついた頑固汚れは、洗剤を使って落とします。


重曹、セスキ、中性洗剤(マイペットや食器用洗剤など)を使うといいでしょう。



家にあるものや、ダイソー・セリアなどの100均グッズを使えば節約に。コストをかけずお掃除できます。



網戸を簡単に洗う「掃除の手順」

網戸を洗う手順はこちらです。


【手順】

  1. ホコリを取る
  2. ぬらして汚れをゆるめる
  3. こする
  4. 水で流す
  5. 拭く



【網戸を掃除する手順】@ホコリを取る

それではさっそく、網戸掃除の手順を詳しく解説します。


ひとつめは、「ホコリを取る」です。


網戸にブラシをあてホコリを払う


ブラシを上から下、左右に動かし、目地の間に入り込んだホコリを払います。


【★ポイント・外側からブラッシングする】
白煙のようなホコリが舞い上がります。
室内に入らないように、窓を閉め外側からこすりましょう。


【内側からブラッシングをする場合】
内側からする場合は、室内にホコリが入らないよう風向きに気を付けましょう。


「風のない日」などに作業するといいですね。掃除後は室内に掃除機をかけたり、空気を入れかえておきましょう。



【網戸を掃除する手順】Aぬらして汚れをゆるめる

二つ目は、「ぬらして汚れをゆるめる」です。


網戸に水をかけ汚れをゆるめる


ホースがある場合は、ざぶざぶ水をかけます。



網戸に水をかけ汚れをゆるめる


ホースがない場合は、スプレーボトルを使います。


★ポイント
水より、お湯がいい。
40度くらいのお湯をかけると、汚れがゆるみやすくなります。


【網戸を掃除する手順】Bこする

三つ目は、「こする」です。


網戸をこする


ブラシなどで汚れをこすり落とします。


汚れがこびりついている場合は、重曹やセスキなどを含ませたお湯で落とします。



【網戸を掃除する手順】C水で流す

四つ目は、「水で流す」です。


網戸を水で洗い流す


網戸をこすったあとは、洗い流します。
ホースがない場合は、スプレーボトルを使ってすすぎます。



【網戸を掃除する手順】D拭く

最後五つ目は、「拭く」です。


網戸を拭く


マイクロファイバークロスで、水拭きをします。


マイクロファイバーは汚れを吸着する効果あり。ブラシで取り除けなかった汚れも、クロスでふき取ることができます。


【まとめ・5つのSTEP】

  1. ブラシでホコリを払う
  2. 水(湯)で汚れをゆるめる
  3. こする
  4. 水で濯ぐ
  5. 水拭き


5つのSTEPで、網戸の汚れはしっかり落とせます。



***



次は、網戸をつけたまま洗った時に気を付ける点や、ついでにしたい窓枠の掃除についてご紹介します。



網戸掃除をつけたまま洗った時に気を付ける点

網戸掃除をつけたまま洗った時に気を付ける点はこちらです。


【気を付ける点】
窓枠についた水滴を拭き取ること。
※水滴がついたまま放置するとカビの原因になる。


サッシを濡れたままにするとカビが生える


網戸に水をかけると、窓枠全体に水滴がついてしまいます。


拭かずに放っておくとカビが生えてしまうので、きちんと拭いて乾かすことが大切です。



掃除の手間が増える?


いえいえ、そんなことはありません♪



「網戸と窓枠の掃除」を同時に終わらせれば、「窓枠(サッシ)の掃除」というお掃除項目をひとつ減らせます。


時間や心にゆとりが生まれるので、ぜひついでに済ませてしまいましょう。




網戸を掃除するときに「ついでにしたい窓枠の掃除」

網戸を掃除するときに、ついでに窓枠を綺麗にしておくと後々ラクになります。


方法はこちらです。


【方法】

  • サッシのごみを取る
  • ブラシで洗う
  • 拭く
  • カビの予防をする


詳しく説明します。


サッシのごみを取る

網戸のホコリを取るタイミングで、窓枠のごみも除去しておきます。


汚れたまま水でぬらすと、ヘドロのように固まって取りにくくなるためです。


サッシを掃除する
【方法】
ウエットティッシュやハギレを使い、ざっと取る感じでOK。



ブラシで洗う

網戸に水をかけるタイミングで、サッシの汚れもブラシでこすり洗いします。


サッシを掃除する
【方法】
ブラシは先がとがったモノが使いやすい。汚れをかきだすように、擦り落とします。



拭く

水洗いが終わったら、窓や窓枠の汚れや水気をとります。


青空の写った空


窓の水気はスクイジーでささっと。



サッシのカビをふく


もし窓枠にカビなど汚れがある場合は、ウエットティッシュやハギレなどで拭き取ります。




サッシを掃除する



窓枠についた水滴は乾いたクロスでふき上げます。


仕上げに、カビ予防として消毒用エタノール(またはアルコール)などを、窓枠にふきかけておくといいでしょう。



***



窓枠も一緒に綺麗にできると、何倍も気持ちがいいですね^^



まとめ

網戸は外さずつけたまま洗うことができる。


ホコリをしっかり除去しておくことが、綺麗にするポイント!


【洗い方の手順】

  1. ホコリをとる
  2. 水(湯)でゆるめる
  3. こする
  4. 水で流す
  5. ふく


【気を付ける点】
つけたまま洗うと、窓枠に水滴がつく。そのままにするとカビの原因になるのできちんとふき取ること。


【ついで掃除のススメ】
窓枠についた水滴をふき取るついでに、サッシ部分の掃除を済ませてしまおう。掃除を先取りすれば、後々ラクになる。



最後に

網戸を外さずに洗う方法についてご紹介しました。


いかがでしたか。


ボディブラシナイロンタオル(ボディー用)を使うと、気持ちがいいくらいホコリが取れます。


まる洗いが大変なときや、部屋数が多いときは、ホコリだけでも払っておくといいですね。それだけでもスッキリできます。



ゆるくても、しっかり洗える掃除術」。ぜひ、参考になさってください。



虹の写真



あなたのお家も、すっきり綺麗になりますように。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。





<おすすめ記事>
お風呂の窓枠についたカビや白い汚れを取る方法・時間をかけず簡単に済ませるコツ!



網戸や窓についたクモの巣を取る!クモはここから入ってきた・侵入経路と防止策



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加