窓枠や網戸についたクモの巣を取る!クモはここから入ってきた・侵入経路と防止策

窓枠や網戸についたクモの巣を取る!クモはここから入ってきた・侵入経路と防止策

窓枠や網戸についたクモの巣を取る!クモの侵入経路と防止策

窓


窓枠や網戸にクモの巣がべったり!
雑巾で拭くのはなんか嫌だし、、、道具に糸が絡みつくと後片付けが大変だし。いったいどうやって掃除をしたらいいのかなぁ。



クモの巣でベタベタになった窓、掃除しても、またなぜか入ってくるクモたち・・・。



この記事では、私が網戸についたクモの巣取りをしたときのお掃除レポート、ならびに、クモがどこから侵入したのかの謎に迫ります。



  • 掃除方法を知りたい方
  • クモの侵入に悩んでいる方


あなたの悩みが解決できると嬉しいです。


ぜひ、チェックしてくださいね。


サクッと読みたい方は、目次から気になる項目へ飛んでください。




網戸や窓についたクモの巣を取る

それでは、さっそく、網戸や窓についたクモの巣の取りの掃除シーンから解説します。


使う道具は、こちらです。


【クモの巣をとる道具】

クイックルワイパー

  • クイックルワイパーハンディ(伸び縮みタイプ)
  • 古靴下(又は排水口ネット・深型ストッキングタイプ・100円)



★POINT
ハンディモップに排水口ネットを被せる


靴下排水溝ネットをつけると、ワイパーにクモの糸が絡まず汚れを防ぐことができます。後片付けも簡単、気分的に楽になるのでおススメです。


【クモの巣の取り方】

クモの巣の取り方は簡単!


靴下をはかせたワイパーで網戸のクモの巣を取る


ワイパーに靴下(ネット)を被せ、網戸や窓についたクモの巣を絡めるようにして巻き取ります。綿菓子をつくるように、くるくる回しながらとるのがコツ。


あとで拭くので、ここはざっとでOKです。



【クモが苦手な方へ】
クモの巣をとると、家主であるクモが飛び出てきます。


私はワイパーにのせ、外にポイっと逃がしましたが、クモが苦手な方は、お掃除前に殺虫剤をかけておくといいですよ。



窓枠についた汚れを取る

次は、窓枠についた汚れを取るシーンを解説します。


ここでは、クモの卵や隙間に入り込んだ虫の死骸などを取り除きます。



【窓枠の汚れ取りに使う道具】

使う道具はこの二つです。


ピンセットとウエットティッシュ

  • ピンセット
  • ウエットティッシュ


★POINT
ウエットティッシュは、赤ちゃん用お尻ふきを使いました。適度な湿り気とやわらかさが拭きやすくてちょうどいい感じです。


安価なので、気兼ねなく使えるところがGOOD!



【窓枠の汚れの取り方】

掃除の仕方は、上の方から下に向かって、順次拭いていくようにします。


クモの卵


窓枠の上部や隙間ある、小さくてまあるい綿みたいなもの。これが、クモの卵です。残しておくと増えてしまうので、きちんと取り除きます。



クモの卵をピンセットとウエットティッシュでとる


つまんで、ぽい。
ほら簡単♪


ピンセットは、小さいモノをつまむのに優れたアイテム。ぱぱっと取ることが出来ますよ。


「いやだ〜つまみたくない」


そう思うかもしれませんが、大丈夫!ウエットティッシュで覆ってしまえば、平気、平気。


ね?♪




人間てのは、不思議なものです。



お掃除前は、見るのも触れるのもイヤだったけれど、だんだん平気になっていくもんです。



これくらい作業が進むと、もう、クモに出くわしてもへっちゃらに。手でつまんで、ポイっと外に逃がしたりして。


我ながら、たくましいです(笑)



【もくもくと拭き掃除】

あとは、もくもくと拭き掃除をがんばりました。


ピンセットで掃除


ふきふき



ピンセットで掃除


ふきふき



ピンセットで掃除


レールの下側もふきふき



窓や網戸の拭き掃除


窓枠がキレイになったら、ウエスで窓や網戸も拭きました。



汚れたウエットティッシュ


ゴミは袋にまとめて。


よし!


ウエットティッシュやウエスなら、洗う手間なし。捨てればいいので楽ちんです。



【軒下についた卵の取り方】

今回、軒下部分は、ワイパーでざっとクモの巣を取る程度に。


念入り掃除の方法は、こちら↓に書いています。詳しく知りたい方は、読んでみてくださいね。


軒下の掃除
【クモの巣の除去】楽に掃除できる便利アイテム&2つの予防作戦!
(目次から、「外編クモの巣の取り方」にジャンプ)
※若干同じ内容が含まれます。




クモの巣の予防

さて、クモの巣やクモを除去したら、今度はクモを寄せ付けないように対策をしました。


【予防方法】

クモの巣ジェット
★クモの巣消滅ジェット(450mL)【アース】


クモの巣予防には、クモの巣ジェットを使います。



クモの巣ジェットをふきかける


<この商品の良いところ>

  • 噴射の勢いが強いので、遠い箇所からも難なくスプレーできる。
  • クモや卵の駆除もできる。
  • つるつる滑り、クモに巣を張らせない。

★3か月は効果があるらしい。私は使い始めたばかり。これからが楽しみです。



ということで、クモの巣の撤去、終了しました。




ビフォーアフター!

お掃除をしたら、こんなに綺麗になりました。


【クモの巣取り・ビフォー・アフター】

クモの巣だらけの窓
クモの巣でベタベタだったのが

クモの巣が取れ綺麗になった窓
ぴか〜ん。



レールの汚れ
入り込んだ汚れも

レールの汚れがキレイになった様子すっきりに。


レールの汚れ
シミだらけだったサッシも

レールの汚れがキレイになった様子
つるんと落ちた。


レールの汚れ
うわぁぁぁぁぁぁぁ(汚くてごめん)も

レールの汚れがキレイになった様子
うおぉぉぉぉぉぉぉ♪に。


ワイパーで取って、ウエットティッシュで拭いただけ♪


簡単なのに、ここまで綺麗にできて大満足の仕上がりです。


***


クモの巣べったり・原因と対策

ところで、なぜ網戸や窓にクモの巣がべったりとついてしまったのか?


それもどこから室内に入ってきたのか?


掃除をしたら、その侵入経路が判明しました!


【クモが侵入した経路】
それは、なんと、、、網戸の隙間。



ここ

網戸の隙間


毛のない箇所。
クモはここから侵入したんです!


毛はね、年月が経つと次第に薄くなるんですよ。



数年前、他の部屋でなぞの「蚊・侵入事件」が起き、蚊に悩まされたことがありました。その時にも、隙間が原因でした。


↓↓↓
網戸毛ない
(当時の写真)


これじゃ、入り放題(汗)



網戸用のモヘア


そこで便利なのが、隙間を防ぐモヘア(シールタイプ)
これを使えば、簡単に隙間をふさげます。



【装着方法】
網戸を外して、ペタっと貼り付けるだけ。


シールタイプなら、工具がなくても簡単装着。大工が苦手な主婦できるので楽ちんです。


網戸用のモヘア


ほらね♪こんな感じで、ぴったり。隙間ゼロに♪



【モヘアを購入できる場所】

  • ホームセンター
  • ネット通販etc.



網戸用のモヘア


ちなみに、私はホームセンターで購入しました。
4ミリタイプ、1メートル200円程度の商品。ホームセンターなら、好きな長さで買えるし安いのでおススメです。


もし、ホームセンターにサイズがない時は、ネット通販で。ネットなら種類が豊富ですよ。
↓↓↓

(商品の例:クリックするとリンク先に飛びます)



ただし、モヘアを買うとき、ちょっとだけ注意点があります。
↓↓↓

【モヘアを買う時の注意点】
隙間に合った長さを選ぶこと。
モヘアが長いと、開け閉めしにくくなります。長さは約4ミリ〜20ミリなど幅が広いです。長すぎず短すぎず、いいサイズを選びましょう。



【長すぎてしまったら】

  1. 多少の閉まりにくさは我慢。虫が入るよりかはましと考える?
  2. よく切れるハサミなど刃物でカット?

ハサミでカットは、大変そうだけど、できないこともないみたい。がんばってくださいね。



以上、クモの巣のお掃除レポート、ならびにクモ侵入対策についてでした。



まとめ

【網戸についたクモの巣の取り方】
柄付きのハンディモップを使うとGOOD。靴下や排水溝ネットを被せれば、モップを汚さずにお掃除できます。



【窓枠についた汚れの取り方】
ウエットティッシュとピンセットがおススメ。こちらも、ポイ捨てできるので後片付けが楽。手軽に取り組めますね。



【クモの侵入経路】
網戸の毛薄が原因かも。
隙間用のモヘア(シールタイプ)なら、簡単に装着可能。



最後に

クモの巣の取り方や、侵入対策について書きました。いかがでしたか。


大変だなぁと思っても、やり始めるとあっという間です。


やる気の火種がついたら、消えぬ間にぱぱっと終わらせましょう♪


この記事が、その原動力になると嬉しいです。



まっすぐにのびる飛行機雲



あなたのお家やあなたの心に、清々しい風がふきますように。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。




<おすすめ記事>
【床の拭き掃除】5分でできる簡単な方法!ゆるくても心地よい仕上がりに


【クモの巣の除去】楽に掃除できる便利アイテム&2つの予防作戦!




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加