
2022/7/20(更新:2023/4/5)
トイレがすぐ汚れる。
毎日拭き掃除したいけど、市販品を使いすぎるとコストがかかる。
何かいい方法はないかな?
そんな悩みを解決します。
***
小さなお子様や要介護者(高齢者)がいるご家庭の場合、1日に何度もトイレが汚れてしまいますよね。
市販品は使いすぎると経済的に負担。
そんなときは、クエン酸の手作りスプレーがおススメです。
水で薄めれば、除菌・消臭効果のあるエコ洗剤に!
今回は、十数年愛用している私が「クエン酸スプレーの作り方」や「継続するコツ」をご紹介します。
【内容】
【200ml作る場合】
※あれば精油やハッカ油・・・2〜3滴
※精油(ティーツリー・ペパーミント・ラベンダーetc.)やハッカ油を加えると、スプレーするたび良い香りに。抗菌・消臭力もUPします。
水200mlに、クエン酸小さじ1を溶かす。
容器にうつす。
粉と水を直接入れてもOK。
精油やハッカ油は、直接容器に入れます。
(香りが移りやすいため)
よく振ったら、できあがり。
防腐剤が入ってないので、早めに使い切ること。
保管状況で変わりますが(夏とか冬とか)、2週間〜1か月を目安にするといいかな。
毎日使う場合は減りも早いので、それほど気にしなくて大丈夫。
長く放置してしまったときは、新しく作り替えよう。私は昔、何か月も使わなかったら、藻みたいなのが浮かんでました。
たっぷりふきかけて濡らし
古布やトイレットペーパーなどで水分を拭き取ります。
もしくは水拭きをします。
拭いても取れないときは、クエン酸水で湿布し緩めてから除去します。
便座は意外とデリケート。
乾いた布やトイレットペーパーでごしごし拭くと、摩擦で傷がつきやすいです。
十分しめらせ優しく拭いてください。
またクエン酸は粒状。
濃すぎたり溶け残りがあると、粒で傷がつく恐れあり。
商品パッケージには「便座に直接ふきかけない」と文言あり。
私は「掃除のしやすさ」を優先し、承知の上、便座にも使っています。
クエン酸スプレーは、除菌・消臭効果が期待できます。
中のバケツを洗っても、手すりやフタがそのままだと不衛生。バケツを出すときについで掃除するのが良い感じ。
私はふきかけた後、水拭きで仕上げています。
ハイター水やアルコールのような殺菌効果はないけれど、日々の小掃除には十分。
清潔だと、利用者は当然のこと「掃除する側」も、気持ちがいいですよ。
【注意】
塩素系の洗剤と混ぜないでください。(詳しくは下方にて説明)
クエン酸は、酸性の洗剤。
ハイターなど塩素系の洗剤と混ぜると塩素ガスが発生して危険です。
もし塩素系を使うときは
心配な時は、時間(日)を空けると安心です。
細かい注意点はパッケージでご確認を。
クエン酸をキッチンとかトイレから遠い場所に置くと、作るのが面倒になってしまいます。
ちょっとした手間は、習慣を妨げる原因に。
スムーズにできるように、以下の点を工夫するといいです。
手洗い場にクエン酸などを常備しよう。
作りやすい=継続しやすい!
布製のマット類は撤去するといい。
汚れても、拭けばリセットできる。
掃除をしやすくすることは、習慣づける最大の秘訣です。
布マット、フタや便座の布カバー、布スリッパ
布製をやめたら、家事の負担が減りました
<スプレーの材料>
<使い方>
<注意点>
他にもあるので、パッケージを参照のこと。
「クエン酸スプレーの作り方」や「掃除を継続するコツ」についてご紹介しました。
クエン酸スプレーは、頻繁に拭き掃除をする方におススメです。
さっと作れて、コストもかからない。環境にもやさしいのが良いですよね。
ぜひ、日々の暮らしにお役立てください♪
【関連記事】
布物の臭いを取る!消臭スプレーの作り方
読んでくださり、ありがとう。お役に立つと嬉しいです。
ツイート