【トイレ】便器の黄ばみをサンポールで落とす方法!尿石には酸が効く!

【トイレ】便器の黄ばみをサンポールで落とす方法!尿石には酸が効く!

【トイレ】便器の黄ばみをサンポールで落とす方法!尿石には酸が効く!

便器のフチが黄色く汚れている!
手早く落としたいけど、どんな洗剤を使えばいいんだろう??


そんな悩みを解決します!




大掃除を楽にしたい時、急な来客時、実家のトイレ掃除など、、、


限られた時間の中、「それなりに綺麗にしたい」、「汚れ落ちの良い洗剤はないかな」って思うことありませんか?


そんなときには、サンポールがおすすめです!サンポールは酸性タイプの強力洗剤。黄ばみ落としに効果的があります。


この記事では、サンポールを使った「黄ばみの落とし方」をご紹介します。



【書いている内容】

  • 黄ばみの落とし方
  • サンポールを上手にかけるコツ
  • 黄ばみの正体は何?


サクッと読みたい方は、目次から飛んでください。



トイレの黄ばみを「サンポールで落とす方法」

それではさっそく、サンポールで「黄ばみ」を落としていきましょう。


軽い黄ばみは直接かけて擦る

サンポールを便器にかける


軽い黄ばみの場合は、サンポールを直接かけます。


3分後にブラシでこすればOKです。



頑固な黄ばみは湿布で落とす!

サンポールをつけたペーパーを便器に貼り付ける


頑固な黄ばみを取るには、サンポールをつけたペーパーで湿布。固くなった尿石を柔らかくしてから落とします。



便器に「サンポール」を上手にかけるコツ

サンポールを無駄に流している写真


トイレットペーパーに、サンポールをかけて湿布する」


簡単なようで意外と難しいですよね。


ペーパーが浮いた状態だと上手に命中せず、液を無駄にしてしまったり。


また、トイレットペーパーは水に溶ける為、もたもたすると破けてしまうこともあります。


ぴたっと上手く貼り付けできない

そんな時には、「手のひら作戦」が有効です。この方法なら、的を外すこともなく、スムーズに液をかけ貼ることができますよ。



【手のひら作戦】
ペーパーを便器に添わせる


トイレットペーパーを便器に添わせて、、、



ペーパーにサンポールをかける


サンポールを、手のひらのトイレットペーパーにかけます。



便器に貼り付ける


あとは、ペタっと貼り付ければOK。



液量を増やしたい場合は、ペーパーの上からかけます。ペーパーがすでに密着しているので、液をかけやすいです。



黄ばみに「より浸透」するように時間をおく

柔らかくなるのを待つ


ペーパーで湿布したら、3分放置します。


汚れに厚みがある場合は、3分では液が浸透しません。


その場合は、30分(〜60分)ほど時間を置いて、汚れを柔らかくします。



ブラシでみがく

便器を磨く


汚れば柔らかくなったら、ブラシでこすり落として。


お掃除終了です。


***


ところで、パッケージには、「2〜3分後、擦って洗い流す」と表記あり。


2〜3分で洗い流さないといけないの?それ以上放っておくとどうなるのでしょうか。



サンポールは「2〜3分以上」放っておいてもいいですか?

疑問に思ったので、メーカーに問い合わせてみました。


その方の話しによると、「2〜3分以上は推奨していないとのこと。時間をおくと、液の揮発が原因で、ウォシュレットが故障するかもしれない」との返答でした。


ただ、ネット情報では、30分くらい漬けおきされている方は多くいらっしゃいます。私もその一人です。


推奨されてはいませんが、個人的には「30分くらいなら大丈夫ではないか」と思います。


<心配なら短めに>
しかしながら故障のリスクはあります。素材の劣化もあるかもしれません。心配な方は、短めに湿布してくださいね。



便器の黄ばみにサンポールが効果的なワケ

そもそも黄ばみって、何の汚れかご存じですか?


黄ばみの正体は・・・


黄ばみの正体は、なんと尿石です。


尿石とは、尿の中に含まれる成分が固まってできたもの。名前の通り、石のように固くザラザラしています。


しかし、アルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤で中和すると落とすことが可能なんです。



サンポールは強力な酸性洗剤

サンポール


そこで、酸が効く「サンポール」という訳です。


サンポールは、1本500ml、200円弱。


安いしい、スーパーにあるし、手軽に買えるのも魅力のひとつ。



サンポールのパッケージ


【サンポールの特徴】

  • ノズルが横につき、液をかけやすい
  • かけた場所がよくわかるようにグリーン色の液
  • 清潔感のあるさわやかな香り


サンポールのノズルの写真


ノズルが横についたり、香りもフルーティーだったり、使いやすいように工夫されています。


取り扱いにはちょっと注意

サンポールの取り扱い方法の写真


サンポールは、手軽に買えるけれど、取り扱いをあやまると危険なこともあります。


【主な注意事項】

  • 陶器製の便器に使う(プラ素材はNG)
  • 塩素系と混ぜてはいけない。
  • 換気をする
  • ゴム手袋をする
  • 柄付きのブラシを使う
  • 液をかけて長時間放置しないetc.


注意事項を読んで使うようにしましょう。


以上、サンポールを使った「黄ばみの落とし方」でした。


***


便器の黄ばみは「酢」でも落ちる!


尿石が落ちない時の秘密兵器は、こちらで紹介しています。

<酢で完全リセットする方法>
●便器のフチについた「黄ばみ」の取り方!



まとめ

便器のふちウラは、ブラシが届きにくく汚れやすい箇所。


こびりつくとブラシでこすっても取れないが、サンポールを使うと、黄ばみが落ちやすくなる。


頑固な黄ばみは、液を浸透させ、ゆるめてから擦り落とすのがポイント。


【落とし方】

  • 汚れに貼り付け、浸透させる
  • 放置する
  • ブラシでこする


【浸透率を上げるコツ】

  • ペーパーをぴたっと貼りつける。
  • すぐ擦らずに少し時間をおく。



最後に

清々しいトイレ空間の写真


私は、実家のトイレ掃除にはサンポールを持参しています。限られた時間の中、ぱぱっとお掃除できるので、とても助かっています。


トイレ掃除にサンポール。1本持っておくと便利なアイテム。


手早く「黄ばみを落としたい時」におすすめです。ぜひ使ってみてくださいね。


あなたのトイレも、すっきり綺麗になりますように。




<おすすめ記事>
●「ノズル周り」のリセット掃除!
●便座裏(ゴム部分)の黄ばみを取る!
●トイレが臭いのは便器だけじゃない!




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加