
そんな悩みにお答えします!
***
便器のフチ裏は、ブラシが届きにくい場所。
気づいたときには「尿石がこびりつき取れなくなっていた」なんて方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、酢を使った「黄ばみの落とし方」をご紹介します。
固くこびりついた尿石は、「酢」で落とすことが可能です。
【内容】
<関連記事>
●便器の黄ばみ・サンポールで落とす方法!
サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目を選んでください。
便器のフチについた黄ばみは、「尿に含まれる成分が固まってできたもの」で、尿石といいます。
石のように固く、擦ったくらいでは落ちない。しかし、酢を染み込ませると化学変化で柔らかくなり、落とすことができます。
酢は強力洗剤に比べて「瞬間的なパワー」はないが、「時間をかけると驚異的な力を発揮する。
酢でお掃除するときには、前準備として便器内をお掃除しておきましょう。
「他の汚れ」をとっておけば、酢が「黄ばみに浸透しやすく」なります。
掃除には普段使っている「家庭用洗剤」を使えばOK。
(ただし、塩素系漂白剤はNG。酸性の酢と混ざると塩素ガスが発生して危険です)
【参考】
重曹ペーストで「念入りに掃除する方法」はこちら。
↓
【重曹ペーストでの掃除方法】
※粉を振りかけて擦るだけでもOK。
それではさっそく、便器のフチについた「黄ばみを落とす方法」を解説します!
手順はこちら。
【手順】
下方、詳しく説明します。
酢湿布の仕方はシンプルです。
トイレットペーパーに、酢(原液のまま)を含ませ、便器のフチにはりつけるだけ。
ただし、トイレットペーパーは水に溶けやすいので、ちょっと扱いにくい。
このようにトレーに酢を注ぐと、ペーパーを取り出すときにポロポロになったり、
貼り付けできても、だらーんとなってしまいます。
そこでおススメなのが、こちら。
↓
酢を容器にうつして「かけながらペーパーを貼る」作戦です!
【方法】
トイレットペーパーを2つに折る。
便器にそえる。
手のひらにのせたままペーパーに酢をかけ、便器に貼り付ける。
酢をもっと染み込ませたい時は、上からかければOK!
ちなみにこの商品は、100均(ダイソー)の調理コーナーにあったアイテム。
これは3つ穴だけど、ひとつ穴の方が勢いよく出て、使いやすいかなぁと思います。
「いい容器がない!移し替えるのが手間!」そんなときは、キッチンペーパーがおススメ。
丈夫なので、手で持っても破けません。
ただし、トイレに流せないので、忘れずに回収してくださいね。
酢湿布をしたら、1〜3時間放置します。
途中、こすってみて尿石が取れそうかチェック。取れそうならブラシでこすり、取れそうでなければ時間延長します。
頑固な場合は、やわらかくなるまで半日かかることもあります。
1回で取れないときは、回数を重ね少しずつ剥がしていきましょう。
酢での掃除は、ゆっくり・じっくりがコツ!
酢湿布で汚れがゆるんだら、ブラシでこすり落とします。
もしもブラシで取れないときは、古スプーンや定規などで試してみてください。
尿石がやわらかくなると、こそぐだけでも、ポロっと取れたりします。
ちなみに、私は古スプーンで「尿石の大半」をこそぎ落としました!柄がついているので持ちやすかったです。
【注意】キズを付けてしまうといけないので、布をあてて作業してくださいね。
酢湿布の回数を重ねれば、尿石は少しずつはがれていきます。
とはいえ、トイレを長時間使えないとなると「不便」。日数がかかると「気力・労力ともに大変」ですよね。
「最後の最後がなかなか取れない。もう疲れちゃった(泣)」
そんなときには、「尿石用の軽石」を使うといいですよ。
送料無料 トイレ こするだけ 尿石落とし トイレタンク サボったリング
私はドラッグストアで同じタイプの「軽石」を購入し使ってみました。
その結果、酢では落としきれなかった尿石を、すっきり落とすことに大成功!
「綺麗さっぱり、リセットしたい!」そんな方におすすめの商品です。ぜひお試しくださいね。
【注意】
すごいアイテムなだけに、削りすぎると「便器に傷をつける恐れ」があります。力を入れすぎないようお気を付けください。
酢で汚れを柔らかくしてから、軽石で「やさしく擦る」ことをお勧めします。
便器のふちウラは、ブラシが届きにくく黄ばみ(尿石)がつきやすい場所。
こびりつくとブラシでこすっても取れないが、酢を使うと落とすことができる。
【酢での落とし方】
どうしても落ちない尿石には、「尿石用の軽石」を使うのも手。
ただし擦りすぎると傷がつく恐れあり。
「酢など酸性の洗剤」で汚れをしっかり緩めてから、優しくこそいで落とそう。
便器についた黄ばみ(尿石)の取り方をご紹介しました。
「黄ばみは臭いの元」
すっきり落とせば、気持ちも軽やかになりますね♪
尿石に悩んでいる方は、酢でお掃除してみてください。
あなたのトイレも、すっきり綺麗になりますように^^
<おすすめトイレ記事>
●便座裏(ゴム部分)の黄ばみの取り方!
●ノズル周りの掃除方法
●便器の奥・茶色い汚れの取り方
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。更新の励みになります^^ありがとう。
ツイート