【トイレ】便座裏の黄ばみの取り方!ゴムや溝の汚れをすっきり落とす掃除術

【トイレ】便座裏の黄ばみの取り方!ゴムや溝の汚れをすっきり落とす掃除術

【トイレ】便座裏の黄ばみの取り方!ゴムや溝の汚れをすっきり落とす掃除術

2019/9/12(更新:2020/12/24)


  • 便座のつなぎ目(溝)に入り込んだ尿汚れを取りたい。
  • 「ゴムの部分」に染みついた黄ばみを取りたい。



そんな悩みを解決します!



***


便座のウラは、女性にとって盲点の場所。普段あげる必要がないので、汚れを見落としがちですよね。


「いざ掃除をしようとして、ゾッとした!」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。




そこでこの記事では、「便座裏の黄ばみの取り方」をご紹介したいと思います。


  • 溝の汚れは、クエン酸水パックで緩めて取る!
  • ゴム部分のシミは、外して漂白する!


尿の飛び散りに悩まされてきた私が、試行錯誤してたどり着いた「お掃除方法」です。


同じく悩める方の参考になれば嬉しいです。






便座・溝の「黄ばみ汚れ」は緩めて吸い取る

溝に入り込んだ汚れは、「尿」です。軽ければ水拭きで落ちるけど、落ちない時は、クエン酸パックで緩めて吸い取ります。


<方法>

  • クエン酸水で湿布する。
  • 汚れを吸い取る。
  • ブラシで擦り落とす。


それではさっそくお掃除していきましょう。


便座の黄ばみを「クエン酸水パック」で取る


トイレットペーパーにクエン酸水をふきかけ、便座の溝(表と裏の継ぎはぎ部分)にあてます。


<クエン酸水の作り方>
水200ml+クエン酸を小さじ1。


※酢水でもOK。2〜3倍の水で薄めます。


貼り付ける


シュシュシュ。


しっかり貼り付けます。




よし!



キッチンペーパーでもいい


トイレットペーパーは破けやすい。やりにくいときは、キッチンペーパーでもいいです。


クエン酸水を含ませて、貼りつければOK。


※キッチンペーパーは、「うっかりトイレに流さないよう」お気をつけくださいね。



10〜30分時間をおく


時間をおくと、こんな風に汚れが浮き上がります。


(まん中の部分、汚れがペーパーに染み出ているのが見えますか?)



便座に入り込んだ黄ばみは「歯ブラシ」で擦り出す

歯ブラシで擦る


便座の溝に入り込んだ汚れが浮いてきたら、歯ブラシで擦り出して。



拭きながら


擦る→拭く」を繰り返し、汚れを取っていきます。


便座裏の仕上げ拭き


やわらかい布やウエットティッシュで、水拭きします。


汚水が垂れているところを、きれいに拭き取ればOKです。




よし。



【便座裏】ゴム部分を外して漂白する!


次は、ゴム部分のお掃除について。


しみこんだ汚れが落ちない!そんなときは、外して「ハイター漂白」がお勧め。


実際に試したところ、完全リセットではないけど、気にならない程度に薄くできましたよ。



外すのは一見面倒に感じるけれど、一掃できるのでスッキリです。


<外すメリット>

  • 丸ごと漂白できる。
  • ゴムの下を拭ける。



便座・ゴム部(クッション)の外し方

ドライバーをゴムの隙間に入れる


外し方は、思ったより簡単。


マイナスドライバーを隙間に入れ、浮かすだけ。



てこの原理で


最初は力がいるけど、ねじ込めば、あとはスムーズ。


色んな方向から差し込み、「てこの原理」で持ち上げれば外れます。




ぐいっと、こんな感じ。



傷やケガに注意


ただ、ゴム部分は結構柔らかいクッション素材。傷をつけないよう気を付けてくださいね。


あと指のケガにもご注意を。私は素手でしてしまい、ひやっとする瞬間が・・・。厚手の手袋をつけた方がいいかなと思います。




これは、10数年目にして初めて取った時の写真です。


裏側には、ぐるりと汚れがついていました。


(違う意味でも、手袋付けとけばよかった・汗)


掃除をしても「かすかに残るニオイ」、ここも原因のひとつかもしれませんね。



便座のゴム部分・ハイターで漂白する方法

(換気しながら、浴室で漬けおき)


外したゴムの部分はキッチンハイター(塩素系漂白剤)に漬けおきします。液にどぼんでもいいけど、ハギレを巻けば液量を減らせます。


液の濃度について


私は薄めの液から試し、最後は原液に挑戦しました。濃い液だとゴムの変異が心配だったけど、特に問題はなかったです。


心配な方は薄めて使う


ただ、ハイターは「原液で使わない」との注意書きあり。


心配な方や初めて挑戦する方は、薄めて使ってくださいね。


濃くしたい時は様子をみてから。



注意点

クエン酸など酸性洗剤と混ぜると危険


パッケージに書いてありますが、ハイターは酸性の洗剤と混ぜてはいけません。塩素ガスが発生して危険です。


もしトイレでクエン酸を使ったときは、


  • 時間を十分あけ、しっかり換気する。
  • お風呂場や外など別の場所で作業する。


など、お気を付けください。


不安な時は、別日にするといいかなと思います。


クエン酸や酢は酸性なので、ハイターとの併用はNG。



キッチンペーパーで巻くと片付けが大変だった


それから、「キッチンペーパー」で巻いてみたのですが、30分後破けてバラバラになりました(汗)。


液を流すときに、排水溝のごみ受けにカスが貼りつく始末に(汗)。


ペーパー類はバラけるので、ハギレとか不織布とか、水に耐久性のある素材がおすすめです。


ハイターは刺激が強い洗剤。手袋をしたり換気をしたり、気を付けること。取り扱い説明書をよく読んでご使用くださいね。



便座裏のゴム(便座クッション)を戻す


ゴムが綺麗になったら、穴周りをお掃除して戻します。


ふきふき。




これでお掃除は終了です。



便座の裏のゴム・染み込んだ黄ばみが取れない時の最終手段!


長年染み込んだ汚れは、残念ながら漂白剤につけても完全には落ちないです。


クレンザーで磨いてもダメでした。


落ちない!けど白くリセットしたい!


そんな時は、「新品に交換する」という手もあります。


便座のゴム部分を「新品に交換しよう」

取説チェック


取説をチェックしてみてください。交換部品のところに掲載されているかと思います。


品名:便座クッション

ちなみに我が家のは、1個170円+税。「便座クッション」と書いてありました(現在はもう少し値上がりしてるかも)



楽天やアマゾンでも買える

メーカーに直接買いにいけないときは、楽天やアマゾンで買うこともできます。


品番で検索すると出てくるので、欲しい方は探してみてください。


うちに合うのはコレでした。


【メール便対応】TOTO TCM3419
※D42128の後継品。



・汚れが落ちず四苦八苦
・どうしても白くしたい



そんな方は、潔く買ってしまうのもアリですね!



まとめ

●便座の溝に入り込んだ汚れには、クエン酸水で湿布し緩めて取る。


●ゴム部分のしみ汚れは、外してハイター漂白すると薄くできる。


<注意>

  • ハイターは、クエン酸など酸性の洗剤と混ぜてはいけない。
  • 刺激が強いので、換気をし、手袋をつけて作業すること。



最後に


トイレの便座についた黄ばみの取り方についてご紹介しました。


ゴムの部分は取り外して洗うことができます。一度も外したことのない方は、汚れが入り込んでいるかも?


リセットすれば、気持ちがいい♪ぜひ挑戦してみてくださいね。




あなたのトイレも、すっきり綺麗になりますように^^




<おすすめ記事>
●便器フチの黄ばみ・酢で落とす!
●トイレのノズル周り・リセット方法
●トイレの手洗い場の掃除




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。更新の励みになります^^ありがとう。
このエントリーをはてなブックマークに追加