
そんな悩みを解決します!
***
炊飯器は、ご飯を炊くたびにねばねばした汚れがついてしまいますよね。
そのままにしていれば、こびりつくだけでなく、「菌の繁殖」も心配に。
美味しくお米をいただくためにも、お手入れをして綺麗を保ちましょう。
***
この記事では「炊飯器についた汚れの取り方」をご紹介します。
サクッと読みたい方は、目次からビューンと飛んでくださいね。
掃除に使う道具はこちらです。
重曹はアルミ製品に使えません。変色の恐れがあります。
それではさっそく、「外ブタやゴム部分」の掃除の仕方から解説します。
外ブタの汚れは、重曹ペーパーでシップして、汚れをゆるめてから落とします。
【方法】
お湯1カップに重曹小さじ1を溶かし、キッチンペーパーを浸す。
ペーパーをおねばの付いた汚れ部分に貼り付ける。
全面汚れている場合は、ペーパーを広げて貼り付ける。
おねばが緩んだら、つまようじで汚れをかきだす。
次は、内ブタや蒸気口をお掃除します。
内ブタや蒸気口は中性洗剤を入れたお湯で漬けおき、汚れをゆるめてから取ります。
【方法】
50度のお湯に食器用の中性洗剤を回し入れ、内ブタと蒸気口をつける。10分ほど漬けおきする。
10分以上漬けおきすると、コーティングが剥げる恐れあり。お気をつけください。
その後、スポンジや古歯ブラシなどでこすって汚れを落とす。
内ブタのツメの部分についた茶色い汚れ、なかなか落ちないですよね。
そんなときは重曹ペーストを使うと綺麗になります。
【作り方】
重曹大さじ3に、水大さじ1を加えて混ぜる。
水はお好みで調整を。
作った重曹ペーストを、汚れの部分に塗り、しばらく放置。
その後、スポンジや古歯ブラシなどで擦るときれいに。
重曹は、コーティングを剥がすことがあります。コーティングの箇所にはつけてこすらないようにしましょう。
ビフォーアフターはこうなりました。
すっきり綺麗に。
炊飯器の本体は湯拭きをします。
取れない汚れがある場合は、重曹をつけて拭くとOK!
重曹の粉が白く残る時は、酢水で仕上げぶきをするといいですよ。
コードの汚れも、重曹で綺麗になります。
重曹をつけて、濡れフキンやスポンジ、古歯ブラシでこするだけ。驚きの白さに。
※ジフなどのクリームクレンザーもOK!
明るい色になりました^^
炊飯器のお掃除方法についてご紹介しました。
ピカピカになると、気持ちよくご飯を炊けますね♪
気になる汚れがあるときは、ぜひお掃除をしてみてください。
あなたの炊飯器も綺麗になりますように^^
【おすすめ記事】
【電子レンジの掃除方法】黒い塊や臭いの取り方&汚れをためない3つの工夫
オーブントースターの大掃除!油汚れや焦げを取る方法!【大奮闘記録】
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。更新の励みになります。
ツイート