【エアコン】スキマワイパーって奥まで拭ける?便利な使い方を紹介!

【エアコン】スキマワイパーって奥まで拭ける?便利な使い方を紹介!

【エアコン】スキマワイパーって奥まで拭ける?便利な使い方を紹介!

2020/7/16(更新:2021/11/12)


  • エアコンの内壁にカビが生えている。奥の方は手で拭けないのだけど、「専用のスキマワイパー」なら拭けるかな?



そんな疑問を解決します!



***


吹き出し口の奥って、狭いので拭けないですよね。


そんなときに気になるのは「エアコンのスキマワイパー」。




「隙間の汚れを拭けるかな?」


興味を持たれる方もいらっしゃることと思います。


そこでこの記事では「エアコンのスキマワイパーで汚れを拭けるのか?」についてまとめました。


結論からいうと
そもそもカビを予防するアイテムなので、そのまま使っても汚れは落ちにくい。


しかしひと工夫すれば、内かべ「奥の方」まで拭くことができました!


この記事では「便利な使い方」をご紹介します。ぜひ参考になさってください。


エアコンの防カビ「スキマワイパー」とは?


まず最初に、どんな商品かご紹介しますね。


商品について

スキマワイパーは、2020年に発売されたアース製薬の商品です。


  • 【品名】:「エアコン吹き出し口用・防カビウェットシート」
  • 【入っている物】:防カビシート4枚と専用ワイパー
  • 【買える場所】:ホームセンターやドラッグストア、ネット
  • 【価格】:600円くらい



(写真をクリックすると商品に飛びます)


※ネットだと送料かかる。ドラッグストアやホームセンターで買う方が安いです^^


スキマワイパーを使ってみた感想

「奥まで拭ける」と期待しがちですが、、、


正直な感想として、


このシートとワイパーだけで内壁を拭くことは難しいです。




ファン側の汚れは付きますが、




かべ側は、こんな感じです。



シートは防カビ用!汚れ落としが目的ではない


それもそのはず、これは「防カビ」に特化した製品だからかなと思います。パッケージにも「防カビの生育を防ぐ」って書いてありますよね。


つまり、そもそも「汚れ落としが目的ではない」、ということです。多分ですが。


専用ワイパーがすごい


でもでも諦めるのはまだ早い!


この商品、付属品の専用ワイパーが優れています。


私はエアコンの内かべ掃除に、柔らかいまな板を切って使ってました。なので違いが分かるんです。
吹き出し口についた「黒カビ」の落とし方


  • 握りやすいグリップ。
  • しなやかな弾力。


このワイパーは、手が届かない奥の汚れに届きます。


ということで、ここから下は「使い方(自己流)」についてご紹介しますね。



エアコン防カビ・スキマワイパー「便利な使い方」

便利な使い方はこちらです。


古くつしたを被せて使う


おススメしたいのは、靴下との併用作戦!


すきまが幅狭なら、普通の靴下。幅広なら「もこもこ靴下」がいい感じ。



掃除方法


方法は簡単。


  1. 濡らして絞った靴下(布類)をワイパーにセットする。
  2. 隙間に入れて、擦るように拭く。


上下に動かしながら、横にスライドする感じ。



3つの注意事項

  1. 作業するときは、電源を切ること!
  2. 圧力をかけすぎないこと!
  3. 布の端っこをつかんで離さないこと!



【注意】
故障や事故を防ぐため、コンセントを抜くかブレーカーを落として作業してください。


また、靴下(布)がファンに絡まり取れなくなると大変。布の端を手で持ち、抜き取れるようにしてください。


力を入れすぎるとファンが破損する恐れもあります。無理やり入れないようにしてくださいね。


※メーカーの使い方にそっていません。自己責任でお願いします。



防カビシートの使い方

汚れを拭き取ったら、「防カビシート」の出番です。


防カビシートには、名前の通り「防カビ成分」が配合されており、最長2か月くらい効果が持続するらしい(パッケージにそう書いてある)。




ワイパーにセットして。


あとは、隙間に入れて「成分が行き渡るよう」まんべんなく動かせばOK!




こんな感じです。



防カビシートがなくなったときは


もし、防カビシートがなくなったときは、消毒用エタノール(アルコール消毒液)を使えばOK!


コロナ対策で持っている方も多くいらっしゃると思います^^


【方法】

  • 本体に被せた靴下(布)に、エタノール消毒液(アルコール)を染み込ませる。
  • 奥に静かに入れて、成分を塗り付けれる。



汚れを拭く→防カビをする


ひと工夫すれば、スキマワイパー1本で「掃除&防カビ」が出来ます。



***


<補足>


ちなみに、手前のカビは、ウェットシートで拭けばすぐ落ちます。手が入らない場合は、お掃除棒を使うとGOOD。


お掃除の仕方は、こちらの記事に書いています。



フィルターの掃除方法も、合わせて読んでみてくださいね。



以上、スキマワイパーについてでした。

まとめ

●エアコンのスキマワイパーは、カビを防ぐのに特化している。
隙間の掃除には向いていないが工夫すれば、汚れを拭き取ることができる。

【手順】

  1. 布を被せる。
  2. 上下左右に動かして汚れを拭き取る。
  3. 防カビシートに付け替え、防カビ成分をいきわたらせる。


●防カビシートだけでは汚れは落ちにくい。
防カビシートは、最後の仕上げとして使うのがおススメ。


●また、防カビシートがなくなったら、エタノール消毒液(アルコール)などで代用することも可能。



最後に


スキマワイパーと靴下の併用作戦。


本来の使用目的とは違うけれど、個人的には、なかなかいい感じかなと思います。


スキマワイパーを使うときには、ぜひお試しくださいね。


あなたのエアコンも綺麗になりますように。




<エアコン・おススメ記事>
●フィルターの掃除方法!
●【エアコン】吹き出し口についたカビ掃除



<ピックアップ記事>
●【洗濯槽のカビ】洗剤や掃除方法を紹介!




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加