【電子レンジの掃除方法】黒い塊や臭いの取り方&汚れをためない3つの工夫

【電子レンジの掃除方法】黒い塊や臭いの取り方&汚れをためない3つの工夫

【電子レンジの掃除方法】黒い塊や臭いの取り方&汚れをためない3つの工夫

  • レンジが臭い。
  • 庫内に黒い塊がついていて、拭いても取れない。


そんな悩みを解決します!



***
電子レンジ


電子レンジやオーブンレンジは、水蒸気や食品の飛び散りがつきやすく汚れやすいですよね。


放置すれば黒い塊となり、やがて異臭を放ってしまいます。



「取りたくても落とせない」


そんな頑固な汚れは、重曹と熱の力で落とすといいですよ。



***



この記事では、「レンジについた黒い塊や臭いの取り方」をご紹介します。


汚れをためない3つの工夫も、合わせて参考になさってください。


【内容】

  • レンジの掃除の仕方
  • 汚れをためない工夫
  • TVでみたすご技


サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目に飛んでください。




電子レンジ・オーブンレンジの掃除に使うもの

レンジ掃除に使う道具はこちらです。


【使う道具】

  • 重曹
  • 耐熱容器
  • クロス
  • ヘラ・定規・スプーン



電子レンジ・オーブンの掃除の仕方

それではさっそく、レンジの掃除の仕方を解説します。


方法は簡単です。


重曹水をつくる

容器の入った水に重曹をれる


耐熱容器に水1カップと重曹小1〜3入れ、重曹水をつくります。



レンジを蒸らす

重曹水をレンジに入れる


作った重曹水をレンジに入れます。
5分温め、扉をしたまま10分放置します。


※受け皿も綺麗にしたい時は、汚れに重曹水をかけておこう。


汚れを落とす

蒸気をふきとる


蒸気を拭き取りながら、汚れを落とします。
拭いても取れない時はヘラや定規、布を巻き付けたスプーンを使うとOK。



擦っても取れない庫内の黒い塊を取る方法

擦っても取れない頑固なこびりつきは、重曹ペーストでゆるめてから落としましょう。


【方法】

  1. 重曹ペースト(重曹3:水1)をぬる
  2. 10分〜1時間くらい放置
  3. 擦り落とす


【注意】
塗装されている場合、重曹を使うと塗装を剥がしてしまうことがあります。様子をみながら作業してください。


重曹で剥げた箇所


私は、やらかしました・汗


綺麗になったのでOKですけどね^^



粉が残り白っぽくなるときは

フキンでふく


お掃除後に、重曹の粉っぽさが残る場合は酢水で仕上げ拭きをすれば、すっきり消えます。



受け皿についた値札を取りたいときは

重曹をふりかける


また、温めた時に「値札シールが貼り付いてしまう」ことってありますよね。そんな時には、重曹をふりかけ濡らしたスポンジで擦ると、綺麗に剥がれます。



ぜひ、お試しくださいね。



***



さて、中を綺麗にしても汚れはすぐついてしまいます。次からの掃除を楽にするためにも、小掃除をしてキレイを保ちましょう。



ここから下は、汚れをためない工夫とTVでみたスゴ技についてご紹介します。



電子レンジの汚れをためない3つの工夫

オーブンレンジ


レンジの汚れをためない「3つの工夫」はこちらです。


【3つの工夫】

  • 蒸気がついたら掃除のチャンス!庫内の汚れを拭き取ってしまう。
  • 使用後は、あけっぱなして消臭対策。
  • 受け皿汚したら、固まる前にささっと拭く。


受け皿を、食洗機で洗ってしまうのもアリですね!




TVでみた「油汚れを落とす」すごい掃除術!

前にTVでみたのですが、グリルの油汚れの取り方が斬新でした。


中性洗剤・ラップ・ドライヤー作戦」です!


【方法】

  1. 中性洗剤をぬる。
  2. ラップで覆う。
  3. ドライヤーの温風をあてる。


熱で汚れがゆるみ、短時間で綺麗になっていました。


もしかすると電子レンジにも効果があるかも?
気になる方は、ぜひ、「ドライヤー作戦」お試ください。


【ただし注意も必要】
ちなみに、これを参考にして、換気扇の内部掃除をしました。その結果、塗装が剥げてしまいました(汗)。


ドライヤーの熱”はかなりの威力があります。


ドライヤーを近づけすぎたり、ずっと温風を当てすぎないようお気をつけください。



まとめ

電子レンジ・オーブンレンジの油汚れは、重曹と熱の力で落とすことができる。


【方法】

  • 重曹水をレンチンする
  • 黒い塊・頑固汚れには重曹ペーストをぬる
  • ドライヤー作戦も有効かも


【注意】
重曹やドライヤーの熱は、塗装を剥げさせてしまう恐れあり。様子を見ながら作業すること。


【レンジを汚さない3つの工夫】

  • 蒸気がでたら拭く
  • 使用後はしばらく開ける
  • 汚したら即拭く



最後に

レンジの掃除方法についてご紹介しました。
いかがでしたか。



汚れを取ると、ニオイもすっきり!晴れやかな気持ちになりますよ。


気になる汚れがあるときは、重曹と熱の力でお掃除してみてください。



空の写真



あなたのレンジも、綺麗になりますように^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



【おススメ記事】
炊飯器の掃除方法・内ブタ・外ブタ・コードの汚れは重曹で取れる!



IHの焦げつきをスッキリ落とす方法・アルミホイルはメーカー推奨のお掃除アイテムだった!



この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加