【エアコン】フィルターの掃除方法!ホコリの取り方や洗い方を紹介!

【エアコン】フィルターの掃除方法!ホコリの取り方や洗い方を紹介!

【エアコン】フィルターの掃除方法!ホコリの取り方や洗い方を紹介!

2020/7/23(更新:2021/11/12)


  • エアコンのフィルターがホコリまみれ!
  • どうやってお掃除したらいいの?


そんな悩みを解決します!


***


エアコンのフィルター。


カバーの下に隠れているので、ホコリまみれになっていても、なかなか気づけませんよね。フタをあけてビックリ!どうすればいいの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。


そこでこの記事では、フィルターの掃除方法についてまとめました。ぜひ参考になさってくださいね。



エアコン「フィルターの掃除方法」

フィルターの掃除方法は簡単です。


<手順>

  1. 電源OFF
  2. フィルターを外す
  3. ホコリを取る
  4. 洗う


下方、詳しく解説しまね。


@電源を切る

まず最初に、電源を切ります。


コンセントを抜くか、ブレーカーを落とし、確実に切っておきます。



Aフィルターを外す


本体のカバーを上にあげて、フィルターを取り出します。


私のは、つまみを持ち、下にスライドすると外れます。

【マスクやメガネをつけよう】
掃除中は、カビやウィルス、ホコリが舞いやすい。「マスクや防護メガネ」をつけて作業することをお勧めします。


Bホコリを取る


掃除機でほこりを取ります。

そのまま水で洗うと、ホコリがねっちょりこびりつくので、洗う前に取っておくのがポイントです。



Cフィルターを洗う


ホコリを除去したら、水をかけて洗います。


取れないときは、やわらかいブラシでやさしく擦り落としてください。


<油でベトベトしているとき>
食器用洗剤をいれたぬるま湯で「漬けおき洗い」をしよう。


Dフィルターを乾かす


風通しのよい日陰で、しっかり乾かします。


<ちょっと気になるQ&A>

Q:濡れたままつけていいの?

A:濡れたままはNG。カビや故障の原因になるので、しっかり乾かしてから付けましょう。


Q:早く乾かしたいから日光やドライヤー(熱風)にあててもいい?

A:直射日光に長時間あてると、劣化や破損の原因になるかも。風通しの良い日影で乾かすのがベスト。
ドライヤーの熱風はかなり高温。30p以上離す必要ありかな。


Q:急いでいるときはどうしたらいいの?

A:急いでいる場合は、洗わずに掃除機で吸い取るだけでいいかと思います。もし洗う時は、クロスでふき取り、扇風機やドライヤーの涼風にさらすと早く乾きますよ。



Eフィルターを戻す


あとは、フィルターを戻して、お掃除終了です。



エアコンのフィルター・乾くまでの「ついで掃除」



さて、フィルターが乾くまで少し時間がありますよね。その間、「本体カバーや吹き出し口」もついでにお掃除しましょう。


方法はこちら。


本体「カバー」についたホコリを取る


カバーに付いたホコリは、掃除機で吸い取ります。


もし掃除機を使えない場合は、ハンディモップなどを使うといいですね。




仕上げに拭きあげれば、バッチリです。



吹き出し口のカビを拭く


吹き出し口についたカビは、拭けば落ちます。一見手ごわそうですが、表面についてるだけなので、意外と簡単です。


仕上げに消毒をするとカビの殺菌と予防ができます。


詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。


●【エアコン】吹き出し口についた「黒カビ」の落とし方

まとめ

エアコンはハウスダストがつきやすい場所。拡散マシーンにしないためにも、フィルターを外して定期的に掃除をしよう。


【フィルター掃除の仕方】

  1. 取り出す
  2. ホコリを取る
  3. 洗って乾かす
  4. 戻す


フィルターを掃除するついでに、本体カバーや吹き出し口も拭いておこう。


フィンやファンが汚れている場合は、分解掃除をしよう。



最後に


カビや埃をこまめに取れば、大掃除の手間が省けます。フィルターが綺麗だと電気代も安くつくので嬉しいですよね。


フィルターのお掃除の頻度は、1〜2か月に1回くらいでいいかなと思います。毎回洗うのが大変なら、掃除機でホコリを取るだけでもOKです!



あなたのエアコンも、すっきり綺麗になりますように。



<おススメ記事>
●【エアコン】吹き出し口についた「黒カビ」の落とし方


●エアコン専用ブラシ「ファンファン」を使ってみた!




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加