
ミキサーを久々に使うとき、中が汚れていないか心配になったりしませんか?
スムージーの中に、洗い残しのカスが混ざっていたら・・・なんて考えると、ちょっとイヤですよね。美味しさも半減してしまいます。
中の汚れが心配な時は、使う前にリセット掃除をするといいですよ。
***
この回では、簡単にできるミキサーの掃除の仕方をご紹介します。
そして、便秘に効く”もち麦入りスムージーのレシピ”も合わせて紹介します♪
ぜひ、参考になさってくださいね。
【内容】
サクッと読みたい方は、目次から読みたい項目に飛んでください。
ミキサーの掃除に使う道具はこちらです。
※重曹がない時は、中性洗剤でOK。
それではさっそく、リセット掃除の方法を解説します。
【方法】
※お湯1カップ:重曹小さじ1〜3
熱すぎる湯はNG。
お湯を入れてフタをすると内圧が高まり、破損する恐れあり。
温度にはご注意ください。
内圧が高まるため、湯がこぼれることも。こぼれてミキサーの内部に入れば、発火の恐れがあり危険。ミキサー本体から取り出しておきましょう。
リセット掃除を毎回するのは大変ですよね。日頃のお手入れはプチ掃除でOKです。
【掃除方法】
ミキサーへのこびりつきを防ぐには、すぐ洗うことがポイントです。
ミキサーを撹拌した後は、汁などが容器や刃にたくさんつきます。このまま放置していると、落ちにくくなり、こびり付きの原因に。
こびりつきを防ぐためには、使った直後に水で流すこと!すぐ洗えば、すんなり落ちて綺麗になります。
すぐに洗えない時は、水につけておこう。
以上、ミキサーのお掃除方法でした。
ミキサーがきれいになると、気持ちよく使えますね。
***
さて、次はおすすめの便秘解消”スムージーレシピ”をご紹介します。
”ゆでもち麦入りのスムージーレシピ”です。もち麦は、今も話題の食材!便秘解消の他に、ダイエット効果もあるといわれています。朝食に摂取するのがおススメです。
【材料1人分】
・ゆでもち麦:約40g(※作り方は下方参照)
・ヨーグルトドリンク(または牛乳)
・好きなフルーツや野菜
【スムージーの作り方】
フルーツや野菜をカット
ゆでもち麦や、ヨーグルト(牛乳)を準備する。
材料を容器に入れ、撹拌。
器に注げば、
もち麦入りスムージーのできあがり♪
人参を入れると、あたたかな色になりますね^^
お味の方は、もちろん美味しい!りんごの優しい甘さが、口の中に広がる感じです。
そして、もち麦のぷちぷちとした食感があり、”飲む”というより”食べる”感覚。おなかも満たされる1杯に♪
冷たいのが苦手な場合は、少しレンジで温めるとGOOD。年中楽しめます^^
”もち麦”は、ゆでてからスムージーに入れます。作り方はこちらです
↓
【ゆでもち麦の作り方】
※もち麦は、原材料名の欄に、「もち性麦・もち麦」などと表示されたものを選べばOK。
たいらに伸ばし、40gずつに分けておくと使いやすい。
(毎日が発見」にて紹介されていました)
このもち麦スムージーを2週間試したところ、お通じがよくなりました!長く続ければ、腸内環境が整い、美肌も期待できそうです♪
***
ミキサーを上手にお手入れしながら、スムージー生活を楽しめると嬉しいですね。
この記事が、あなたのお役にたてると嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
<おすすめ記事>
やかんについた油汚れや焦げの落とし方・重曹でくすみを取る「魔法のような」掃除術
コーヒーメーカーを簡単に掃除する方法!中の汚れは酢ですっきり【写真で詳しく解説】
この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
ツイート