やかんについた油汚れや焦げの落とし方・重曹でくすみを取る「魔法のような」掃除術

やかんについた油汚れや焦げの落とし方・重曹でくすみを取る「魔法のような」掃除術

やかんについた油汚れや焦げの落とし方・重曹でくすみを取る「魔法のような」掃除術

やかんの汚れを取りたい!
どうやったらいいの?


そんな疑問にお答えします。



汚れたやかん



やかんって、


濯いだり、フキンで汚れを拭くことはあるけど、食器のように毎回洗剤をつけて洗わない


そんな方も多いのではないでしょうか。



少しずつ積み重なった油汚れは、そのうち食器用洗剤でも落ちない頑固汚れになってしまいます。



そんな時、活躍するのが重曹です!


重曹は、やかんについたくすみを剥がし、新品のような輝きに戻してくれます。



***


この記事では、「やかんについた油汚れや焦げの落とし方・重曹でくすみを取る「魔法のような」掃除術」をご紹介します。


【内容】

  • 油汚れの落とし方
  • 頑固な焦げの落とし方


サクッと読みたい方は、目次から飛んでくださいね。



やかんについた油汚れを取る方法・おススメの洗剤は重曹!


やかんの油汚れを取るのにおススメなのは、重曹です。


重曹は、ナチュラル洗剤といういう優しいイメージがありますが、実はかなりのパワーを持っています。


重曹を使えば、ギトギトした油汚れもするっと落ちて、ピカピカにすることができるんですよ。



※注意
重曹は、アルミのやかんには使えません。変色させる恐れあり。



やかんについた油汚れ・重曹ペーストで落とす

やかんにこびり付いた油汚れは、重曹の粉をつけて磨いても、なかなか落ちません。


重曹ペーストをぬり、汚れをゆるめてから落とします。


【やかんの油汚れ・落とし方の手順】

  1. 重曹ペーストを作る
  2. 重曹ペーストをやかんにぬる
  3. スポンジなどで磨く
  4. 洗い流す


それでは、流れにそって説明しますね。


@重曹ペーストを作る

重曹ペースト


重曹ペーストの作り方は、簡単です。
重曹に水を加えてやわらかくするだけ。中性洗剤を少し入れると、クリーミーになり塗りやすくなります。


【分量の目安】

  • 重曹・・・大さじ4
  • 水・・・大さじ1.5くらい
  • 食器用中性洗剤1プッシュ



A重曹ペーストをやかんにぬる

やかんに重曹ペーストをぬる


作った重曹ペーストをやかんに塗ります。
30分くらい放置し、汚れをゆるませます。


※手荒れが心配な方は、ゴム手袋をして作業してください。



Bスポンジなどで擦る

やかんをスポンジで磨く


油汚れがゆるんでいたら、スポンジで全面こすります。


※傷が付かないように、やさしく擦りましょう。



やかんの汚れを爪楊枝でとる


隙間の汚れは、爪楊枝を使うと取りやすいです。



C洗い流す

水で洗い流す


・水で綺麗に洗い流したら、お掃除終了です。



もしも重曹ペーストで汚れが落ちない時は?

ねっちょりついた油汚れや、頑固な焦げ汚れなどは、重曹ペーストで落ちません。


そんな時は、重曹水で煮沸すると、綺麗に落とせます。


【方法】
重曹水を入れた大鍋でやかんを煮沸

  • 大鍋に、重曹水(水1リットル:重曹大さじ3〜10)とやかんを入れます。
  • 火をつけます。
  • 沸騰したら火を弱め、30分ほど煮沸。
  • 焦げが柔らかくなったら、スポンジなどで磨けばOK


頑固な汚れは、1回では落ちません。
煮沸→放置、回数を重ねて少しずつ落としていきましょう。


※重曹は、沸騰させると強アルカリ性に。手荒れするので、ゴム手袋を必ずつけてくださいね。


また、熱を加えると噴きあがります。火傷しないようにお気をつけください。


やかんについた油汚れ・重曹で取った結果♪アフター写真

重曹で、どのくらい綺麗になるのか?アフターはこうなりました。


やかんぴかぴか



魔法をかけたように、ぴかぴかに♪


まるで鏡のよう^^


綺麗になると、気持ちがいいですね。



***


以上、重曹でやかんの汚れを取る方法でした。



まとめ

やかんの汚れは、重曹で取ることができます。


  • 油汚れなら、重曹ペーストをぬって擦れば、すっきり綺麗に。
  • 頑固な焦げ付きなら、重曹水で煮沸すれば、ぺろんと剥がれる。


1回で取れない時は、回数を重ねると良し。少しずつ汚れは落ちていきます。



また、重曹は、アルミ製のやかんには使えません。黒く変色させてしまいます。作業の前に、重曹が使えるかどうか確認をしてください。


ステンレスやホーローなら、重曹を使うことができますよ。



最後に

ピカピカのやかん


うちのやかんは、実は昔、真っ黒でした。でも、重曹のおかげで輝きを取り戻すことができました。



やかんの汚れをとると、不思議と、心までも明るくなったように感じています。


汚れを取る=自分にけじめをつける
光らせる=ストレス解消になる


きっと、そんな心理が働いているのでしょう。



心がもやもや〜っとしているとき
リセットして前にすすみたいとき


そんな時に、やかん磨きはおススメです^^


光をなくしていたら、チャンス♪ぜひ、お掃除してみてくださいね。



霜柱がキラキラ輝いている景色



あなたのやかんも、あなたの心も、すっきり明るくなりますように^^



最後まで読んでくださり、ありがとうございました。




<おすすめ記事>
やかんの茶渋がペロンと剥がれた!十数年の汚れを取った洗剤とは?



鍋底の黒い焦げをペロンと剥がす!重曹を最強にするのが成功の秘訣




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加