スライサーの黄ばみや汚れの取り方【写真付きで詳しく解説!】

スライサーの黄ばみや汚れの取り方【写真付きで詳しく解説!】

スライサーの黄ばみや汚れの取り方【写真付きで詳しく解説!】

スライサーって、毎日洗っていても、少しずつ黄ばみませんか?


重曹


人参などによる黄ばみなら、重曹で落とすことができますよ!


この記事では、スライサーについた黄ばみや汚れを重曹で取る方法をご紹介します。


スライサーの黄ばみ・汚れの取り方

スライサーに重曹をふりかける


方法は簡単!


重曹をふりかけ、濡らしたスポンジや古歯ブラシでこする!
これだけです♪



半分擦った時の様子

半分だけ綺麗に


半分だけ擦って見比べると、違いがよく分かりますよね♪



全部擦った時の様子

全部綺麗に


全部擦ると、新品のような白さになりました♪



落ちない汚れはどうする?

重曹の粉で落ちないときは、沸騰させたお湯(重曹入り)に漬け込むと良いですよ。



重曹水は、熱を加えることでパワーUP!汚れ落としの効果があがるのです。


重曹水は沸騰させるのがポイント!ただお湯に溶かすだけより、威力は増す!



重曹パワーUPさせる方法・漬け込む手順

    1. 水に重曹を加え沸騰させる(水1リットル:重曹大さじ3くらい)
    2. 約70℃まで下げる(スライサーの耐熱温度に合わせる)
    3. スライサーをつけて1〜2時間放置
    4. 汚れがゆるんだらスポンジや古歯ブラシでこする

    重曹水(湯)を沸騰させるとアルカリ濃度が高くなります。そのため、液にふれると手荒れします。必ずゴム手袋をつけて作業しましょう。


    それでも落ちない黄ばみは?

    重曹で落ちない黄ばみは、劣化による変色の可能性があります。変色はどうにもできません。潔く撤退しましょう♪



    あきらめも肝心です^^




    以上、スライサーの黄ばみ・汚れの取り方についてでした。




まとめ

  • スライサーの黄ばみは重曹で落とせる!
  • 頑固な黄ばみは、重曹入りのお湯につけこむ。
  • 漬け込むお湯は、一度沸騰させるのがポイント!
  • 沸騰させた重曹水(湯)にふれる時はゴム手袋をつけよう。
  • 劣化による変色は潔くあきらめよう。



最後に

スライサー


リセットする方法を知っていると、気分的に安心できますよね。”いつでも綺麗にできる”というという気持ちから、心にゆとりが生まれてくるようです♪そして白くできたという成功体験は、自信にもつながると感じています。



スラ―サーリセット攻略。
家事スキル、1ランクUP!



気になる汚れがあったら、ぜひ重曹でお掃除してみてください。


白い花



あなたのスライサーも綺麗になりますように♪



<おすすめ記事>
やかんについた油汚れや焦げの落とし方・重曹でくすみを取る「魔法のような」掃除術



鍋底の黒い焦げをペロンと剥がす方法!重曹を最強パワーにするのが成功の秘訣




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加