柔軟剤どうやって捨てる?排水口に流してOK?メーカーに聞いてみた

この記事では、柔軟剤の活用法メーカーに聞いた捨て方をご紹介します。


**



両親宅で、洗面コーナーを掃除していた時のこと。あちこちの収納庫から柔軟剤が出てくる出てくる!その数、20本ちかくありました。


中元・歳暮・香典返 などギフトでもらうことが多く、消費がおいつかないとのこと。


最近は人にあげているそうですが、古いものは捨て方が分からなくて、しまいこんでいたようです。



うんうん、なるほど!
同じように、悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。



さて、どうやって片付けよう?
ネットで疑問に思うことを調べてみました。


【疑問に思うこと】

  • 使用期限はあるの?
  • 中がドロっとしていたら、もう使えない?
  • どうやって捨てるの?
  • 排水口に流していいの?


【検索結果】

 

使用期限は1年くらいじゃないかな。


 

いやいや3〜5年は使えるよ。


 

ゴミとして処分はNGじゃないの?


 

うちではトイレや風呂に流してるよ。




色んなことが書いてあり、調べれば調べるほど迷宮入り(汗)。


真実はどこにあるんだろう。


洗剤クリーマーの掃除



ということで、疑問を解決したく、メーカーに電話をしました。

メーカーに聞いたこと

メーカーに直接聞いた”柔軟剤ハミングについてのQ&A”はこちらです。

使用期限はありますか?

未開封で、保存状態がよければ3〜5年くらいも使用可。


ただし、ドロッとしていたり異臭があれば使用不可。仮に5年過ぎていても、未開封で状態がよければ問題はないです。


柔軟剤ハミングは、どのようにして処分したらいいですか?

新聞紙や古布などに染み込ませて、燃えるゴミとして出すといいですよ。


トイレや排水口に流してもいいと聞いたのですが、本当にいいのでしょうか?

いいですよ。水で希釈しながら流してください。ただし何本もあるなど量が多い場合は、燃えるゴミとして出した方がいいです。



****質問おわり***



こんな感じの内容でした。



ふむふむ。
しかし、”5年過ぎていても状態が良ければ使える”には、え?いいの?って思いました。


保存状態の良し悪しって見た目じゃあまり分かりにくいから、個人的には、控えた方が無難かと思います。



柔軟剤の捨て方

メーカーの方に聞いた、柔軟剤の捨て方はこちら。

【燃えるゴミとして捨てる場合】
新聞紙の入った袋に柔軟剤の液を入れる
袋の中に新聞紙や古布をセットし、液を流し入れる。液漏れしないようにしっかりと染み込ませるのがポイント。


袋の口を結ぶ
ぎゅっと口を縛ればOK!燃えるゴミとして処分します。


【排水する場合】
水を出しながら、少しずつ流す。
お風呂の排水時、一緒に流してもOK。ついでに流せば節水になりますね。


※上記は一般的な処分方法です。住んでいる地域のルールに従ってください。


使い回す方法

捨てずに使い回す方法はこちら。


【予防掃除に使う場合】
柔軟剤入りの水で拭き掃除すると静電気防止の効果があり、ホコリが付きにくくなります。


換気扇をふき掃除
換気扇の内部やカバーなどおススメです!
油にホコリが混ざると厄介ですよね。予防できるので、後々の掃除がぐんと楽に。


換気扇
しかも良い香り♪心地よい気持ちでお掃除できるのも、うれしいですね。


※柔軟剤だけでなく、リンスも同様に静電気予防の効果がありますよ。


【人に譲る】
人の心理として、戸棚にしまいこめば、忘れてしまうし、年を重ねれば、高いところのものを取り出しにくくなります。


溜め込んでしまわないためには、もらった時に、要不要の判断をするのがおススメです!


いる?いらない?
使う?使わない?


1年以上使わないようなら、譲りましょう。


  • ご近所さんにあげる。
  • 団体に寄付する。
  • バザーに出す。



必要としてくれる人に譲渡すれば、モノも人も喜びます。


そして何より、家は片付き、気持ちもスッキリしますよね。



まとめ

・柔軟剤は、燃えるゴミとして処分する。
・量が少ない場合は、排水口に流すことも可能。
・家電や換気扇を拭くと汚れが付きにくくなり予防掃除になる。
・溜め込まないために、もらった瞬時に、要不要を判断しよう。
・欲しい人に差し上げて、モノを循環させよう。



ということで、柔軟剤ハミングの片づけ方についてでした。


この記事が、あなたのお役に立てると嬉しいです^^




尚、当内容は、2016年にメーカーに電話した時の情報です。


他の洗剤では異なる可能性もありますし、処分方法も変わる恐れもあります。ご了承くださいませ。



<お掃除の記事も書いています>
スイッチカバーの黒ずみを10秒で取る方法!重曹で楽々リセット術




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加