ボタン電池の捨て方!知らないと危険「破裂や発火を防ぐ」処分の方法

ボタン電池の捨て方!知らないと危険「破裂や発火を防ぐ」処分の方法

ボタン電池の捨て方!知らないと危険「破裂や発火を防ぐ」処分の方法

使用済みの電池


使用済みの電池、どのように廃棄していますか?
ボタン電池や乾電池、「袋やカゴにまとめておいて、ためてから捨てる」なんて方も多いのではないでしょうか。



ボタン電池から発火


しかし方法を間違えると、火災の可能性があり危険です。安全に暮らすためには、正しい廃棄法を知っておくことが大切ですよ。



***



この記事では、「電池は重なると火災が起こる!?知っておきたい危険を回避する方法」についてご紹介します。


サクッと読みたい方は、目次から気になる項目に飛んでください。




ボタン電池やコイン電池が特に危険な理由

電池の中でも、ボタン電池やコイン電池などは特に注意が必要です。


まずはその理由から説明しますね。


危険な理由

危険な理由は、電気が流れることに関係があります。


電気回路


電池にはプラス極とマイナス極があり、導線などでつなぎ「電気回路」を作ることで電気が流れる仕組みです。



電池が重なり合い電気回路ができる


そして注意すべきは、「電極同士が接触するだけでも電気回路は成立する」ということです。


もし接触してしまえば電圧が一気に流れて過充電に。


その結果、「破裂や発火が起きてしまう」という訳です。



ボタン電池


ボタン電池やコイン電池は電極面が広く重なりやすい形態。


たった2〜3個でも電通するため、特に注意が必要になります。



2018年に起きた電池火災

2018年にホームセンターで起きた火災。これもボタン電池が原因と言われています。


【当時の状況】
店舗の防犯カメラには、カウンター内の棚から出火する様子が写っていた。火がでた棚には廃棄予定の使用済みボタン電池が複数、ポリ袋に入れて保管してあった。建物はほぼ全焼した。


引火すれば大惨事に。



使用済みボタン電池の正しい取り扱い方

それでは、使用済みボタン電池の正しい取り扱い方について解説します。


電気が流れないようにする

事故を防ぐには、電気が流れないようにすること。そのためには絶縁テープを使います。


絶縁テープ


絶縁テープとは、電気・配線関係に使われる電気を通さないテープのことです。


電池の絶縁の場合、セロハンやガムテーム、ビニールテープも代用できます。



ボタン電池・絶縁テープの貼り方

貼り方は簡単です。
電池を絶縁テープでつつむ


プラス極とマイナス極を包み込むように覆ってしまえばOK。


電池を絶縁テープでつつむ


絶縁完了!



使用済みボタン電池の捨て方

テープで絶縁したボタン電池は、市町村の指示に従い廃棄しましょう。


電池の出し方


廃棄法については、お住いの市町村から発行されている「ごみの出し方(捨て方)マニュアル」やHPなどで確認できます。


参考までに私の地域では、「電池は資源ごみ」として扱います。
↓↓↓

【出し方】

  • 絶縁テープを貼る。
  • 専用コンテナに入れる。


ボタン電池は、協力店の回収BOXへ入れる方法もあり。
ボタン電池回収協力店の検索はこちら★



単三電池など棒状の電池も同じようにするの?

ところでひとつ疑問が生じますよね。ボタン電池は危険だと分かったが、単三電池などの乾電池はどうなのか?


乾電池の危険性は?

プラス極とマイナス極が接触し電気が流れる可能性は低いです。しかし危険性はゼロではありません。


電池が重なり合い電気回路ができる


偶然、電気回路ができてしまうことも十分考えられるのです。


本数が多い場合などは、リスクも増える。万が一に備え絶縁テープを貼っておくと安心ですね。



乾電池に絶縁テープを貼る方法

電池に絶縁テープを貼る


【絶縁テープを貼る方法】
電極部分を覆うように貼ればOK!



電池は電気を通すものと一緒におかない

ボタン電池から発火


また、電気を通すものと電池を一緒に置くのもNG行為です。これらは導線の役割をし、電気回路を作ってしまいます。


ハサミ、ネジ、鉄くぎ、小銭、ピン止め、アクセサリーetc.


電池と混ぜにしないように気を付けましょう。


引き出しの中、鉛筆立ての中など、あなたのお家は大丈夫ですか?


電池は貯めずに、こまめに廃棄することをおススメします。



まとめ

ボタン電池の取り扱いには注意が必要。
間違った保管や処分方法をすると破裂や火事の恐れがあり危険。


【正しい扱い方】

  • 絶縁テープで覆い、電極が流れないようにする。
  • テープはセロハンやビニール、ガムテープでOK。
  • 市町村の指示に従い廃棄する。



最後に

私は二十数年の間、気にせずに暮らしていました。


「もしも火災が起きていたら・・・。」考えるだけでぞっとします。


知らないでは済まされないこと。


命を守るためにも、気を付けなければと心から思いました。



青空の写真


防災は、一人一人の意識が大切です。


自分や家族、まわりとも連携して。みなで安全に暮らしてゆけるといいですね。




<暮らし関連おススメ記事>
小さくなった石鹸を万能クリーム洗剤に復活させる方法!おすすめ掃除活用術・5選



重曹を消臭剤として使った後はどうする?捨てずに掃除に活用する4つの方法




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加