ハサミの安全な捨て方!迷うものを処分して家をすっきり片づけよう!

ハサミの安全な捨て方!迷うものを処分して家をすっきり片づけよう!

ハサミの安全な捨て方!迷うものを処分して家をすっきり片づけよう!

ハサミの捨て方が分からない。
どうやってゴミに出したらいいのだろう?


そんな悩みを解決します!



***

捨てたいハサミ



ハサミは、先がとがって危険なことから、捨て方に迷いがちです。


方法が分からず引き出しに入れたままにしたり、外に置きっぱなしにしたり・・・etc.


ついつい捨てずに溜め込こんでしまいますよね。



けれど、使わない刃物を持っていることはかえって危険なこともあります。


けが防止のためにも、必要な数だけ残し、あとはすっきり処分しましょう。



***



この記事では、「ハサミの安全な捨て方」をご紹介します。




ハサミを捨てるのに使う道具

使う道具はこちらです。


ハサミを捨てるのに使う道具

  • 段ボールなどの厚紙や新聞紙
  • ガムテープ
  • マジック


ハサミなど刃がついていたり、先がとがっているものは、そのまま捨ててしまうのはNG。


ゴミ収集の方に怪我をさせないよう、「包んで処分する」のがルールです。



ハサミの捨てる準備・包み方

それではさっそく、捨てるための包み方を解説します。


ハサミの包み方

ハサミを厚紙で包む


刃を覆うことができる大きさに、段ボールなどの厚紙を切る。



ハサミを包んだ厚紙をテープでとめる


段ボールで包んだら、ガムテープでとめる。



ハサミを包む


スポッと抜けないよう、しっかりテープを貼り付けておくと安心です^^



ハサミを包んだ厚紙に危険と書く


キケン」と表記し、何が入っているのか分かるようにします。


内容物が分かりにくいときは、「ハサミ」など品名も書いておきましょう。


ハサミ


こんな感じでOK!



ハサミの分別・ゴミの出し方

私の地域では、「ハサミは不燃物(燃やせないゴミ)」として、収集所に出すことができます。


(和裁ばさみは例外。不燃性粗大ごみ扱いに。)


ゴミの出し方は、地域により異なります。確認の上、ルールに従うようにしましょう。



はさみ・ゴミ出しルールの確認方法

ルールの確認方法は簡単。
自分が住んでいる地域のゴミ出しの冊子役所のHP(ホームページ)をチェック。ハサミはどの家庭にもあるので、ほぼ記載ありです。


分からない場合は、あれこれ悩まずに「住んでいる地域の役所」に問い合わせるのがGOOD。直接聞けば、あっという間に解決できます。



まとめ

ハサミ


ハサミは刃を包んで処分する。
ゴミ収集の方がけがをしないように配慮すること。


【包み方】

  • 段ボールなどの厚紙や新聞紙で包みガムテープで止める。
  • 表に「キケン」と表記する。


【ゴミの出し方・分別】

  • 地域により異なるため、ゴミ出しルールを確認すること。
  • 私の地域では、燃やせないゴミとして出す。

(ただし和裁ばさみは、不燃物粗大ごみ扱い)



最後に


小さくても捨てずにためれば、そのうち大きく嵩張ってしまいます。


怪我の原因にもなるので、破損したハサミなどは早めに手放しましょう。




「手放せば、気持ちも軽くなる♪」




年末の大掃除、迷うものを片付けて、家も心もすっきりできると嬉しいですね。



たんぽぽ



あなたのお家も綺麗になりますように^^


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。





<暮らし関連記事>
ボタン電池は重なると火災が起こる!?知っておきたい危険を回避する方法



小さくなった石鹸を万能クリーム洗剤に復活させる方法!おすすめ掃除活用術・5選




この記事がお役に立ちましたら、ポチっとお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加